研究者業績

今枝 史雄

イマエダ フミオ  (Fumio Imaeda)

基本情報

所属
大阪教育大学 総合教育系 講師
学位
博士(教育学)(東京学芸大学)

連絡先
imaeda-f23cc.osaka-kyoiku.ac.jp
研究者番号
70824118
J-GLOBAL ID
201801001836947171
researchmap会員ID
B000290037

外部リンク

論文

 88
  • 今枝 史雄, 金森 裕治
    LD研究 = Japanese journal of learning disabilities 25(1) 92-104 2016年2月  査読有り
  • 小林 智志, 梁 真規, 今枝 史雄, 楠 敬太, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 64(2) 29-38 2016年2月  
    本研究は,授業前後に児童に実施したアンケートの分析を通して,K小学校における障害理解教育プログラムの効果の検証と今後の改善点を明らかにすることを目的とした。授業前後で障害理解教育アンケートの平均得点を比較した結果,障害理解の発達段階を踏まえ,第1段階:気づきの段階として「障害のある人々との関わり」,第4段階:態度形成段階として「交流及び共同学習の実施」が有効であることが示唆された。今後の改善点として,適切な事前学習の検討や対象障害種別に特化したアンケート項目の作成などが挙げられた。This study was clarified the effectiveness and future improvement of special needs understanding educational program in K elementary school through the analysis of the questionnaire was carried out before and after class to target children. As the results of a comparison of the average score of special needs understanding educational program questionnaire before and after class, based on the developmental stage of understanding for disabilities, it was suggested that the implementation of exchange activities and collaborative learning for the purpose of attitude formation is effective. As future improvements, we will consider the appropriate prior learning, and create a questionnaire that specializes in the type of disabilities.
  • 小林智志, 梁真規, 今枝史雄, 金森裕治
    大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学 64(1) 113-126 2015年9月  
  • 小林 智志, 梁 真規, 今枝 史雄, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 64(1) 127-136 2015年9月  
    本研究では「系統的な障害理解教育プログラム」の作成のため,アンケートの分析を通して,各学年における児童の障害理解の発達段階の様相について明らかにすることを目的とした。その結果,第3学年では第4段階:態度形成段階が見られなかったものの,第4学年から第6学年にかけて増加する傾向にあることが明らかになった。今後は本研究で明らかとなった児童の障害理解の発達段階の様相を踏まえ,授業目標を設定したり,学習内容を選定したりすることが必要であると考える。This study was clarified the aspects of the developmental stage of special needs understanding in each grade for the creation of systematic special needs understanding educational program. As a result, the third-grade children didn't reach "Stage 4: Attitude formation stage", but the number of children that reached "Stage 4: Attitude formation stage" tended to increase from the fourth-grade to the sixth grade. In the future, we will need to set the target, and choose contents of learning based on the aspects of developmental stages of special needs understanding.
  • 西山 寛弥, 今枝 史雄, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 64(1) 113-126 2015年9月  
    本研究では、読み書きに困難のある児童生徒に対するマルチメディアデイジー図書を活用した学習支援システムの構築に向けて、マルチメディアデイジー図書機能の活用方法の実態について明らかにすることを目的とした。その結果、「ハイライト機能」「音声読み上げ機能」の活用率は高いものの、「背景、文字、ハイライトの色の変更」の活用率は低かった。また、障害種別及び学習困難の状態別にマルチメディアデイジー図書機能の活用を見たところ、知的障害のある児童生徒は発達障害のある児童生徒よりも、よりマルチメディアデイジー図書の機能を活用し、文章を読んでいることが明らかとなった。今後は、事例数を増やし検討するとともに、マルチメディアデイジー図書を活用する児童生徒にもアンケートを実施し、その効果を検証することが必要である。This study was clarified the actual situation of the ways to utilize multimedia DAISY books function, toward the construction of learning support system that utilizes multimedia DAISY books for children with developmental dyslexia and dysgraphia. As a result, although high utilization rate of "highlighting", "text-to-speech function", and utilization rate of "change of color of the background, text, and highlight" was low. Also, as viewed from the perspective of the type of disabilities and learning difficulties, children with intellectual disabilities read the sentence to utilizing the more of multimedia DAISY books function than children with developmental disabilities did. In the future, it will consider increasing the number of cases, and conduct a survey in children utilizing the multimedia DAISY book for verifying effectiveness.
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 64(1) 93-111 2015年9月  
    本研究では高等教育機関に在籍する発達障害のある学生の学習ニーズを踏まえた講義である「プレゼンスキル」の効果の検証を行うことを目的とした。講義には,対象学生の合理的配慮となるように,マルチメディアデイジー教材を活用した。講義が進むにつれ,対象学生にはレジュメへの記述量及び集団討論での発話回数が増加するなどの変容が見られた。併せて,対象学生の読みの学習特性に応じて製作したマルチメディアデイジー教材は,学生の合理的配慮になることが示唆された。This study was verified effectiveness of "Presentation skills" based on the learning needs of students with developmental disabilities in higher education institutions. In the lecture, multimedia DAISY book were utilized to provide students with reasonable accommodation. Through the course of the lecture, the amounts of description in resume and the number of utterance in the group discussion were increased, transformation was observed in the target student. And, it was suggested that utilizing multimedia DAISY book manufactured on the basis of learning characteristics of reading of the target student were provided students with reasonable accommodation.
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 63(2) 37-51 2015年2月  
    本研究では高等教育機関における発達障害のある学生に対する講義内容を作成するため,発達障害のある学生の学習ニーズを把握することを目的とした。対象学生の顕在的学習ニーズ及び潜在的学習ニーズを調査した結果,学習ニーズは就労及びコミュニケーションスキルであることが明らかとなった。また,こうした学習ニーズに合わせ,プレゼンテーションスキルを用いて学ぶ講義も提案した。今後は1合理的配慮に基づくデジタル教材の作成,2講義の実施による対象学生の変容の検証を行っていく。This study was understood the learning needs of students with developmental disabilities, for structuring content of lecture based on the learning needs of students with developmental disabilities. As the result of researching overt and potential learning needs of students, it was revealed that they had the learning needs about employment and communication. And we advanced "lecture using presentation skill" tailored to the learning needs. In the future, we will develop digital materials as reasonable accommodation of students, and verify modification of students after lecture tailored to the learning needs.
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄, 西山 寛弥
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 63(1) 81-94 2014年9月  
    本研究では高等教育機関が実施する講義におけるより効果的な就労支援を検討するために,発達障害のある学生に対する「メモスキルに関する講義」の効果の検証を行うことを目的とした。結果,講義実施後はメモの文言数が増加したり,適確な文言を選択できるようになったりしたため,「メモスキル」がほぼ全員に身についてきた。また,講義で使用するデジタル教材は,合理的配慮として,個々の実態に合わせて活用方法が変更できる機能を持つ必要性があることが示唆された。今後も,高等教育機関において,発達障害の障害特性に応じた講義を実践し,それらを蓄積していくことが必要である。This study was verified effectiveness of "Lecture on memo skills" of students with developmental disabilities to consider more effective job assistance in lecture of higher education institutions. As the results, the object students almost acquired "memo skills" because they acquired ability to choose the appropriate words, and wrote out more words than before the lecture. And, it was suggested that individual students must be able to customize digital material in lecture as accommodation. In the future, we have need to continue to practice the lecture according to developmental disabilities characteristics in higher education institutions, and accumulate it.
  • 今枝 史雄, 西山 寛弥, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 63(1) 65-80 2014年9月  
    本研究は私立小・中学校を対象とした調査より,障害理解教育に関して,1実施状況,2教員の意識,3障害種別に見る実施内容を明らかにすることを目的とした。結果,私立中学校における障害理解教育では,実施の必要性は感じているものの,特別支援学級が設置されていない,障害のある児童生徒が在籍していないという現状から,障害に関連する体験学習及び本・ビデオなどの媒体を通じて実施する内容を選択していることが明らかになった。今後は,福祉機関と連携のもと,実際に障害者が介在する内容を含む,私立中学校における障害理解教育プログラムの開発が望まれる。また,公立小・中学校との比較を通じて,私立小・中学校における障害理解教育の実践の特徴を明らかにする必要性が挙げられた。This study clarified the status of the implementation and the awareness of teachers, relationship between the contents of the implementation and the type of disabilities about special needs understanding education from surveys of private elementary and junior high schools. As the results, it was clarified the teachers in private junior high schools felt such a need to provide special needs understanding education, but, they made a choice of the contents learning through media as exemplified by "experience learning" "book" "video" involved in disabilities, because the situation where have no special needs education classroom and do not have children with disabilities. In the future, it is wanted to be developed special needs understanding educational program containing the contents what have a relationship with people with disabilities in collaboration with social-service agency. And, we have need to clarifying the feature of practice of special needs understanding education in private elementary and junior high schools by comparing with local ordinary elementary and junior high schools.
  • 今枝 史雄, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 62(2) 51-60 2014年2月28日  
    本研究は小・中学校を対象とした調査より,障害理解教育の実施内容別に教員の意識に関する項目を分析することを通して,教員がどのような意識で,障害理解教育の実践に取り組んでいるかを明らかにすることを目的とした。結果,「交流及び共同学習」,「障害シミュレーション体験」,「障害者講演」を実施している小・中学校の教員は,実施内容に関わる内容が含まれた教員の意識に関する項目について,重要であるという意識が高い傾向にあった。今後の課題としては1実施内容と実施している学年との関係を明らかにすること,2教員の障害理解教育に対する意識が障害理解教育の実践に影響することを踏まえ,こうした教員の意識をどのようにして,より望ましい方向に変化させるかなどが挙げられた。The purpose of this study was clarified what the awareness teachers have been implemented special needs understanding education based on analysis of the awareness of teachers conducted by the type of the contents of the implementation. As the results, the teachers dealt with "the disability simulations" "the exchange activities and collaborative learning" "the discourse of people with disabilities" tended to be felt more important about the item of the awareness of teachers involved in the contents of the implementation. In the future, it was suggested the need to clarifying relationship between the contents of the implementation and the targeted grades about special needs understanding education, to clarifying how the awareness on special needs understanding education of teachers brings about change preferable in light of influencing practice of their special needs understanding education.
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄, 西山 寛弥
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 62(2) 37-50 2014年2月28日  
    本研究ではA大学での事例を通して,今後の高等教育機関における発達障害のある学生へのキャリア支援について検討することを目的とした。本研究における対象学生の修学,就労実態及び先行研究における発達障害のある人々にとって習得が求められる就労に関わるスキルから検討すると,大学で実施する就労を見据えたキャリア支援に関わる講義では,重要な視点を理解しメモするといった「メモスキル」を取り上げる必要性が挙げられた。講義を実施するにあたってはデジタル教材化した教材を用いることとした。今後,学生の変化より,講義の効果の検証が必要であると言える。This study clarified carrier supports of students with developmental disabilities in the future through practical case at A university. In the light of actual conditions of school and working life for the focus students with developmental disabilities, it clarified skills required for working for them. As the results, it was suggested a need for dealing with "memo skills" by way of taking a note with understanding crucial perspective in the lecture involved in carrier supports aimed to work at a university. For giving the lecture, we putted educational digital materials to use. In the future, it is needed to verify the effects of the lecture involved in carrier supports aimed to work depending on changing of the focus students with developmental disabilities.
  • 今枝 史雄, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 62(2) 51-60 2014年2月  
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 62(2) 37-50 2014年2月  
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄, 楠 敬太, 鵜川 暁史
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 62(1) 53-73 2013年9月  
    本研究では,高等教育機関における発達障害のある学生に対する就労を見据えたキャリア支援として実施されている「『時事問題リーディング』と『集団討論』を組みわせた講義」と「面接マナーに関する講義」の効果の検証を行うことを目的とした。『時事問題リーディング』と『集団討論』を組み合わせた講義」の効果の検証として読字・書字能力の変容を,「面接マナーに関する講義」の効果の検証として自尊感情と面接マナーの変容を,就労を見据えたキャリア支援全体の検証として就労移行支援のためのチェックリストから日常生活,対人関係,行動・態度の変容を明らかにした。結果として,実施前と比べ,多くの項目で上昇が見られた。今後の課題として,就労を見据えたキャリア支援全体として,日常生活を含めた支援を検討する重要性が挙げられた。This study was verified effectiveness of "The current events readings and the group discussion" and "The interview manners" aimed to work for students with developmental disabilities. We cleared to change of literacy as verifying effectiveness of "The current events readings and the group discussion" and to transform feelings of self-esteem and the interview manners as verifying effectiveness of "The interview manners", and to transform daily life, interpersonal relationship, behavior and attitude by using Check List for transition support for employment. As the results, it was indicate the effectiveness of carrier supports aimed to work because of rising score. In the future, it was suggested the need to support of daily life for students with developmental disabilities to support aimed to work.
  • 金森 裕治, 宮本 直美, 古川 尚子, 縄田 登紀子, 池谷 航介, 今枝 史雄
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 62(1) 87-103 2013年9月  
    本研究ではマルチメディアデイジー教科書を活用した個別事例及び集団事例に対して,活用前後で読字能力の変化を見ることで,マルチメディアデイジー教科書の効果の検証を行うことを目的とする。個別事例からは1検査結果だけでなく,対象児童生徒の状態像を加味して結果を評価すること,2マルチメディアデイジー教科書の活用と自尊感情の高まりの関係を,今後とも継続して明らかにしていくこと,3マルチメディアデイジー教科書はRTIモデルに即して教育的支援を講じる際に,対象児童生徒の障害特性を把握する上でも必要な支援方法であることの3点が挙げられる。集団事例では,他の教材においてもどのような場面でマルチメディアデイジー教科書が効果的に活用できるかを検討していく必要がある。This study was verified effectiveness of Multimedia Textbook by changing literacy in each case and group case. As the result, in each case, it was needed to assess not only the result of assessment of the object students, but also the condition of them, to establish causal connections between the application of Multimedia DAISY Textbook and enhance of feelings of self-esteem, to be the necessary support method to keep tabs on disability characteristics of the object students when we provide educational support in line with RTI model. In group case, it was needed to verify the many facets of the effective application of Multimedia Textbook.
  • 今枝 史雄, 楠 敬太, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 62(1) 75-85 2013年9月  
    本研究は小・中学校を対象とした調査より、障害種別の障害理解教育の実施に関する基礎資料を得ることを目的とした。結果、障害種別に見る障害理解教育の実施内容では、肢体不自由といった障害種は、一般的な状態像をとらえやすい傾向にあると言えるが、知的障害に関しては、一般的な状態像をとらえることが難しく、「在籍児童生徒の説明」など、より障害理解教育を受ける児童生徒に身近な存在を知ることに重点が置かれる傾向にあった。障害種別に見る障害理解教育の対象学年では、対象学年と国語科の教材との関連が見られた。今後の課題として、継続的・系統的な障害理解教育プログラムの実施にかかる詳細な内容を検討していく必要性が挙げられた。The purpose of this study is to get at basic data about special needs understanding education from surveys of local ordinary elementary and junior high schools. As the result, in the contents of the implementation as suggested by the type of disabilities, the type of disabilities such as motor disabilities tend to be easy to capture general situation, but intellectual disabilities tend to be difficult to capture general situation. For this reason, for example, "the explanation of students with disabilities enrolled in same school", intellectual disabilities is attached importance to detect the familiar students with disabilities for students attended the class of special needs understanding education. In the targeted grades as suggested by the type of disabilities, it was related to material of Japanese Language. In the future, it was suggested the need to examine the concrete content of the continual and organized program for special needs understanding education.
  • 烏雲畢力格, 今枝 史雄, 菅野 敦
    東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 9 99-112 2013年3月31日  
  • 寺井麻乃, 今枝史雄, 金森裕治
    大阪教育大学障害児教育研究紀要 (35) 25-42 2013年3月  
  • 今枝 史雄, 楠 敬太, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 61(2) 63-76 2013年2月  
    本研究は小・中学校を対象とした調査より,障害理解教育に関して,1実施状況及び2教員の意識を明らかにすることを目的とした。障害理解教育の実施状況については実施内容などを調査した。結果,小学校・中学校共通して,障害シミュレーション体験・交流及び共同学習の実施率が高いことがわかった。教員の障害理解教育に対する意識については14項目を作成,調査を行った。結果,小学校と中学校ではそれほど意識の差はないことなどが明らかとなった。今後は,障害理解教育の実施状況と教員の障害理解教育に対する意識の関係性を見ることにより,小学校及び中学校における障害理解教育のより詳細な実施傾向を明らかにしていく。This study clarified the status of the implementation and the awareness of teachers about special needs understanding education from surveys of local ordinary elementary and junior high schools. We were surveyed the contents of the implementation about special needs understanding education. As the result, the disability simulations and the exchange activities and collaborative learning was clarified that the executing rate was high. We were created and surveyed 14 items of "the awareness of teachers about special needs understanding". As the result, it was clarified no difference between elementary schools and junior high schools etc. In the future, it is clarified the detailed trends of the implementation in local ordinary elementary and junior high schools by looking at the relationship between the status of the implementation and the awareness of teachers about special needs understanding education.
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄, 楠 敬太, 鵜川 暁史
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 61(2) 51-62 2013年2月  
    高等教育機関に在籍する発達障害のある学生に対する就労については今後重要な課題になると考えられる。しかし,先行研究では就労支援に関する具体的な支援内容を検討した研究が少ないことが指摘されている。本研究では高等教育機関における発達障害のある学生に対する就労を見据えたキャリア支援について,A大学における実践報告を通して検討することを目的とした。A大学においてはインターンシップの取り組みの他,スタディスキル内で「Microsoft Word 読み上げソフト 和太鼓(Wordaico)」で作成した教材を用いて「時事問題リーディング」及び「面接マナー」に関する講義を実施している。学生の取り組む様子などから,これらは就労を見据えたキャリア支援として必要な取り組みであることが示唆された。今後,効果の検証が必要であると言える。It is a critically important task in future to work for students with developmental disabilities in higher education facilities. However, it has been pointed out that it has not been considered on the concrete contents of work support in previous study. This study clarified carrier supports aimed to work for students with developmental disabilities in the future through practical reports at A university. In A university, with internships, conducted lectures concerning "The current events readings" and "The interview manners", with the aid of Microsoft Word reading soft Wordaico, on Study Skill.By the look of efforts of students, these was suggested a possible beneficial effect in the way of carrier supports aimed to work. In the future, it is needed to verify the effects of these carrier supports.
  • 楠 敬太, 金森 裕治, 今枝 史雄
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 61(1) 59-66 2012年9月  
    本研究では障害者に対する態度や認識を評価するための「児童生徒版障害者に対する多次元的態度尺度」の開発を行い,その因子構造,信頼性及び妥当性について検証することを目的とした。そこで徳田(1990)の「障害児・者に対する多次元的態度尺度」から抽出した25項目を,小学校在籍中に,障害理解教育を継続して受けてきた中学生を対象に実施した。その回答結果を因子分析したところ,5因子(「共同的な教育」領域,「積極的対人関係」領域,「障害に関する仲間意識」領域,「自発的交流性」領域,「障害に関する知識」領域)16項目からなる領域を抽出することができた。In this research, we intended to conduct the development of "attitude scale multidimensional of students against people with disabilities" in order to assess the awareness and attitudes towards people with disabilities, to validate the factor structure, the validity and reliability.So, We conducted out for junior high school students have been received to continue the education understanding disabilities at the time of the elementary school, a questionnaire of 25 items extracted from the attitude scale multidimensional against the people with disabilities (Tokuda,1990). And, I was factor analysis of the answers, then were able to extract the factor 5, including the area "education cooperative", the area "actively interpersonal relationships", the area "camaraderie on disability", the area "exchange of voluntary", the area "knowledge on disability", from item 16.
  • 金森 裕治, 西田 福美, 宮本 直美, 古川 尚子, 縄田 登紀子, 今枝 史雄, 楠 敬太
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 61(1) 41-57 2012年9月  
    本研究は事例ごとに自尊感情測定尺度と読み書き検査を実施し,マルチメディアデイジー教科書の効果の検証を行った。結果,アセスメントを実施した全ての事例で,1自尊感情の変化,2読字・書字能力の向上が見られた。今後もマルチメディアデイジー教科書の効果の検証として,事例数を増やし,読字・書字能力の変化を明らかにしていくことが必要であると言える。This study was verified effectiveness of Multimedia DAISY Textbook by conducting feelings of self-esteem measurement scale and literacy assessment in each case. As the result, in all case, it was presented with transform of feelings of self-esteem and development of literacy skill. Aftertime, it was needed to clarified transform of literacy skill by an increase in case for verifying effectiveness of Multimedia DAISY Textbook.
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄, 楠 敬太
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 61(1) 67-85 2012年9月  
    本研究ではA大学において,主に発達障害のある学生に実施される特別支援プログラムの効果の検証を行うことを目的とした。特別支援プログラム全体の効果の検証として,対象学生の自尊感情と困り具合の変化を,スタディスキルで実施しているマルチメディアデイジー教材を用いた読み支援の効果の検証として,読字能力等の変化を,ソーシャルスキルの効果の検証として,リフレ-ミングの手法を取り入れた肯定的な自己評価の変容を明らかにした。結果,特別支援プログラム及びスタディスキル,ソーシャルスキルの実施は対象学生にとって,よりよい学生生活への支援につながったと言える。This study was verified effectiveness of the special need program for students with developmental disabilities. As the verification of the special need program as a whole, it was clarified transform of feelings of self-esteem and special need. Secondary, as the verification of reading supports utilizing Multi-media DAISY on Study Skill, it was clarified transform of reading abilities. Finally, as the verification of Social Skill, it was clarified transform of affirmative self-evaluation incorporating the reframing approach. As the result, it was lead to better support with school life, by conducting special need program and Study Skill, Social Skill.
  • 烏雲 畢力格, 今枝 史雄, 菅野 敦
    東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 63(2) 277-293 2012年2月29日  
  • 楠 敬太, 金森 裕治, 今枝 史雄
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 60(2) 29-38 2012年2月29日  
    本研究では,大学機関・学校・福祉機関の連携のもと,系統的なプログラムを開発した。そして,プログラムを受ける児童に対して,「障害理解に関するアンケート」を前後に実施し,児童の障害者に対する認識の変化を比較することで,実践の効果を検証した。今後の課題として,プログラムに,「思考・活動型の授業」,「できる擬似体験」を取り入れることが,必要だと考えられた。また長期的な障害理解教育の必要性も挙げられた。これらをふまえて,今後プログラムを改訂することが求められる。In this study, school and welfare in cooperation with college, have developed a continuing program. And children receiving the program was had "questionnaire of special needs understanding" back and forth in the program, then, by comparing the change in the perception of children with disabilities, investigated the effect of practice. In the future, it is necessary to assimilate class of the type of activities and thinking and, `Can-Do' simulation in this program. In addition, special needs understanding education was considered necessary to think long. A program will need to be revised to reflect these.
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄, 楠 敬太
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 60(2) 39-50 2012年2月29日  
    本研究では高等教育機関における発達障害のある学生の支援に関して1先行研究より支援内容の現状を検討,2A大学における実践の報告を通して,今後の発達障害のある学生の支援について検討することを目的とする。まず,先行研究における支援内容の現状を検討した結果,学習支援に関する内容が検討されていないことが課題として明らかになった。そこで,A大学における発達障害のある学生への特別支援プログラム,及びそれらのプログラムに係る学習支援に関して報告を行った。今後の課題としては,これらの学習支援に関するプログラムの効果の検証が挙げられた。This study clarified supports of students with developmental disabilities in the future through considering support contents in preceding study and practical reports at A university about support for students with developmental disabilities in higher education. In first research, at results to consider support contents in preceding study, it clarified the problem it wasn't considered about learning supports yet. And so, in second research, it reported about special support programs and learning supports for students with developmental disabilities in A university. In the future, it is needed to verify the effects of these programs relating to learning support.
  • 松久 眞実, 金森 裕治, 今枝 史雄
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 60(2) 39-50 2012年2月  
    type:Article 本研究では高等教育機関における発達障害のある学生の支援に関して1先行研究より支援内容の現状を検討,2A大学における実践の報告を通して,今後の発達障害のある学生の支援について検討することを目的とする。まず,先行研究における支援内容の現状を検討した結果,学習支援に関する内容が検討されていないことが課題として明らかになった。そこで,A大学における発達障害のある学生への特別支援プログラム,及びそれらのプログラムに係る学習支援に関して報告を行った。今後の課題としては,これらの学習支援に関するプログラムの効果の検証が挙げられた。 This study clarified supports of students with developmental disabilities in the future through considering support contents in preceding study and practical reports at A university about support for students with developmental disabilities in higher education. In first research, at results to consider support contents in preceding study, it clarified the problem it wasn't considered about learning supports yet. And so, in second research, it reported about special support programs and learning supports for students with developmental disabilities in A university. In the future, it is needed to verify the effects of these programs relating to learning support.
  • 楠 敬太, 金森 裕治, 今枝 史雄
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 60(2) 29-38 2012年2月  
    type:Article 本研究では,大学機関・学校・福祉機関の連携のもと,系統的なプログラムを開発した。そして,プログラムを受ける児童に対して,「障害理解に関するアンケート」を前後に実施し,児童の障害者に対する認識の変化を比較することで,実践の効果を検証した。今後の課題として,プログラムに,「思考・活動型の授業」,「できる擬似体験」を取り入れることが,必要だと考えられた。また長期的な障害理解教育の必要性も挙げられた。これらをふまえて,今後プログラムを改訂することが求められる。 In this study, school and welfare in cooperation with college, have developed a continuing program. And children receiving the program was had “questionnaire of special needs understanding" back and forth in the program, then, by comparing the change in the perception of children with disabilities, investigated the effect of practice. In the future, it is necessary to assimilate class of the type of activities and thinking and, `Can-Do' simulation in this program. In addition, special needs understanding education was considered necessary to think long. A program will need to be revised to reflect these.
  • 金森 裕治, 松下 幹夫, 田中 直壽, 赤瀬 瞳, 平峰 厚正, 森 良子, 宮本 直美, 今枝 史雄, 楠 敬太
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 60(1) 49-58 2011年9月30日  
    本研究はマルチメディアデイジーを活用している児童生徒の指導者を中心に,マルチメディアデイジーに関する印象的評定及び本人評価を実施した。結果,多くの項目において,平均点が高く,マルチメディアデイジーが一定の成果を上げていることが明らかになった。しかし学習の理解度に関しては課題が示され,今後も個々に合わせた支援方法を検討していく必要があるといえる。This study is conducted the effective rating and the self-evaluation of Multimedia DAISY on teachers and guardians of school children that utilized it. As a result, it was accomplished certain results by using of Multimedia DAISY, because of the high average score for the effective rating and the self-evaluation. But, it was presented the issue of supporting the level of understanding of children; they're going to continue to check up individual supports.
  • 今枝 史雄, 菅野 敦
    東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 62(2) 305-318 2011年2月  
  • 今枝 史雄, 菅野 敦
    東京学芸大学教育実践研究支援センター紀要 6 79-88 2010年3月31日  
  • 今枝 史雄, 菅野 敦
    東京学芸大学紀要. 総合教育科学系 61(2) 121-134 2010年2月  
  • 金川 朋子, 高井 照隆, 永田 早百合, 山本 壮則, 安藤 愛, 黒川 洋平, 今枝 史雄, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 58(1) 63-79 2009年9月  
    本論文は,今後の特別支援教育におけるICFの理念を理解する重要性と効率的・実用的なICF活用のためにもICFの電子ツールの開発の必要性を述べている。次に,大阪府下の特別支援学校,支援学校,養護学校におけるICFについてのアンケート調査を実施し,現状と課題を明らかにした。また,統計解析を行った結果,ICFとムーブメント教育の関連及び期待される相補的な活用の可能性を見いだすことができた。ICFとMEPA-Rとのマッピングについて検討した結果,学校教育現場では,より簡易に利用しやすいMEPA-Rは活用しやすく,より細部にわたり項目立てされているICFを補完し併用し活用することが望ましいと考えるNowadays, it is considered that to understand the idea of ICF would be more important in the education for handicapped children. This paper gives the importance of understanding the idea of ICF for handicapped children and the necessity to develop the electric tool of ICF to use it more efficiently and practically. It is regarded that the development of the electric tool would connect tightly with using ICF more efficiently and practically. Also, according to the questionnaire about ICF at some schools for handicapped children in Osaka, it is demonstrated that there is a relation between ICF and the movement education, and there is a possibility of compensational use. In addition, based on the result of mapping between ICF and MEPA-R, it is easier to use MEPA-R and it is better to use with ICF, which is enumerated the headings in detail at the field of school education. To consider the mapping between ICF and MEPA-R would be one prompt to use of ICF in the field of school education.
  • 堤 佳弘, 今枝 史雄, 山本 壮則, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 58(1) 81-102 2009年9月  
    先行研究による障がい理解学習の実施状況を踏まえ,S市の小学校における障がい理解学習の実施状況に関するアンケート調査を実施した。その結果,今後の課題として,効果的な教育課程や読書教材等実践に役立つリストの作成及び評価法の確立が望まれていることが明らかになった。第I報では,2008年度にS市D小学校第4学年に実施した障がい理解学習の実践を質的分析(KJ法)と量的分析(前後比較デザイン)を用いて考察した。今回(第II報)は,第I報と異なる質的分析と量的分析を用いて考察した。質的分析法としては総合的質的分析を行った。その結果,1障がい理解学習は児童が参加するワークショップ型の授業展開が有効である,2児童の多様な意見を引き出すために,授業者の受容的,非審判的な態度が児童との信頼関係の基盤となる,3発問内容を細分化し,構造的に再構築する,ことの重要さが示唆された。また,量的分析法としては,因子分析を行い,小学生版として修正し,作成した「DSW心のバリアフリー尺度」について得られた回答に対して構造の検討をした結果,探索的な段階ではあるが,ほぼ成人版と同様の因子構造が得られた。Given what has been reported in previous studies about a school-based program to help students understand different disorders, this study investigated the current circumstances of the program implemented in an elementary school of S city by administering survey questionnaires. Results demonstrated that developing effective curricula and practical lists of reading materials, and establishing evaluation methods were desirable. The first report on the program used qualitative analysis (the KJ method) and quantitative analysis (time-series design) to examine a program that was in place in 4th grade classes at D school in S city in 2008. This study, the second report on the program, used different qualitative and quantitative analytic methods. This study used comprehensive qualitative analysis and revealed the following results: (1) workshop-style lessons where students can participate in activities are effective in programs to learn about disorders; (2) in order to promote diverse insight among students, it is fundamental that instructors embrace and hold uncritical attitudes in order to build trusting connections with pupils; and (3) clarifying questions asked, and systematically restructuring them are important. In regards to the quantitative analysis, factor analysis was used to examine the responses obtained from a modified version of the "DSW kokoro no baria furii scale" (to assess degrees of understanding about disorders) for school children. While still exploring the study data, almost the same factor structure as the adult version was obtained.
  • 堤 佳弘, 今枝 史雄, 山本 壮則, 金森 裕治
    障害児教育研究紀要 (31) 77-90 2008年  
    本論文の1つめの目的は、障がい理解学習とその背景として、障がい理解学習の現状と課題、交流及び共同学習やICF(国際生活機能分類)の視点を概観することである。2つめの目的は、小学校第4学年を対象として行った障がい理解学習での感想を質的研究法であるKJ法を用いて分析し、さらに、障がい理解学習の単元前後にそれぞれ質問紙であるDSW心のバリアフリー尺度により測定したものを量的研究法である前後比較デザインを用いて分析し、考察することである。 その結果、1障がい理解は、各発達段階での相互性が考慮されるべきで、系統的で計画性のある学習活動が必要であること、2相互に「報償性」のある交流と「協同による接触」は障がい者への偏見的態度の変容に重要であることが示唆された。The primary purpose this thesis is, as background of the Special Needs Understanding Learnings, to make a survey of Present situation and problem of The Special Needs Understanding Learnings, and Exchange activities and collaborative learnings, and View of ICF. The secondary purpose is to analyze by using the KJ Method (that is, the qualitative research method) of children's impressions, and to make analyses by using before-and-after design (that is, the quantitative research) of question's paper [DSW kokoro-no-barrier-free-scale] measured in the vicinity of The Special Needs Understanding Learnings, and to consider practice of The Special Needs Understanding Learnings targeting elementary school fourth graders for this study. As a result, firstly, The Special Needs Understanding should be considered interaction of each developmental stage, and is to need learning activities planned systematically, secondly, for changes in politically-incorrect attitudes of people with special needs, it is suggested that exchange activities and collaborative learnings had interactive "compensation properties" and "collaborated contact"is important.

書籍等出版物

 6

講演・口頭発表等

 221

担当経験のある科目(授業)

 29

共同研究・競争的資金等の研究課題

 23

社会貢献活動

 89

メディア報道

 1