Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
Division of General Education
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 総合教育系 准教授
- 学位
- 学士(医学)(滋賀医科大学)
- 研究者番号
- 50283841
- J-GLOBAL ID
- 200901020619150480
- researchmap会員ID
- 1000206558
研究分野
1経歴
7-
2003年4月 - 2007年3月
-
1996年4月 - 2003年3月
-
1990年7月 - 1996年3月
-
1989年7月 - 1990年6月
学歴
1-
1981年4月 - 1987年3月
論文
21-
Japanese Psychological Research 60(4) 242-250 2018年10月 査読有り
MISC
20-
学校危機とメンタルケア 9 103-117 2017年3月31日近年、米国を中心に普及しつつあるトラウマインフォームドスクールはトラウマインフォームドケアを教育分野に適応したトラウマの悪影響の理解とその軽減を目指すフレームワークである。本稿ではこの概念を本邦に導入することを目的として、概念の内容をまとめ、問題点を検討した。構成要素として「教職員の育成とスーパービジョン」、「神経発達を支援する教育」、「教室の管理」、「方針と手続き」、「規則」、「地域機関との連携」があり、フレームワークは SWPBIS が推奨されていた。最後に、導入する際の問題点として、専門家の養成を主に検討を行った。In recent years, trauma informed schools(TIS) are becoming popular in the United States. It adapts trauma informed care to the field of education. It is a framework aiming at understanding and mitigating the adverse effects of trauma.In this paper, for the purpose of introducing this concept into Japan, we summarized the contents of the concept and examined the problem.The framework, SWPBIS is recommended. Its elements include "staff training and supervision", "instruction that supports neural development ", "classroom management", "policies and procedures", "discipline" and "cooperation with community agencies".Finally, as a problem of introduction, we mainly examined the training of experts.
-
学校危機とメンタルケア 2 59-72 2010年3月31日本稿では、NIRS による投影法課題遂行時の脳機能計測にむけた基礎的な資料をえるため、認知課題遂行時のNIRS 測定研究を概観し、その結果と分析方法を検討した。その結果、言語流暢性課題における左前頭葉の賦活に関する結果を中心に、認知課題遂行時の脳機能計測におけるNIRS の有効性を示唆する成果が得られていることが明らかとなった。また、データの分析方法では、個々人の計測データ内に限定した分析方法に加え、被験者間やチャンネル間の比較が導入されていることが明らかとなった。以上の知見をもとに、今後の展望をおこなった。In this paper, we reviewed studies measuring prefrontal brain hemodynamic changes during cognitive tasks by near-infrared spectroscopy (NIRS). Results supported the usefulness of NIRS as a tool, especially for measuring left prefrontal brain activity during verbal fluency task (VFT). Regarding designs of analyses, various models were overviewed including intra-subject analysis, intra-channel analysis, and repeated measuredANOVA. Finally, further challenges were described.
-
発達人間学論叢 (13) 1-20 2009年
書籍等出版物
5所属学協会
2共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月