研究者業績

桐村 豪文

キリムラ タカフミ  (Takafumi Kirimura)

基本情報

所属
大阪教育大学
学位
修士(教育学)(2009年3月 京都大学)

J-GLOBAL ID
201401094968172720
researchmap会員ID
7000009486

論文

 84
  • Kunihiko Takamatsu, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Katsuhiko Murakami, Takafumi Kirimura, Taion Kunisaki, Ryosuke Kozaki, Sayaka Matsumoto, Aoi Kishida, Hibiki Ito, Akira Ito, Shotaro Imai, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Masao Mori, Yasuo Nakata
    2024年  
  • Kunihiko Takamatsu, Kunisaki Tion, Kenya Bannaka, Katsuhiko Murakami, Takafumi Kirimura, Ryosuke Kozaki, Sayaka Matsumoto, Aoi Kishida, Hibiki Ito, Yasuhiro Kozaki, Shotaro Imai, Yasuo Nakata, Masao Mori
    IIAI Letters on Institutional Research 4 1-1 2024年  
  • 桐村 豪文
    日本教育行政学会年報 (49) 44-63 2023年10月  査読有り招待有り筆頭著者
  • 高松 邦彦, 伊藤 響, 桐村 豪文, 國崎 大恩
    日本教育学会大會研究発表要項 82 253-254 2023年8月24日  
  • 桐村豪文
    日本教育経営学会紀要 (65) 91-108 2023年6月  査読有り筆頭著者
  • 中田 康夫, 伴仲 謙欣, 國崎 大恩, 桐村 豪文, 高松 邦彦
    神戸常盤大学紀要 (16) 2023年3月  査読有り
  • 桐村豪文
    教育学研究(日本教育学会機関誌) 90(1) 2023年3月  査読有り筆頭著者
  • 桐村豪文, 若松大輔, 吉田美穂
    弘前大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 (5) 1-11 2023年3月  筆頭著者
  • 桐村豪文
    教育行財政研究(関西教育行政学会機関誌) (50) 89-93 2023年3月  査読有り筆頭著者
  • Akira ITOH, Hibiki Ito, Sayaka Matsumoto, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Keita Nishiyama, Takafumi Kirimura, Taion Kunisaki, Kenichiro Mitsunari, Katsuhiko Murakami, Ryosuke Kozaki, Aoi Kishida, Mizuki Kondo, Shotaro Imai, Masao Mori, Yasuo Nakata, Masato Omori, Kunihiko Takamatsu
    IIAI Letters on Institutional Research 3 1-1 2023年  
  • 桐村豪文
    弘前大学教育学部紀要 (128) 123-130 2022年10月  
  • 國崎 大恩, 高松 邦彦, 伴仲 謙欣, 桐村 豪文
    日本教育学会大會研究発表要項 81 295-296 2022年8月24日  
  • Kunihiko Takamatsu, Akira Ito, Takafumi Kirimura, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Aoi Kishida, Ikuhiro Noda, Nao Ichikawa, Kenya Bannaka, Ryosuke Kozaki, Masato Omori, Yasuo Nakata
    IIAI Letters on Institutional Research 1(LIR043) 1-6 2022年8月  査読有り
  • 桐村豪文
    弘前大学教育学部紀要 127 177-187 2022年3月  
  • 高松 邦彦, 伊藤 彰, 桐村 豪文, 村上 勝彦, 野田 育宏, 市川 尚, 伴仲 謙欣, 大森 雅人, 中田 康夫
    大学情報・機関調査研究集会 論文集 10 124-127 2021年  
    近年、コロナ禍による遠隔授業の増加やDX化により学生のデータが増加している。これらのデータについて従来は教員が個別に解析していたのに対して、本稿で提案するマススクリーニングは、大学全体、学部、学科別に解析をした後、各教員へ解析結果を渡し、教育に役立てる新たな2段階方式となっている。この方式により、アーリーアラートが可能となり、神戸常盤大学においては本学独自のスチューデント・サポート・ポリシー(SSP)に基づき、テーラーメード教育の実現を目指す。
  • Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Koza-ki, Aoi Kishida, Takafumi Kirimura, Kenya Bannaka, Ikuhiro Noda, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Yasuo Nakata
    International Journal of Institutional Research and Management (IJIRM) 4(2) 15-29 2020年12月  査読有り
  • Ikuhiro Noda, Kunihiko Takamatsu, Keita Nishiyama, Kenya BANNAKA, Yasuhiro Saruwatari, Takafumi Kirimura, Yasuo Nakata, Masato Omori
    2020 9th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI) 2020年9月  
  • 吉崎聡子, 福島裕敏, 朝山奈津子, 桐村豪文, 櫻田安志, 山本逸郎, 山本稔, 吉中淳
    日本教育大学協会研究年報 (38) 165-177 2020年3月  招待有り
  • 京極 重智, 桐村 豪文, 高松 邦彦, 猿渡 康博, 工藤 達也, 中村 忠司, 中田 康夫
    神戸常盤大学紀要 (13) 149-160 2020年3月  査読有り
  • 中田康夫, 村上勝彦, 小崎恭弘, 桐村豪文, 杉浦あおい, 伴仲謙欣, 高松邦彦
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019予稿集 17-17 2019年12月  査読有り
  • 桐村 豪文
    弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University (122) 155-166 2019年10月  
    〈生〉を中心に置いた社会正義論を、本稿と続稿を通して展開する。本稿では、身体と他者をキーワードに、〈生〉について論じる。 ハイデガーは人間存在の〈生〉の様子を「被投的企投」という。それは、企投性と被投性の二つの契機が常に作動しながら生きる様子を意味する。身体はまさにこの動的な〈生〉をいうものである。身体は、①動的安定性の観点から、②前言語的な企投的身体は、③輪郭が常に定かでないままに、④意味的ネットワークを構成し、⑤ネットワーク内には、"中心""周縁"の差異が生まれ、その安定性を保持しようとする。⑥企投的身体はその発現をもって被投的身体を得るが、⑦その発現は決して単線的なものではなく、身体と環境条件との動的な対話がそこでは為される。⑧そして、その対話では、しばしば差異を消費して社会的身体を一時的に担うという事態がある。ここにいう差異は他者の現れの一つであり、他者の現れには、①差異として、②否定としての二面性がある。
  • 桐村 豪文, 山本 了輔, 多々良 友美
    弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University (122) 145-154 2019年10月  筆頭著者
    本研究では、学校法人益田永島学園・明誠高等学校による文部科学省委託事業のもと、通信制課程卒業生の進路未決定の問題を前に、通信制課程の高校生を対象にJST を行った結果として、社会参加意識をはじめとする彼らの内面における心的傾向の変化を捉え、もってJST の効果を測定するため、アンケート調査を行い、その結果の分析を行った。 分析の結果、「社会的消極志向」という因子が出力され、さらに因子の全体を捉えた上で、プロット図上で課題となる象限の存在を発見するに至った。その上で、彼らの内面における心的傾向の変化をプロット図上で可視化した。
  • Yasuo Nakata, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Takafumi Kirimura, Aoi Sugiura, Kenya Bannaka, Kuniihko Takamatsu
    Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), 2019 8th International Institute of Applied Informatics (IIAI) International Congress on. Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 404-407 2019年7月  査読有り
  • 桐村 豪文
    教育行財政研究(関西教育行政学会機関誌) 46 31-35 2019年3月31日  招待有り
  • 桐村 豪文
    弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University (121) 179-188 2019年3月  
    近年、教育をめぐる議論において「エビデンス」の語が当たり前のように用いられるようになった。問題は、何をもって「エビデンス」と見なすべきか、敷衍して言えば、実際のエビデンスの活用に目を向けたとき、本当に教育の改善に資する「エビデンス」とは何か、というアクチュアルな問いである。 英国・米国において現在進行中のエビデンス政策では、ランダム化比較試験(RCT)に裁判官(裁定者)の座を与え、一切の対立の解消を期待している。批判的に問うべきは、RCT を「最後の裁定者」として序列体系の頂点に配し、超越的立場から教育の質的向上を図ろうとするエビデンス政策の在り方である。 カートライト&ハーディは、「『そこでうまくいった(it worked there)』から『ここでうまくいく(it will work here)』への飛躍はいかにして可能か」を中核の課題に据え、「ここ」での活用に焦点を当てた活用のためのエビデンス論を展開する。前者から後者へのその飛躍を可能にするため、カートライト&ハーディは、水平的探求と垂直的探求が必要であること、そして「ここ」というローカル性に徹底的に目を向けることの必要性を説く。 加えて、それらの探求を現実に落とし込む際には、「差異」を重視する民主的態度が求められ、またそれに必要なガバナンスの体制が整備されることが期待される。
  • 中田 康夫, 村上 勝彦, 小崎 恭弘, 桐村 豪文, 杉浦 あおい, 伴仲 謙欣, 高松 邦彦
    大学情報・機関調査研究集会 論文集 8 68-73 2019年  
  • 松元 英理子, 高松 邦彦, 坊垣 美也子, 桐村 豪文, 中田 康夫
    神戸常盤大学紀要. 別冊 (12) 21-21 2018年10月31日  査読有り
  • 高松 邦彦, 村上 勝彦, 桐村 豪文, 中田 康夫
    神戸常盤大学紀要. 別冊 (12) 25-25 2018年10月31日  査読有り
  • 桐村 豪文
    地域連携教育研究 = Journal of education and research for regional alliances 3(3) 35-47 2018年9月  査読有り筆頭著者
    In recent years, the word "evidence" has come to be commonly used in the public debate over education in Japan. In this paper, in relation to the question of what kind of "evidence" should be required, and in what kind of content should "evidence" be praised in the federal education policy of the United States, the cases of the No Child Left Behind Act of 2001 (NCLB), Comprehensive School Reform (CSR), Investing in Innovation Fund (i3), and Every Student Succeeds Act (ESSA) were examined, and the transition of the policies were overviewed. NCLB gave the definition of "scientifically based research, " and practices and programs called for scientific support by providing evidence on its effectiveness. CSR tried to embody the concept of its definition, where a lower standard called "strong evidence" was prepared separately from "scientifically based research" from a realistic point of view. Still CSR tried to maintain the hierarchical order of evidence with the randomized controlled trial at the top. This feature is also seen in subsequent policies, and can also be seen in the i3 founded in 2009. However, the Every Student Succeeds Act, established in 2015, granted substantial discretion to state and local education authorities in the context of the use of evidence. Moreover, it is said that only the lowest-rated evidence should be presented for grants other than Title I. Therefore, it can be said that the policy of "evidence" in the federal education policy of the United States has undergone a major change.
  • Yasuo Nakata, Yasuhiro Kozaki, Kenichiro Mitsunari, Takafumi Kirimura, Taion Kunisaki, Kenya Bannaka, Tetsuhiro Gozu, Ikuhiro Noda, Kunihiko Takamatsu
    International Conference on Education, Psychology, and Learning (ICEPL2018) 40-46 2018年4月  査読有り
  • 高松邦彦, 村上勝彦, 桐村豪文, 伴仲謙欣, 野田育宏, 光成研一郎, 中田康夫
    第24回大学教育研究フォーラム予稿集 137-137 2018年3月  
  • 中田康夫, 桐村豪文, 國崎大恩, 牛頭哲宏, 高松邦彦, 伴仲謙欣, 光成 研一郎
    第24回大学教育研究フォーラム予稿集 112-112 2018年3月  
  • 伴仲謙欣, 高松邦彦, 桐村豪文, 野田育宏, 光成研一郎, 中田康夫
    第24回大学教育研究フォーラム予稿集 137-137 2018年3月  
  • 高松 邦彦, 村上 勝彦, 桐村 豪文, 伴仲 謙欣, 野田 育宏, LIM Raphael-Joel Wei, 光成 研一郎, 関 雅幸, 松元 英理子, 坊垣 美也子, 今西 麻樹子, 大森 雅人, 足立 了平, 山﨑 麻由美, 坂本 秀生, 鷹尾 和敬, 旭 潤一郎, 中村 忠司, 中田 康夫
    神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (11) 27-43 2018年  査読有り
    Kobe Tokiwa University is currently performing university reform. To address many pressing and important problems of university reform, we had, over the past three years, determined research questions about these problems and resolved each of them when a problem presented itself, publishing our findings as reports or presenting in meetings. Before we began this research, we thought that there were no relationships between our studies. In this study, we reflect on our research during the last three years. Looking back, we discovered that we can classify our research into six groups by context analysis: group 1: university reform and collaboration between academic faculty and administrative staff, group 2: proposal of novel knowledge-creation models, group 3: novel visualization methods for education, group 4: information and communication technology for education, group 5: evidence-based education, group 6: first-year experience. More abstractly, our research can provide basis for a novel interdisciplinary concept, which we call "eduinformatics." Based on this research, we propose changes to higher education that will result in increased quality of learning and teaching.| 神戸常盤大学は大学改革の真っ只中にある。われわれは過去3年間、本学における高等教育上の重要な課題を解決すべく、その都度リサーチクエスチョンを定めたうえでそれを解決し、その内容を論文や学会発表という形で公表してきた。今回、これらの一連の研究成果を俯瞰的に眺め、文脈解析を行った結果、われわれの研究が、①大学改革と教職協働、②新たな知の創造モデルの提案、③教育の新可視化法の開発、④ ICTを用いた教育方法の開発、⑤エビデンス・ベースドな教育の実践、⑥初年次教育、の6つの分野に分類できることを見出した。そしてこの6つの分野が、bioinformaticsという既存の概念に倣い、教育研究といういわゆる文系色の濃い分野に、いわゆる理系色を融合させた学際的分野として"eduinformatics"という新たな概念を提唱することで1つに括れることを発見した。この新たな概念を高等教育研究に敷衍することで、わが国の高等教育研究が飛躍的に発展していくことが期待できる。
  • 桐村 豪文, 光成 研一郎, 國崎 大恩, 牛頭 哲宏, 高松 邦彦, 伴仲 謙欣, 中田 康夫
    神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (11) 193-207 2018年  査読有り筆頭著者
    本稿では、平成29(2017)年度に新たに開講した初年次教育科目「まなぶる➤ときわびとⅠ」において学生が何を学び得たかを、学生自身が自らの学修を省みて述べた記述文を踏まえ、本科目の要改善点も含め、明らかにすることを目的とする。第15回の授業終了時に課した中間レポートと第30回の授業終了時に課した最終レポートに対して計量テキスト分析を行い、共起ネットワークを描画した。その結果、本科目の特徴を学生が正しく理解していることが窺え、また一定の成果を中間レポートと最終レポートとの間の変化・差異にみることができた。ただし、カリキュラム全体の統一性がいまだ保たれていないことが学生の認識にも表れている点に、今後の改善点をみてとることができる。|A first-year experience course,"Manable-Tokiwabito," was newly offered in FY 2017 at Kobe Tokiwa University. In the course, around 20 teachers teach approximately 350 students. In this paper, we clarify, using text analysis, what students learned from that course. We analyzed the student's report and drew a co-occurrence network. The analysis showed that it is evident that students understand the characteristics of this subject correctly and that they have fulfilled certain educational outcomes. However, one problem that has been recognized is that the unity of the curriculum as a whole is not yet maintained.
  • 伴仲 謙欣, 高松 邦彦, 桐村 豪文, 野田 育宏, 光成 研一郎, 中田 康夫
    神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (11) 17-25 2018年  査読有り
    平成29年4月の大学設置基準の改正により、大学職員の能力開発、いわゆるSD(staff development)が義務化された。そこで改めて注目されるべきが教職協働(UD/university development)である。大学運営における教職協働の重要性は以前より指摘され続けてきたが、その実例やそれに類する研究といったアウトカムは決して多いとはいえない。神戸常盤大学におけるこれまでの教職協働実践の知見から、UDを阻害する決定的な要因は、教職員間のコミュニケーション不全であるとの認識に至った。そして、その壁を乗り越えてコミュニケーションを円滑にするために必要な要素が、日常的に教職員が集う「場」の設定とファシリテーター、さらにはチームビルディングに欠かすことができないコミュニケーションツールであると結論づけた。そこで今回、アクションリサーチの手法を用いて、大学運営において教職員が協働していくうえでのドライブツールと関連プログラムを新たに開発した。| In 2017, the development of administrative staff capacity in Japanese university, the so-called staff development (SD) was mandated. Currently, the importance of university development (UD), which implies collaboration between academic faculty and administrative staff for university reform, is increasing. However, the collaboration between the two is not necessarily successful. In Kobe Tokiwa University, we observed that one of the most obvious causes of this unsuccessful collaboration is communication failure. This problem can be solved through "placemaking" with academic faculty and administrative staff, facilitators of placemaking, and communication tools for both. In this study, we develop a "linkage system" using information and communication technology (ICT) and procedure to facilitate communication for UD.
  • 光成 研一郎, 桐村 豪文, 國崎 大恩, 牛頭 哲宏, 高松 邦彦, 伴仲 謙欣, 中田 康夫
    神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (11) 7-15 2018年  査読有り
    神戸常盤大学は、建学の精神のもと、知性と感性を備えた専門職業人の育成を目的としている。現代社会は、国際化、情報化、科学技術の高度化が加速し、変化の激しい社会である。その社会で専門職業人として必要とされるためには、大学で学んだ知識・技術を基礎として時代や社会の変化に対応できるよう自律的、協調的に思考し、判断し、表現できる専門職業人でなければならない。本学は、時代や社会の要請に応えるべく専門職業人の育成のための第一歩として、受動的な教育から能動的な学びへの転換を図ること、そして「学ぶ悦び、知る愉しさ」を実感できる初年次教育科目として「まなぶる➤ときわびとⅠ」と「まなぶる➤ときわびとⅡ」を開講するに至った。本稿では、教育から学習へのパラダイム転換が求められる背景と、学生の学習(学修)に主眼をおいた本年度前期に開講したアクティブ・ラーニング科目である「まなぶる➤ときわびとⅠ」の実践と評価について考察する。|Based on its mission statement, Kobe Tokiwa University aims to cultivate students to be professionals with both intelligence and sensitivity. In these modern times, internationalization, computerization, and technology have become more rapid in society, resulting in rapid societal changes. Therefore, it is required for professionals to be able to think and judge by themselves and present their thinking based on knowledge and technology gained. Presently, Kobe Tokiwa University is undergoing university reform. As part of the reform, we started a new first-year experience (FYE) course called "Academic Skills and Deep Learning I and II," which exemplifies a paradigm shift in education from teaching to learning. In this article, we explained the background to the changes in the paradigm shift from teaching to learning and discussed implementation and evaluation of the course.
  • 桐村 豪文, 高松 邦彦, 伴仲 謙欣, 野田 育宏, 光成 研一郎, 中田 康夫
    神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (11) 181-191 2018年  査読有り筆頭著者
    近年、大学改革待ったなしの状況であり、そのなかの1つに教養教育改革が含まれている。先稿では、教職協働の取り組みの末にたどり着いた本学の教学マネジメント改革の理念構築について報告したが、本稿では、その改革の理念のもとに行った教養教育の再検討と、そのうえで行った基盤教育の設計とその背後にある理念などについて論じる。基盤教育の設計においては、「コスモロジー」「プロト・ディシプリナリー」を鍵概念とし、科目間の"越境関係"を意識しながら、また「なぜ、それを教えるのか」という根源的な問いから、さらに、準正課・正課外を含めた俯瞰的視野から「誰が、どこで、どのように教えるべきか」という問いに発展させ、包括的に科目設計を行った。|In recent years, there has been no waiting for university reform, which includes general education reform. In the previous paper, we reported on the idea of the educational management reform of our university, which we accomplished through collaborative efforts between academic faculty and administrative staff. In this paper, we review the general education conducted and discuss the design and idea of liberal arts education through collaboration between academic faculty and administrative staff. In designing general education, we designed courses comprehensively according to a broad perspective including cosmetics and regular exercise activities, while taking cosmology and protodiplomacy as key concepts.
  • 牛頭 哲宏, 光成 研一郎, 國崎 大恩, 桐村 豪文
    神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (11) 209-218 2018年  査読有り
    平成29年度から始まった本学の基盤教育の中心科目に「まなぶる▶ときわびと」が設定された。「まなぶる▶ときわびと」は、学生が様々なプログラムに能動的に参加し、「仲間を作る力」「仲間と議論する力」「自らを見つめ直す力」などを身につけるアクティブ・ラーニングの科目である。この実践において、教師はグループにおける学習過程を観察し、介入と促進を行うファシリテータの役割を担った。教師の指導助言の質が学生の学びに重要な意味を持つ。教師が行う指導助言の指標になるのが、学びのプロセスを蓄積したポートフォリオ評価から得たデータである。本稿では「まなぶる▶ときわびとⅠ」におけるポートフォリオ評価の実際を分析し、目標と指導と評価の一体化を図ることの意義と有効性について考察する。|"Manaburu-Tokiwabito" was introduced as a core subject for Kobe Tokiwa University's fundamental curriculum in 2017. "Manaburu-Tokiwabito" is a course in which students aim to gain people skills, discussion skills, and the ability to analyze oneself through group work. Therefore, it is an active learning course that encourages students to participate in various programs through their own initiative. The teacher observed the process of learning in students' group work and took a facilitator role, conducting intervention and assistance in this practice. The quality of instructor guidance and advice is of importance to student learning. The teacher used the data found from the portfolio assessment as the guideline. This report analyzes the actual portfolio assessment used in "Manaburu-Tokiwabito I" and considers the effectiveness of the integration of its goals, instruction, and assessment.
  • 桐村 豪文
    神戸常盤大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa University (11) 169-180 2018年  査読有り
    平成28年に成立した「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(教育機会確保法)」では、その審議の過程で保守/リベラルの揺らぎがあった。本稿では、その揺らぎの背後に「学校に行く」ということの自明性がいま問い直される事態を見、本稿では、その自明性の危機の中にあって、教育行政が果たすべき役割を、正義の観点から考え直し、そのうえで、その一翼を担うべき適応指導教室の実態と課題を明らかにする、その一歩として本研究がとるアプローチを明らかにした。|In the law concerning the securing of opportunities for education equivalent to ordinary education at the stage of compulsory education (Educational opportunity securing law), established in Heisei 28,there was fluctuation of conservatism / liberalism during the deliberation process. In this article, we see a situation where the obviousness of "going to school" behind that fluctuation is questioned, and the roles that educational administration should fulfill in that situation are considered from the perspective of justice. In addition, I revealed the approach taken by this research as a step to clarify the actual situation and problems of the specially designated guidance classroom that should be a part of roles.
  • 高松邦彦, 村上勝彦, 鷹尾和敬, 旭潤一郎, 桐村豪文, 伴仲謙欣, 野田育宏, 光成研一郎, 中村忠司, 中田康夫
    計測自動制御学会 システム・情報部門, 2017 745-746 2017年11月  
  • 中田康夫, 村上勝彦, 桐村豪文, 伴仲謙欣, 野田育宏, ラファエル・リム, 光成研一郎, 中村忠司, 高松邦彦
    計測自動制御学会 システム・情報部門, 2017 747-747 2017年11月  
  • 桐村 豪文, 中田 康夫, 高松 邦彦
    神戸常盤大学紀要. 別冊 (11) 10-10 2017年10月31日  査読有り筆頭著者
  • 高松邦彦, 村上勝彦, 鷹尾和敬, 旭潤一郎, 桐村豪文, 伴仲謙欣, 野田育宏, 光成研一郎, 中村忠司, 中田康夫
    第6回大学情報・機関調査研究集会 60-65 2017年8月  
  • 伴仲謙欣, 桐村豪文, 高松邦彦, 野田育宏, 光成研一郎, 中田康夫
    高等教育質保証学会第7回大会予稿集 41-42 2017年8月  査読有り
  • 中田康夫, 桐村豪文, 高松邦彦, 伴仲謙欣, 野田育宏, 光成研一郎
    高等教育質保証学会第7回大会予稿集 43-44 2017年8月  査読有り
  • 高松邦彦, 村上勝彦, 松元英理子, 坊垣美也子, 関雅幸, 今西麻樹子, 桐村豪文, 伴仲謙欣, 野田育宏, 光成研一郎, 中田康夫
    高等教育質保証学会第7回大会予稿集 47-48 2017年8月  査読有り

書籍等出版物

 5
  • 塩見, 剛一, 成山, 文夫, 西本, 望, 光成, 研一郎, 武安, 宥 (担当:共著, 範囲:教育行政)
    昭和堂 2020年1月 (ISBN: 9784812219089)
  • 関西教育行政学会 (担当:共著, 範囲:Part 1. Schools and Educational System, Chapter 1. Schools, Section 3. Secondary Education (pp.43-50) Part 3. Movement for Reform, Chapter 12. Secondary Education Reforms (pp.192-198))
    東信堂 2018年4月20日 (ISBN: 9784798914954)
  • 塩見, 剛一, 成山, 文夫, 西本, 望, 光成, 研一郎, 武安, 宥 (担当:共著, 範囲:教育行政 138‐146頁)
    昭和堂 2018年4月10日 (ISBN: 9784812217160)
  • 高見, 茂, 服部, 憲児 (担当:共著, 範囲:「第12章 第1節 近年の教育改革を捉える枠組み 第1項 政策の正当性を捉える枠組み」(pp.251-254)、「第12章 第1節 近年の教育改革を捉える枠組み 第2項 教育行政の働き:「分権化」に内包する力学の特徴」(pp.255-259))
    協同出版 2016年10月 (ISBN: 9784319002948)
  • 高見, 茂, 開沼, 太郎, 宮村, 裕子 (担当:共著, 範囲:「教育基本法に関する史的変遷および関連答申・政策」「就学前教育制度に関する史的変遷および関連答申・政策」「初等中等教育制度に関する史的変遷および関連答申・政策」「高等教育制度に関する史的変遷および関連答申・政策」「私立学校制度に関する史的変遷および関連答申・政策」「特別支援教育に関する史的変遷および関連答申・政策」「教職員に関する史的変遷および関連答申・政策」「社会教育に関する史的変遷および関連答申・政策」「家庭教育に関する答申・政策」「地域連携に関する答申・政策」「教育行財政に関する史的変遷および関連答申・政策」「政権交代で教育行政・政策はどう変わったか?」「新しい設置者による『学校』とは?」「『課程主義』と『年齢主義』の違いは?」「『競争的資金』とは?」「『教職大学院』とは?」「『官民連携』とは?(指定管理者制度、PFIなど」)
    昭和堂 2012年4月 (ISBN: 9784812212080)

担当経験のある科目(授業)

 36

所属学協会

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3

社会貢献活動

 14