研究者業績

ブラウン ロバート サンボーン

ブラウン ロバート サンボーン  (Robert Sanborn Brown)

基本情報

所属
大阪教育大学 教育協働学科 グローバル教育部門英語コミュニケーション 准教授
学位
修士(教育学)(テンプル大学)
修士(日本学・日本語)(シェフィールド大学)
学士号(1985年5月 コルゲート大学)
学士号(文学)(コルゲート大学)

研究者番号
50362744
J-GLOBAL ID
200901078749944789
researchmap会員ID
5000053578

学歴

 3

論文

 21
  • 住谷裕文, ブラウン ロバート ブラウン
    大阪教育大学紀要 62(2) 69-82 2017年2月  査読有り
  • ブラウン ロバート, サンボーン, 松田早恵
    Proceedings of the 3rd World Congress on Extensive Reading. Dubai 2016年8月  査読有り
    https://leanpub.com/proceedingserwc3/read#leanpub-auto-chapter-two-raising-a-biliterate-child-in-japan-a-case-study-of-a-bicultural-family
  • 住谷裕文, ブラウン ロバート ブラウン
    大阪教育大学紀要 第5部門 教科教育 58(2) 1-17 2010年  
    今回は,新聞等で話題になった「田母神論文」を取り上げ,日本人に多く見られる論述の問題点を検証します。This paper examines and analyzes an essay written by Toshio Tamogami, the former chief of staff of Japan's Air Self-Defense Force. Tamogami's controversial 2008 essay – it resulted in his ultimate dismissal - argues that the accusation that Japan was an aggressor nation during World War II is false. Tamogami subscribes instead to the view that Japan was pulled into the war by Chiang Kai-shek and Franklin D. Roosevelt. Leaving aside Tamogami's politics, the writers instead aim to expose the rhetorical flaws, lack of organization, and a total absence of logic in the essay. Tamogami's rhetoric is, moreover, representative, of much of Japanese writing. The authors make the case that, while politically Tamogami is out of the mainstream, his essay writing skills are very much "normal" for Japan. Unlike in the West, in which logic and argument are taught from an early age and are deeply woven into culture, Japanese education neglects writing and eschews logic. And Tamogami exemplifies this. This paper goes through Tamogami's essay closely, exposing the above faults.
  • 住谷裕文, ブラウン ロバート ブラウン
    大阪教育大学紀要 第5部門 教科教育 57(2) 1-19 2009年  
    前回は「論述」とは何か,その定義と役割について簡単に述べ,論述の手順を示した「論述の手引き」そして評価表のサンプルを提示しました。今回は,さっそく具体的な論述例をご覧いただきながら,すぐれた論述とはどのような文章なのか,皆さんと一緒に考えてみたいと思います。用いる論述例はすべて,住谷の「論述の手引き」という授業で,学生が提出した実際の文章です。最初に短めの論述例を三つあげ検討してみましょう(I)。そして最後に住谷の授業の課題でふつうに要求している分量の論述例をあげ,もしそれに添削を施すとしたらどうなるか,ズバリその例をお示ししましょう(II)。In the previous paper, Part One, Professors Sumitani and Brown proposed a simple definition of the Amer-English essay, in light of the French dissertation and the Japanese ronbun. In addition, the essay was discussed in terms of its usefulness in both academic and non-academic contexts. Finally, the first paper presented a model guide to essay writing and, also, a guide to evaluating essays. In this paper, the authors will look at concrete examples of essays-and consider what exactly rates as a well-written essay.The essays discussed herein were chosen from student work done in Professor Sumitani's "Introduction to the Essay"class. This paper will look at and discuss three of those. Then, finally, there will be a discussion on the appropriate length and amount for the essay topic given in the above class. In the case that reductions were necessary, they will be highlighted and defended.
  • 住谷裕文, ブラウン ロバート ブラウン
    大阪教育大学紀要 第5部門 教科教育 57(1) 1-12 2008年  
    本論稿では「論述」をめぐって,その手順・形式・評価などにかんし,具体的な論述例を取り上げ,実践的な観点から考察を加えます。今回は初回ということもあり,論述の定義,およびその役割などに触れ,ついで「手引き」の紹介,一例として簡単な評価表を添付します。論述の基本的なことについてざっとした知識を得てもらえればと思います。This essay will discuss three areas related to the essay and essay writing. First, this paper will begin by defining the essay and its function. What is an essay? Next, a guide to essay writing will be introduced. Last, we will discuss how to evaluate an essay. This paper takes as its framework both the French ""dissertation"" and the Anglo-American essay.
  • ブラウン ロバート, サンボーン
    大阪教育大学英文学会誌 51(51) 77-87 2006年  査読有り
  • ブラウン ロバート, サンボーン
    大阪教育大学紀要 53(2) 2005年2月  査読有り
  • 住谷裕文, ブラウン ロバート ブラウン
    大阪教育大学紀要. V, 教科教育 53(2) 59-78 2005年  
    本論文は,世界的に見てももっとも充実した論述教育の行われてきたフランスの,そのディセルタシオン試験の具体例を紹介しようとするものである。これまでの報告では,ヨーロッパまたとくにフランスにおけるディセルタイオンの歴史,フランスの学校でのディセルタシオン教育の実際,ディセルタシオンの方法,ディセルタシオンに関する参考文献等について種々論考を発表してきたが,ここでは欧米言語文化講座における共同研究の一環として,実際のディイセルタシオン試験の紹介とそれをめぐっての分析を行うことにした。今回は実際のディセルタシオン試験はどのように行われるのか,答案の翻訳も含め具体的に紹介するが,それとあわせて受験者の側からの感想もご参照いただければと思う。次回はフランス語原文ならびにこの試験についての共同研究者の分析を紹介する予定でいる。1 試験はどのような条件下で行われたか? 2 試験の経過-Mangin君受験の風景 3 Mangin君の清書答案和訳 4 Mangin君の感想和訳
  • ブラウン ロバート, サンボーン
    大阪教育大学英文学会誌 50(50) 71-81 2005年  査読有り
  • 松田早恵, ブラウン ロバート, サンボーン
    大阪教育大学紀要 52(2) 143-158 2004年2月  査読有り
    To date, a large number of studies on motivation have been conducted, many of which are based on data collected by questionnaires. This study, however, attempted to explore learners' motivational factors expressed in language learning diaries. One of the strengths of a diary study is to be able to find out what is important for the learner ; therefore, it was also aimed at discovering vital keys to success. This longitudinal study looked at diary entries recorded by twenty-nine Japanese university students in one academic-year span and attempted to explore types and ranges of orientations. The results show that various types of orientations existed. By examining the frequency of recorded orientations, it was also found that while some learners maintained the same orientations consistently throughout the year; others revised their orientations as time went on.学習者の動機づけに関しては、社会心理学観点からのみならず、教育心理学的観点からも様々な研究が進められ, そのアプローチの仕方も多岐に渡っている。研究方法としては、質問紙を用いて集めたデータを分析するのが主であるが、本研究では、質問紙を使う代わりに学習者が1年間に渡って記録した学習日記を研究材料とし、そこにあらわれた学習者の動機づけを分析した。データを質的に分析することにより、動機づけのタイプや幅、強さや一貫性を探った。その結果、学習者の動機づけには様々なタイプが混在すること、動機づけの幅や強さ、一貫性は学習者間で異なり、時間の経過とともに変化することがわかった。また、観察された10タイプの動機づけの中には、"willingness to participate"という独自の動機づけも見られた。そこで, Maclntyre等(1998)によって提唱された"willingness to communicate"のヒューリスティックモデルとも関連させて考察を試みた。
  • Brown Robert Sanborn
    大阪教育大学英文学会誌 49(49) 87-95 2004年  
  • ブラウン ロバート, サンボーン
    立命館大学言語文化研究 14(4) 189-195 2003年2月  査読有り
  • 松田早恵, ブラウン ロバート, サンボーン
    12(12) 2001年  
  • ブラウン ロバート, サンボーン
    The Language Teacher 12(1) 1997年1月  査読有り
  • Paul Nation, Sanborn Brown
    Mejiro University Kiyo 1996年3月  査読有り
  • ブラウン ロバート, サンボーン
    Sensei 1995年5月  

書籍等出版物

 28

講演・口頭発表等

 10