研究者業績

後藤 健介

ゴトウ ケンスケ  (Kensuke Goto)

基本情報

所属
大阪教育大学 健康安全教育系 教授 (学長補佐(IR・評価担当))
(兼任)学校安全推進センター 教授
学位
MSc(Ehime University)
修士(農学)(愛媛大学)
PhD(The University of Tokyo)
博士(工学)(東京大学)

研究者番号
60423620
J-GLOBAL ID
201201050404862031
researchmap会員ID
7000001849

学歴

 1

論文

 68
  • Kensuke Goto, Yoshino Sawada
    International Journal of Advanced Research 12(01) 586-593 2024年1月31日  査読有り筆頭著者
    This study investigated the impact of emergency food temperature variation andthe presence of privacyon stress with the aim of potentially reducing the stress of living in an evacuation center during large-scale disasters. Salivary amylase activity of the subjects was measured. Results showed no statistically significant impact on stress due to variations in the temperature of emergency food or privacy. However, the survey noted points for improvement, including experiment settings and relationships between subjects, which highlighted the need for future research and surveys. This study is expected to aid with initiatives that reduce stress in evacuation centershowever, more detailed condition settings are required in order to eliminate individual stress level differences.
  • Kensuke Goto, Takehiro Goto, Keinosuke Gotoh
    International Journal of Advanced Research 11(11) 1198-1209 2023年11月30日  査読有り筆頭著者
    The earthquakes in Kumamoto (2016) and Osaka (2018) in Japan revealed grave repercussions of collapsed block walls, causing fatalities and severe damage. These incidents underscored the need for understanding and mitigating the risk posed by these structures. In response, this study focused on assessing block walls collapse risk. Surveys across Nagasaki, Tokyo, and Chiba scrutinized various factors like rebar presence, wall appearance, and maintenance status using a Japan Concrete Block Association chart. Results revealed alarming statistics: 38% of block walls in Nagasaki posed a danger, with factors like lack of rebar and wall age significantly impacting collapse risk. Comparing regions, earthquake-experienced Kanto had 19% risky block walls versus 38% in less-experienced Kyushu, emphasizing the influence of earthquake awareness on residents perception of block wall risks. Lack of rebar emerged as a primary risk factor across all areas. Considering block walls have a lifespan of 20-30 years, deteriorating rebar due to corrosion poses imminent risks. Urgent surveys and awareness campaigns, especially along school routes, are crucial to prevent tragedies like the young girls death in Osaka. The study emphasizes scholars responsibility to disseminate accurate information about block wall risks during earthquakes. However, challenges persist, such as unclear property ownership, hindering countermeasures even after identifying high-risk walls. Looking ahead, national diagnostic surveys are essential to address the looming danger, especially considering potential seismic events like the Nankai Trough Earthquake. Disaster education must prioritize teaching children about the risks of block walls during earthquakes to ensure their safety.
  • Ayako Hyuga, Paul Ouma, Abneel K Matharu, Jürgen Krücken, Satoshi Kaneko, Kensuke Goto, Ulrike Fillinger
    Journal of medical entomology 2023年10月20日  査読有り
    Female sand fleas (Tunga penetrans Linnaeus, 1758, Siphonaptera: Tungidae) cause a severe parasitic skin disease known as tungiasis. T. penetrans is a small flea, measuring less than 1 mm in length. The females of this species burrow into the skin of human and animal hosts and mostly affect the feet. This has led to the anecdotal assumption that T. penetrans, unlike its relatives in the Siphonaptera family, would have a limited jumping ability potentially not reaching higher body parts. However, there is no data supporting this. This study evaluated the jumping capabilities of T. penetrans for height and distance using sticky tapes. The vertical jump of the female T. penetrans ranged from 4.5 to 100 mm with a mean of 40 mm whereas the vertical jump of the male T. penetrans ranged from 1.2 to 138 mm with a mean of 46 mm. The horizontal jump of the female T. penetrans ranged from 18 to 138 mm with a mean of 64 mm and that of the male ranged from 9 to 251 mm with a mean of 80 mm. Based on the literature, fleas of various species have been described as jumping vertically 50-100 times their size and horizontally 5-100 times their size. In this respect, sand fleas appear to have equal expert jumping abilities to their relatives. Their aggregation on people's feet is not likely a result of their poor jumping ability but might be an adaptation to the host's behavior which would require further investigations.
  • 後藤健介, 稲田千華
    日本セーフティプロモーション学会誌 16(2) 20-28 2023年10月  査読有り筆頭著者
  • Peter S Larson, Morris Ndemwa, Aleksandra F Thomas, Noriko Tamari, Paul Diela, Mwatasa Changoma, Abdullatif Mohamed, Miles C Larson, Kaan Cem Ketenci, Kensuke Goto, Satoshi Kaneko
    Tropical medicine and health 50(1) 31-31 2022年4月29日  査読有り
    INTRODUCTION: Snakebites are a major cause of permanent injury and death among poor, rural populations in developing countries, including those in East Africa. This research characterizes snakebite incidence, risk factors, and subsequent health-seeking behaviors in two regions of Kenya using a mixed methods approach. METHODS: As a part of regular activities of a health demographic surveillance system, household-level survey on snakebite incidence was conducted in two areas of Kenya: Kwale along the Kenyan Coast and Mbita on Lake Victoria. If someone in the home was reported to have been bitten in the 5 years previous to the visit, a survey instrument was administered. The survey gathered contextual information on the bite, treatment-seeking behavior and clinical manifestations. To obtain deeper, contextual information, respondents were also asked to narrate the bite incident, subsequent behavior and outcomes. RESULTS: 8775 and 9206 households were surveyed in Kwale and Mbita, respectively. Out of these, 453 (5.17%) and 92 (1.00%) households reported that at least one person had been bitten by a snake in the past 5 years. Deaths from snakebites were rare (4.04%), but patterns of treatment seeking varied. Treatment at formal care facilities were sought for 50.8% and at traditional healers for 53.3%. 18.4% sought treatment from both sources. Victims who delayed receiving treatment from a formal facility were more likely to have consulted a traditional healer (OR 8.8995% CI [3.83, 20.64]). Delays in treatment seeking were associated with significantly increased odds of having a severe outcome, including death, paralysis or loss of consciousness (OR 3.47 95% CI [1.56; 7.70]). CONCLUSION: Snakebite incidence and outcomes vary by region in Kenya, and treatment-seeking behaviors are complex. Work needs to be done to better characterize the spatial distribution of snakebite incidence in Kenya and efforts need to be made to ensure that victims have sufficient access to effective treatments to prevent death and serious injury.

MISC

 211
  • HYUGA Ayako, LARSON Peter S, LARSON Peter S, NDEMWA Morris, NDEMWA Morris, MUUO Sheru W, CHANGOMA Mwatasa, KARAMA Mohamed, GOTO Kensuke, KANEKO Satoshi, KANEKO Satoshi
    日本熱帯医学会大会プログラム抄録集 62nd (CD-ROM) 2021年  
  • 黒木貴一, 池見洋明, 後藤健介, 宗建郎
    日本地理学会発表要旨集 (98) 2020年  
  • 黒木貴一, 後藤健介, 池見洋明
    日本応用地質学会研究発表会講演論文集 2020 2020年  
  • 黒木 貴一, 後藤 健介, 池見 洋明
    福岡教育大学紀要. 第2分冊, 社会科編 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka. 福岡教育大学 編 (69) 1-11 2020年  
    GNSS 受信機を使用した地形モデル作成の精度向上と,それによる地形変化検討の可能性を確認した。基礎的な計測試験は,三角点,キャンパス内道路,遺跡トレンチを活用した。その結果,GNSS 受信機では座標を数 cm 誤差で計測できること,基盤地図情報の座標は正しい座標から約 1 m のずれを想定する必要があること,さらにその座標を用いた地形モデル解析後の結果表示ではフリー GIS が十分活用できることを確認した。次に応用的な計測試験は,雲仙東山麓,福岡教育大学周辺,附属幼稚園に対し実施した。GNSS受信機による座標を利用し,市販の空中写真では 0.5 m 前後の標高変化が議論でき,その上昇としては樹木等の成長,家屋等の建物設置,低下としては樹木等の伐採,地形改変,伐木,家屋撤去が識別された。UAV で撮影した空中写真では数 cm 以上の標高変化は議論でき,築山の標高変化は雑草の繁茂のほか,自然及び児童の遊びによる侵食と山麓での堆積であることが識別された。
  • 後藤健介, PANDITHARATHNE, N. G. S
    日本地理学会発表要旨集 (94) 135 2018年9月10日  筆頭著者
  • 後藤健介, PANDITHARATHNE, N. G. S
    日本地理学会発表要旨集 (93) 300 2018年3月10日  筆頭著者
  • 黒木貴一, 磯望, 後藤健介
    日本地理学会発表要旨集 (93) 77 2018年3月10日  
  • 後藤健介
    日本衛生学雑誌(Web) 73(Supplement) S202 2018年3月  
  • 後藤健介, 黒田圭介, 宗建郎, 出口将夫, 黒木貴一, 磯望
    日本地理学会発表要旨集 2017(91) 284-100299 2017年3月10日  
    1. はじめに<br> ハワイのキラウエア火山は、世界で最も活発な火山で、1983年以降継続的に噴火を繰り返している。2014年6月27日に始まったキラウエア火山のプウ・オオ火口から大規模に噴出された溶岩流は東の方角に流れ始め、かつて溶岩が到達したことのなかった林にまで流れ込みながら、牧草地、道路、墓地などを焼き払った後、2014年11月上旬Pahoa近くで停止した(図1参照)。 本研究では、この溶岩流によってどのように環境が変化したのかを把握するため、溶岩流噴出前後に観測された衛星データを用いて土地被覆の変化を詳細に調べた。<br>2. 研究手法<br> 解析に用いた衛星データは、DigitalGlobe社の高解像度衛星WorldView-2で、2014年6月27日の溶岩流の噴出前のデータとして2014年3月5日観測のものを、噴出後のデータとして2016年3月8日観測のものを使用した。 なお、今回は分解能1.84mのマルチスペクトルバンド4バンド(青、緑、赤、近赤外)を用いた。対象地はPahoa周辺とし、衛星データから土地被覆分類図や植物活性(NDVI)、水分指標(NDWI)などの環境指標分布図などを作成し、標高データ等を用ながら、溶岩流噴出前後の環境変化を調べた。<br>3. おわりに<br> 高解像度衛星データを用いることで、Pahoa周辺まで迫った溶岩流の分布を詳細に把握でき、この溶岩流による土地被覆変化への影響を知ることができた。植物活性に関しては、対象地全域の植物活性が噴出前と比べて低下傾向にあることが分かった。
  • 野村亜由美, 後藤健介, 山本秀樹, 増田研
    日本保健科学学会誌 19(Suppl) 19-19 2016年9月26日  
  • 磯望, 黒木貴一, 後藤健介, 宗建郎, 黒田圭介, 出口將夫
    日本地理学会発表要旨集 2016(90) 169-100036 2016年9月10日  
    &nbsp; ハワイ島のイーストリフトゾーンにおいては,噴出年代が特定でき,且つ年代を異にする溶岩流が多数分布する。筆者らは,溶岩流に被覆された地域で再び植生が回復する過程とその経過時間との関係を検討するため,2015年2月末~3月初旬にこの地域を概査し,植生と溶岩の年代の関係を報告した(磯ほか,2015)。この調査では溶岩流表面の微地形と植生との詳細な検討は実施していない。<br><br> 2016年2月28日~3月3日に,同地域について写真を利用して数百m2程度の範囲を測量し,溶岩流の微地形と植生について詳細に検討する資料を得た。また,2014年にPuu Oo火口から流出し,Pahoaに同年11月に到達して停止したJune 27th溶岩流の堆積後の表層の変化についても報告する。なお,合わせて該当地域のLandsatデータによるNDVI値などについても検討し溶岩流地域の植生回復傾向を検討する予定である。<br><br>ハワイ島南東部のPahoa, Cape Kumukahi, Opihikao,Kalapanaの4箇所で1955年以降に溶岩流で覆われ地点で写真測量を実施した。<br><br>Pahoaでは,2016年3月時点で,June 27th溶岩流の亀裂内部などからシダ植物などが生育するなど,植物の着生が早くも認められた。Pahoehoe溶岩流であるため,2015年には溶岩流の表面は溶岩が急冷し形成された厚さ数mm径数cm程度の黒色細岩片に覆われていたが,2016年3月にはその一部が剥離し流失し,また,園芸用の土に混ぜるために,人がスコップで削ぎ取るなどの作用で,溶岩流を覆っていた黒色細岩片は失われつつあり,その下に露出する金属光沢を帯びた層が一部で表面を形成し始めている。写真測量から,50cm間隔のコンターを作成した。亀裂も確認でき,亀裂と植生との関係等も検討する。
  • 後藤健介, PANDITHARATHNE, N.G.S, 金子聰
    日本地理学会発表要旨集 2016s(89) 294 2016年3月10日  
    1. はじめに<br>デング熱は、媒介蚊により伝播するデングウイルスによる感染症であり、現在、100以上の国々で、年間5千万人から1億人が感染していると報告されている。しかし、特効薬の開発やワクチン開発は、まだ実用段階に至らず、蚊の防圧のための少量殺虫剤噴霧においては、殺虫剤への耐性の獲得の問題や蚊以外の昆虫に対する影響を無視できず、環境に対する負荷が少なく有効な対策を検討する必要がある。本研究では、スリランカにおけるデング熱の実態を把握するとともに、同国でデング熱の対策として実施されている、地域レベルでの地域清掃プログラムについて、プログラムの広がりとその地域および周辺地域におけるデング熱罹患者数の変化を地理的かつ時系列に見ていき、評価を行うこととした。<br>2. スリランカにけるデング熱の実態<br>スリランカの2005年から2010年における県ごとのデング熱の罹患率(人口10万対)の分布図を作成した結果、コロンボ県を中心とした南西部の湿潤地域で罹患率が高くなっていることが分かった。季節的には、季節風の影響を受けて年間を通して降雨量が多くなる6月と7月、および年末の2つのピークを有している。<br>3. 地域清掃プログラム<br>ラトナプラ県では、2008年にチクングンヤの大流行があったことから、各種調査を進めた結果、同地域に分布する蚊は、デング熱も媒介するヒトスジシマカが優位であり、その蚊の幼虫を有する容器の多くは、屋外に廃棄されたプラスチック容器やココナッツの殻であったことが判明した。この結果を受けて、2010年~2012年にかけて、同地区において、県保健局が主体となり、地域住民を巻き込んだ清掃プログラムを展開した。その後、デング熱のアウトブレークが発生し、デング熱罹患率を清掃活動が普及した地域と普及しなかった地域の間で比較した結果、清掃活動が普及した地域に比べ、普及しなかった地域のデング熱の罹患率が高いことが判明したため、清掃活動地域をさらに拡大している。現在、罹患者の地理的分布についての情報を収集しており、清掃活動における環境変化がどのようにデング熱の予防に影響しているかを調査しているところである。<br>4. おわりに<br>清掃活動は、環境負荷もほとんどなく、さらに清掃により収集されたプラスチック容器は、リサイクルに回すことにより資金の回収が可能であることから、持続的可能な公衆衛生対策であると言える。本研究によりその効果が確認できれば、スリランカのみではなく世界中のデング熱感染国で実施可能な対策として提言できる。
  • 宗建郎, 黒田圭介, 黒木貴一, 出口将夫, 磯望, 後藤健介
    日本地理学会発表要旨集 2016(89) 327-100113 2016年3月10日  
    本発表はタブレット端末のアプリを利用した簡易測量法を検討することを目的とする。電子機器の発達は野外調査において利用されてきた機器の小型化、低価格化、高性能化を実現してきた。そのため野外調査のあり方にも大きな変化が見られるようになってきている。従来フィールドノートにスケッチを行い、地形図上に位置を記録していた現地の様子を記録するにも、スマートフォンのデジタルカメラ機能を利用することによってスケッチの必要性が低下しているのみならず、撮影位置を自動的にコンピュータ上の地図に表示することができるようになってきている。<br> 近年、特にUAVによる空中撮影とSfMを利用した画像データの三次元データ化が着目されている。こうした技術は空中写真の撮影を従来に比較して格段に安価にし、より多くの研究者が、より多くの地点で空中写真撮影を行い、DEM(DSM)を作成することを可能にした。<br> 一方で、安価になったとはいえ、十分な精度を持った機材をそろえるためには現在20~30万円ほどの費用がかかるほか、UAVの悪用のため運用に対する規制も始まったために個人の研究者や大学院生などが気軽に試してみることや、大がかりで詳細な地形調査を必要としないあるいはできない野外調査の補助として利用することは難しいのが現状である。<br> そこで、より低価格に、より軽量に、より少人数で微細な地形の三次元データを作成する方法を検討する。近年普及してきたタブレット端末には様々な計器が内蔵されているものが多く、かつ汎用性も高い。これにやはり近年低価格化してきたレーザー距離計を組み合わせることで、どの程度の測量が可能なのかを検証する。 今回検証に用いた機材はレーザー距離計として、ゴルフ用品として販売されているものと、タブレット端末にコンパスアプリをインストールしたものを利用した。これらの機器を用いて測量者から測量点までの距離と方位を測量し、三角関数を用いて座標の算出を行った。座標の算出に当たっては基準点のUTM座標と高度をあらかじめ測定しそこからの差分を用いて算出した。<br> 条件の異なる複数の箇所で測量実験を行い、その結果と問題点を検証した。実験箇所の一つは宮崎県の霧島山中の谷中である。ここは40cm程度の高さの段丘や中州状地形がある地点であり、2名の作業者で1時間53分の作業で133ポイントを測量し、微細な地形の特徴を捉えうるDEMデータの作成に成功した。<br> また、平坦で開けた場所として志學館大学のキャンパス内でも実験を行った。志學館大学はシラス台地の斜面中腹に位置し、敷地内が大きく二段に分かれている。この地点での測量は地形図との対照を目的とした。測量結果、敷地内の二段の形状を明確に捉えるDEMデータの作成に成功したが、地形図との適合において5m程度の誤差が生じることが明らかとなった。<br> 測量の精度を確認するにあたって、①タブレット端末のGPSと高度計の精度と②レーザー距離計とコンパスを利用した測量の精度との二つに分けて検証を行った。<br> ①GPSと高度計を30分にわたって1分間隔で計測結果を記録した。その結果、GPSは約1~10mの誤差があること、高度計は約2~10mの誤差が生じることが明らかとなった。発表者らはこれまで簡易GPSを用いた測量の検証を行ってきたが、その際に現れたデータ誤差の収束は、今回の実験では見られなかった。<br> ②レーザー距離計とコンパスによる測量の精度を検証するために約10m離れた3点を設定し、それぞれの地点から他の2点を測量して座標を算出し、比較を行った。それぞれ異なる地点から2回座標を求めることになるが、その結果、3点中2点は座標と高度ともに完全に一致し、1点については高度の一致はみられたものの、座標に0.5mの誤差が生じた
  • 後藤惠之輔, 後藤健介
    自然災害研究協議会西部地区部会報 (40) 41‐44-44 2016年2月  
  • 後藤 惠之輔, 後藤 健介
    自然災害研究協議会西部地区部会報 : 研究論文集 (40) 41-44 2016年2月  
  • 後藤健介, LARSON Peter, NDEMWA Morris, WANYUA Sheru, 金子聰, KARAMA Mohamed, 一瀬休生
    日本熱帯医学会大会プログラム抄録集 56th 65 2015年12月4日  
  • 黒木貴一, 磯望, 黒田圭介, 宗建郎, 後藤健介
    日本応用地質学会研究発表会講演論文集 2015 103-104 2015年9月24日  
  • 磯望, 黒木貴一, 宗建郎, 黒田圭介, 後藤健介
    日本地理学会発表要旨集 2015(88) 181-100060 2015年9月10日  
    ハワイ島キラウエア火山のイーストリフトゾーンから噴出した歴史時代の溶岩流の植生回復過程を検討するために,噴出後の経過時間と植生状況について観察した結果を報告する。<br><br>年代別溶岩流と植生等の特徴<br><br>①25年前のPuu OoKaimu)付近溶岩表面はパホエホエ独特の金属光沢を示す。覆っていた黒色岩片は窪地を除きほぼ流失し,亀裂部分からシダ植物が生育。人家近くではノニやオヒアレフアの幼木が凹地で生育する。<br><br>②40年前流出したMauna Ulu溶岩表面は金属光沢を示し,亀裂からごく疎らにオヒアレフア等が生育するが,樹高は数十㎝程度である。<br><br>③55年前にKumukahi岬に流出したパホエホエ溶岩~アア溶岩では,溶岩の窪地内にIronwoodの幼木が生育し,主として表面の落ち葉層に根を広げるが,おそらくパホエホエ溶岩の下のアア溶岩状部まで根系の一部を入れている。樹高は1m程度。全体には疎らであるが,一部人為的に幼木が密生する。<br><br>④60年前Opihikao付近に流下したアア溶岩流では,樹高10m程度のオヒアレフアなどの樹木が点在するように分布する。表面は地衣類に覆われた多孔質の礫から構成され保水性もある程度期待できるため,パホエホエ溶岩に比して植物の繁茂状況が良好であるが,明瞭な表土はない。 <br><br>⑤220年前流出のPahoa南とLava Tree Monumentのパホエホエ溶岩では層厚数㎝のA0層と1cm程度のA1層が形成され,35mに達するIronwoodの高木やオヒアレヒアが茂りその根の状況も観察できた。ここでは層厚十数cmのパホエホエ溶岩の表層ユニットの表面と下面に根茎が張り巡らされている。また厚さ十数㎝の表層ユニットは多数の鉛直亀裂が入り礫化しつつある。<br><br>この地域では溶岩流下後40年程度ではごく疎らに幼木が生育される程度であるが,60年程度で疎らではあるが10m前後の高さまで樹木が生育し,225年程度では薄い土壌層が形成されて,高木を含む熱帯林を形成したことがわかる。なお,この地域は年間降水量2500mm前後のAf気候であり,植生は十分に繁茂可能である。<br>&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;
  • 磯 望, 黒木 貴一, 宗 建郎, 黒田 圭介, 後藤 健介, イソ ノゾミ, ISO NOZOMI
    西南学院大学人間科学論集 11(1) 101-118 2015年8月  
    ハワイ島は、西北西~東南東方向に配列する延長2,400km に及ぶハワイ列島の島嶼群の南東端に位置し、面積10,451k㎡の火山島である(Macdonald, G. A., Abbott, A. T. and Peterson, F. L., 1983)。ハワイ列島はホットスポット上に形成された火山島群から成り、ホットスポットの上に位置する太平洋プレートの等速的な移動の結果、点々と火山が連らなる島列を形成したものと考えられている。Dalrymple, G. B. ほか(1973)は、太平洋プレートの移動速度と火山岩の年代との関係を検討した結果、太平洋プレートの西北西方向のほぼ直線的かつ等速的な移動を、マントル深部に位置するホットスポット仮説で説明できると考えた。現在はハワイ島周辺で溶岩流出が活発であり、この事実は、一般的には、ハワイ島下方のマントル深部に位置すると推定されるHawaiian Hot Spot の存在で説明されることが多い。Dalrymple らが現在のHawaiian Hot Spot の真上に形成されている火山としたハワイ島のキラウェア火山は、中心火口であるキラウェアカルデラと、その東方に延びるイーストリフトゾーン(East Rift Zone)で最近も度々噴火を繰り返しており、溶岩流の噴出年代が特定されている数時期の溶岩流を噴出しているほか、現在も継続的に溶岩を流出する活動を継続中である。ここでは、溶岩流地帯の土地条件の変化過程の自然的特徴について解析する目的で、西南学院大学研究助成制度「湿潤熱帯地域における火山等自然災害後の土地条件変化に関する研究」の助成を受けて、2015年3月1日~6日に実施したハワイ島イーストリフトゾーンの現地調査について報告し、特に溶岩流地帯に植生が侵入するプロセスについて、現地調査で明らかになった点を中心に報告する。なお、主たる調査地域は、ハワイ島東南部プナ(Puna)地区のパホア(Pahoa)からカイム(Kaimu)(Kalapana 付近)までの州道130号線、カイムからカポホ(Kapoho)までの137号線、カポホ(Kapoho)(Kumukahi 岬付近)からパホアまでの132号線の沿道を中心とした地域周辺である。
  • 黒木貴一, 磯望, 後藤健介, 黒田圭介, 宗建郎
    地形 36(3) 205-213 2015年7月24日  
  • 峰松和夫, 後藤健介, 湯浅資之, 水元芳, 金子聡
    長崎大学熱帯医学研究拠点共同研究報告集 2014 166-170 2015年7月  
  • 後藤 健介, 磯 望, 黒木 貴一, 宗 健郎, 黒田 圭介, 後藤 恵之輔
    学校危機とメンタルケア 7(7) 32-39 2015年3月31日  
    広島県広島市に置いて平成26年8月20日に発生した土石流災害は、死者74名を出し、近年発生した土砂災害の中でも甚大なものとなった。広島市では、以前から土砂災害が多く発生しており、過去の災害を教訓として土砂災害防止法が制定されるなど、土砂災害に対する危機意識は他県と比べて高い方であったと考えられる。しかしながら、今回の土石流災害では大きな被害を出してしまった。本研究では、現地調査や種々の資料収集を実施し、今回の土石流災害の特徴を多角的に捉えた。これらの結果を踏まえ、地域防災を見つめなおすとともに、今後の防災教育に何が必要かなど、土砂災害対策の今後の課題について検討した。The debris flow disaster occurred at Hiroshima city at August 20, 2014, where 74 lives were lost. Because Hiroshima city has lots of sediment disasters from before, their sense of impending crisis has been strong. Actually Japanese government has enacted &quot;Sediment Disasters Prevention Act&quot; learned from the past disaster at Hiroshima city. We have conducted some field surveys, and have grasped from various angels a character of the debris flow disaster occurred at Hiroshima city. To summarise, we have investigated about the future task for regional disaster prevention.
  • 黒木貴一, 磯望, 後藤健介, 宗建郎, 黒田圭介, 池見洋明, 宇根寛, 佐藤浩, 山後公二, 中埜貴元
    日本地理学会発表要旨集 2015(87) 142-100015 2015年3月10日  
    平成26 年8月豪雨では,広島市安佐北区三入で1 時間降水量(101.0mm),3 時間降水量(217.5mm),24 時間降水量(257.0mm)が観測史上1位となった。この時,広島市安佐南区と安佐北区両区で166箇所以上での土砂災害により安佐南区で計68名,安佐北区で計6名の死者が出た。また安佐南区と安佐北区両区で全壊173棟,半壊187棟,一部損壊132棟であり,床上浸水1164棟,床下浸水3062棟だった。被災地は広島市近郊の山麓斜面上の住宅地が多かった。本発表は,地理学会の災害対応グループで呼びかけた緊急調査団として行った広島の現地調査報告であり,災害対応委員会で報告した地形・地質の観点から見た斜面崩壊と土石流の特徴を中心に調査概要を紹介する。
  • 黒木貴一, 磯望, 黒田圭介, 宗建郎, 後藤健介
    応用地質 55(6) 307-316 2015年2月10日  
    大淀川と本庄川の微地形に関し5 mDEMによる地形分析結果と,2005年台風14号での内水氾濫による浸水域との関係を検討した.本研究は陰影図による地形区分,地形縦断曲線による浸水域の地形量の評価で構成される.地形縦断曲線は地形別の平均標高と比高に基づく.上下流方向に見た地形縦断曲線の凹凸形状を識別し,堤内外でその対照を行って地形量を評価した.<br> 平均標高による地形縦断曲線では,上流よりも下流の標高が上昇する凸部を識別でき,堤外地形の凸部は堤内地形のものより少し下流に出現する.各凸部は支流の合流点や河口の近傍にある.比高による地形縦断曲線は,平均標高による曲線よりも凹凸形状が明瞭となる.このため平均標高による曲線の凸部に対応する約5 km延長の凸部に加え,約1 km延長の小凸部が識別できる.各凸部の範囲では,堤外地形は,堤内地形のものよりも下流で比高が極大となる.小凸部は合流での流速低下による土砂堆積の増加を,凸部は河道の屈曲部や狭窄部での流速低下による土砂堆積の可能性も示す.<br> 比高による地形縦断曲線では,浸水区間では堤外地形の比高が高まり,堤内地形の比高は低まる,非浸水区間では堤内地形の比高が高まり,堤外地形の比高は低まる傾向がある.これより低地と高水敷にあたる河床1の比高差に基づくグラフの凹凸形状から内水氾濫による浸水区間と非浸水区間を識別できることが分かった.
  • 黒木貴一, 黒田圭介, 磯望, 宗建郎, 後藤健介
    福岡教育大学紀要 第二分冊 社会科編(Web) (64) 35‐46 (WEB ONLY)-46 2015年2月10日  
    大分川中下流に対し5mDEM による陰影図を判読し,堤防,法面,低地,河床1-3,微高地,段丘他,水域の微地形スケールの地形を区分した。地形毎に標高,比高,傾斜に関する地形縦断曲線を作成し,それらの曲線形状と河況との関係を詳しく検討した。この結果,二級河川と同様に一級河川に対しても5mDEM による陰影図から地形を効率的に区分できることを示した。次に河川に関する地形縦断曲線に,堰(ダム),海,地形狭窄に影響を受けた数10 区間,支流合流に影響を受けた5 区間程度の変化単位を識別した。地形縦断曲線に現れる変化単位は,曲線種で形状と明瞭さが異なり,水面基準の比高によるものが最も判別しやすい。このため水面基準の比高に基づく主題図やグラフから氾濫の危険性が高い地域を絞り込めることを示した。つまり地形区分毎の地形縦断曲線は,様々な様式で作成し河況と比較対照することで,異なるスケールの地形形成要因とその影響範囲を推定することができるので,氾濫リスクの評価に有利なことが分かった。
  • 黒木 貴一, 磯 望, 後藤 健介, 宗 建郎, 黒田 圭介, 池見 洋明
    自然災害研究協議会西部地区部会報 : 研究論文集 (39) 1-4 2015年2月  
  • 後藤惠之輔, 後藤健介, 大野安生, 盛山隆行
    自然災害研究協議会西部地区部会報 (39) 41‐44-44 2015年2月  
  • 後藤惠之輔, 後藤健介
    自然災害研究協議会西部地区部会報 (39) 37‐40-40 2015年2月  
  • 後藤 惠之輔, 後藤 健介
    自然災害研究協議会西部地区部会報 : 研究論文集 (39) 37-40 2015年2月  
  • 後藤 惠之輔, 後藤 健介, 大野 安生, 盛山 隆行
    自然災害研究協議会西部地区部会報 : 研究論文集 (39) 41-44 2015年2月  
  • 黒木 貴一, 磯 望, 後藤 健介, 宗 建郎, 黒田 圭介, 池見 洋明
    日本地理学会発表要旨集 2015 100014-100014 2015年  
    平成26 年8月豪雨では,広島市を中心に猛烈な雨となった。このため安佐南区と安佐北区両区では166箇所以上で土砂災害が発生し,合計74名の死者が出た。また両区で全壊173棟,半壊187棟,一部損壊132棟であり,床上浸水1164棟,床下浸水3062棟だった。この際,被災地では斜面崩壊や土石流による侵食や堆積で地形が大きく変わった。現地調査から斜面崩壊と土石流の地形・地質的な特徴を整理したが,さらに地形変化場所の地形分布特性を確認し災害実態をより的確に把握する必要がある。そこでDEMで作成した画像で被災地の地形特性を観察し現地状況と対照した。
  • 黒木 貴一, 磯 望, 黒田 圭介, 宗 建郎, 後藤 健介
    研究発表会講演論文集 27 103-104 2015年  
  • 高井亜紀, BALACHANDRAN Kumarendran, 工藤健, 後藤健介, 金子聰
    日本熱帯医学会大会プログラム抄録集 55th (JA)155,(EN)339 2014年11月1日  
  • 黒木貴一, 磯望, 宗建郎, 黒田圭介, 後藤健介
    日本地理学会発表要旨集 2014(86) 183-120 2014年9月10日  
    霧島連山の新燃岳2011年噴火では,その南東部に降下軽石を中心とするテフラが降下した。しかし2011年9月7日の噴火が最後となり,現在は活動が休止している。噴火活動後は,火山斜面での侵食と堆積による激しい地形変化が短期間で起こる。このためその特徴を標高,地形分布及び断面,土砂量の各変化から明らかにする研究が,リモートセンシング技術により,または現地測量により進められた。新燃岳噴火は,ピナツボ火山や雲仙普賢岳の噴火に比べ小規模で短期間の故に環境変化への関心は薄く,多時期のレーザーや空中写真データは期待し難いので,地形変化は観察と現地測量で検討する以外にない。本研究では,新燃岳噴火後の火山斜面を対象に降下テフラの移動及びそれに伴う地形変化を微地形スケールで観察し,現地測量に基づく標高変化の解釈から地形変化の特徴を整理した。結果として,1)谷底では噴火後約1年半は堆積傾向にあったが,2年後には侵食傾向に転じ3年後には安定状態に近づいてきた,2)谷壁斜面では末端への堆積物の布状洪水による移動とガリ侵食が併存したが,両者とも営力は弱まってきたものの今だ継続している,ことが分かった。
  • 黒木貴一, 磯望, 後藤健介, 宗建郎, 黒田圭介
    日本地理学会発表要旨集 2014(85) 323-100005 2014年3月10日  
    2011年東北地方太平洋沖地震では東北地方の太平洋沿岸に巨大津波が襲来した。この津波は太平洋沿岸の広い範囲を水没させ,国土地理院の発表では,青森県から千葉県まで6 県62 市町村で合計561km2とされる。この地震により仙台・石巻平野では樹木高を越える津波が押し寄せ海岸部は広く浸水した。津波による被害は,家屋道路などの施設被害や耕作地の侵食や埋没被害も多かったが,時間経過後に影響が顕在化する耕作地の塩害も深刻である。土壌改良作業が見込めない宅地,樹林地,荒地などでは植物への影響が長びくと予想され,仙台平野の一部では樹木被害が調査された。また当該平野の伝統的景観の屋敷林「いぐね」は,樹勢低下し枯死するなどの被害も出ている。そこで本研究では,仙台・石巻平野を対象に実施した津波による植生被害のうち,景観を構成する生垣に関しその後数年間の経過を報告する。
  • 黒田圭介, 黒木貴一, 磯望, 宗建郎, 後藤健介
    日本地理学会発表要旨集 2014(85) 301-100090 2014年3月10日  
    Ⅰ.はじめに <br>地理情報システム(GIS)の普及により,デジタル化した空中写真を人工衛星データと同じ取り扱いで最尤法により半自動的に分類項目ごとに分類し,土地被覆分類図を作成することは容易になってきた。この空中写真に人工衛星データの近赤外域の波長帯データ画像をGISで合成した画像を用いて最尤法分類すると,高解像度で誤分類の少ない分類図が作成できる(例えば黒田ほか,2013) 1)。しかし,数ある人工衛星データのどれを合成するのが適当か検討した研究は少ない。地理学的な解析がパソコン上で行われることが多くなった今日において,デジタル化空中写真の利活用方法について検討することは有意義であると考えられる。そこで本研究では,空中写真に合成する人工衛星データ選択への一助となるよう,空中写真と人工衛星データの組み合わせの検討を行い,分類精度評価を行った。本研究では,LANDSAT/MSS,LANDSAT/ETM,ASTER/VNIR,ALOS/AVNIR-2の近赤外域データを空中写真に合成し,それぞれについて分類精度の計算を行った。 <br> Ⅱ.研究方法 <br>解析に用いたGISソフトは,ArcView9.2である。最尤法分類は,ArcView9.2のエクステンション,Spatial Analysisの「最尤法分類」で行った。分類精度は,最尤法分類に使用しなかったポリゴン形式の教師データを重ねあわせ,その教師データ内の分類結果面積をGISで抽出することで評価した。本研究で精度評価に使用した人工衛星データは以下の通りである。なお,研究対象地域としたのは,熊本市白川流域,宮崎県大淀川流域,大分県大分川流域,そして福岡県福岡市東部である。 1)LANDSAT/MSSについては,1978年観測の白川流域を対象とし,近赤外域相当のBAND7を1975年撮影の空中写真に合成した。2)LANDSAT/ETMについては,2004年観測の大淀川流域を対象とし,近赤外域相当のBAND4を2005年撮影の空中写真に合成した。3) ASTER/VNIRについては,2007年観測の大分川流域を対象とし,近赤外域相当のBAND3を2007年撮影の空中写真に合成した。4) ALOS/AVNIR-2については,2008年観測の白川を対象とし,近赤外域相当のBAND4を2007年撮影の空中写真に合成した。 <br> Ⅲ.分類精度 <br>表1に,平均分類精度を,図1に土地被覆分類図の例として,福岡市東部の土地被覆分類図を示す。分類項目は,水域,市街地(宅地や道路),草地(水田含む),裸地(畑含む),樹林地である。ただし,白川はこれに竹林が加わり,福岡市東部は竹林が加わり,市街地については住宅地と道路,樹林地は針葉樹林と広葉樹林に分けて分類した。 白川を見てみると,LANDSAT/MSSを合成したものは11.1%,ALOS/AVNIR-2では5.3%,大淀川では,LANDSAT/ETMを合成したものは+14.2%,大分川では,ASTER/VNIRを合成したものは+7.4%,福岡市東部ではLANDSAT/ETMを合成したものでは+5%の精度向上が見られた。また,福岡市東部の土地被覆分類図を見てみると(図1),草地が水域に誤分類される例が多く見られたが,LANDSAT/ETMを合成することにより,その誤分類がほぼ解消された。白川,大淀川,大分川においても,水域の誤分類が多く解消された。水域は可視域より波長の長い近赤外域では反射率がほぼ0になるため,教師データとして取得した地点の水域の画素クラスの分布パターンが他の分類項目のそれと明瞭に異なる。よって,人工衛星データをコンポジットした空中写真で最尤法分類を行うことにより,水域の他の分類項目への誤分類が少なくなると考えられる。LANDSATは解像度が高くない(MSSは解像度83m,ETMは同33m)が,ALOS/AVNIR-2(同10m),ASTE/VNIR(同15m)と比べて遜色のなく精度向上に寄与している。LANDSATは多くのデータが無償で入手できるため,今後利活用が期待できる。 <br> 参考文献:1) 黒田圭介ほか(2013):ALOS近赤外域(BAND4)画像合成空中写真を用いた土地被覆分類-2012年九州北部豪雨による白川浸水範囲を例に.2013年秋季学術大会日本地理学会発表要旨集,84,p129. &nbsp;
  • 磯望, 宗建郎, 黒木貴一, 黒田圭介, 後藤健介
    日本地理学会発表要旨集 2014(85) 322-100314 2014年3月10日  
    この研究は、土砂災害の集中的に発生した地域の出現範囲の経年的変化について、GISソフトを用いて解析し、最近の土砂災害の時空分布の特徴を明らかにすることを目的とする。調査は1988~2010年までの22年間の福岡県の土砂災害のうち, 福岡県県土整備局砂防課による土砂災害年次報告により行った.土砂災害の種類は、崩壊・地すべり・土石流である。また被災地区の面積など、災害規模の大小についてはここでは無視し、発生地点数のみに着目して整理した。<BR> 作業はArcGISを用いて、県内の土砂災害発生地点を5年間まとめてプロットした。5年間の土砂発生地点の密度が比較的高い地域を抽出し、土砂災害発生地点密度は、検索半径10kmとしたカーネル密度で、1km2あたりの土砂災害発生地点数の値を1㎞メッシュごとに求めた。その結果、5年間累計の災害発生地点数密度が0.1箇所/km2未満、0.1~0.5箇所/km2、0.5~1.0箇所/km2、1.0箇所/km2以上となる地域に区分して示した。<BR><br> 土砂災害発生地点の分布図を描くと、1年間では県内の災害発生地点位置の分布は県内では局地的にしか出現せず、そのほかは全く土砂災害が生じない。しかし、特別な集中豪雨が発生しない限り、この傾向がほぼ毎年繰り返すことが確認された。しかし、土砂災害発生地点を5年間分累積させて作成した分布図では、平地を除けば、県内の一部ではなく、疎密は別として、ほぼすべての地域で土砂災害が分布しているように見えることが明らかになった(磯ほか, 2012)。このことから、筆者らは福岡県では5年間の土砂災害発生地点分布の集計期間を1年毎に移動させる方法で土砂災害分布密度の傾向を検討し、土砂災害発生の時空分布の特徴の一部を示すことができるものと判断した。<BR> 福岡県の1988~1992年以降2006~2010年までの5年間災害発生地点数密度分布図を作成すると、県内ではその値が0.5箇所/km2以上に達する集中した土砂災害発生は、2003年のみでこの22年間では災害密度では特徴がある。 一方、災害発生地点数密度が0.1 箇所 /km2以上となる地区の面積は、この期間では1993~1997年が最大となり県全体の面積の30.0%に達した。この期間は、1993年と1997年に生じた梅雨末期豪雨と台風との双方の災害を含み、広域にわたってやや低密度で土砂災害を発生させた。
  • 磯 望, 宗 建郎, 黒木 貴一, 黒田 圭介, 後藤 健介, イソ ノゾミ, ISO NOZOMI
    西南学院大学人間科学論集 9(2) 93-114 2014年2月  
  • 後藤 惠之輔, 後藤 健介
    自然災害研究協議会西部地区部会報 : 研究論文集 (38) 25-28 2014年2月  
  • 江端由穂, 星友矩, 星友矩, 後藤健介, 早田みどり, 金子聰, 金子聰
    日本HTLV-1学会学術集会 1st 2014年  
  • 後藤 健介, 後藤 惠之輔
    福岡工業大学環境科学研究所所報 7 29-34 2013年10月  
  • 黒木貴一, 磯望, 黒田圭介, 宗建郎, 後藤健介
    日本地理学会発表要旨集 2013(84) 130-100002 2013年9月10日  
    福岡平野の二級河川の那珂川と御笠川,一級河川の大分川と大淀川に対し,2~5mDEMの陰影図による微地形区分を試み,河川縦断方向に短区間でまた下流域限定で氾濫の生じやすさと地形量,河川構造物,支流や海の存在との関連を指摘した。本発表では比較的延長が短く,多様な地形が周囲に見られ,2012年九州北部豪雨で浸水被害が出た一級河川の白川を対象に,微地形に関わる各種地形量の分析を浸水に関連付けて行った。検討の結果,1)河岸の平均比高が減少すると浸水幅が増加し,増加すると浸水幅が減少する,2)堤防と河岸,堤内と河岸の平均比高差が減少すると浸水幅が増加し,増加すると浸水幅が減少する,3)河岸の面積割合が増加すると浸水幅が減少し,減少すると浸水幅が増加する,4)堤外体積が減少すると浸水幅が増加し,増加すると浸水幅は減少すること,が分かった。
  • 黒田圭介, 黒木貴一, 磯望, 宗建郎, 後藤健介
    日本地理学会発表要旨集 2013(84) 129-100050 2013年9月10日  
    .はじめに デジタル化空中写真や人工衛星データをインターネットから容易に入手できるようになった現在,GISの普及もあいまって,最尤法により半自動的に分類項目ごとに分類し,手軽に土地被覆分類図を作成することができるようになった。空中写真のみによる最尤法分類は,R(赤,LANDSATデータのバンド3相当),G(緑,同バンド2相当),B(青,同バンド1相当)の可視領域の波長帯データのみを用いたものとなるため誤分類が頻発する。これに近赤外域の波長帯データをコンポジットすることで,衛星画像データを用いたものと同様の分類制度で,かつ解像度1m以下の詳細な土地被覆分類が作成可能である(黒田ほか,2011) 1)。しかし,この手法を用いた研究事例は少ない。地理学的な解析がパソコン上で行われることが多くなった今日において,デジタル化空中写真の利活用方法について検討することは有意義であると考えられる。そこで本研究では,2012年北部九州豪雨で浸水被害が生じた白川流域を対象に,GISとALOSバンド4画像をコンポジットした空中写真を用いて最尤法分類による土地被覆分類図の作成を試みた結果を報告する。 Ⅱ.研究方法 1.対象地域 白川流域で,解析対象とした範囲は河道中央から250mバッファを発生させた範囲とした。 2.データ 本研究で用いた空中写真と人工衛星データは,国土地理院撮影1/1万カラー空中写真(2007年2月8日撮影)で,解像度は1mとした。ALOSデータは,2008年11月13日観測のAVNIR-2データ (10mメッシュ)を使用した。 3.土地被覆分類図の作成 幾何補正や最尤法分類などの処理に関してのGISソフトはArcView9.2を使用した。空中写真とALOSの幾何補正を行ったあと, GISで空中写真のR(赤)をバンド1,G(緑)をバンド2,B(青)をバンド3,ALOSデータの近赤外域の画像をバンド4としてコンポジットした。最尤法分類に使用する教師データは,空中写真の目視判読により取得した。教師データはポリゴン形式のshape fileで作成し,その項目は,草地,裸地,樹林,市街地,水域の5項目とした。最尤法分類は,ArcView10のエクステンションであるSpatial Analysisの解析ツール「最尤法分類」で行った。 4.精度評価 最尤法分類結果と教師データを重ねあわせ,教師データ内の分類結果面積をGISで抽出することで評価した。 5.浸水範囲 2012年九州北部豪雨による被害地域を,国土地理院の平成24年7月九州北部豪雨に関する情報2)より確認し,ポリゴン形式のshape fileで浸水範囲データを作成した。 Ⅲ.結果 1.分類精度 空中写真による土地被覆分類の全分類項目の平均分類精度は82.7%であった。一方,ALOSバンド4をコンポジットしたものは88.0%となり,特に水域の分類精度は97.7%と高くなった。これは,水は近赤外域では反射率がほぼ0になるため,教師として取得した地点の水域の画素クラスの分布パターンが他の分類項目のそれと明瞭に異なることを反映した結果と考えられる。 2.浸水範囲と土地被覆分類 作成した土地被覆分類より,熊本市域の白川流域での浸水被害地の土地被覆の39.6%が市街地で最も割合が高く,次に樹林地が30.5%であった。これは,河畔林が浸水したと考えられる。裸地は20.5%,草地は9.2%で,河川の氾濫水が浸透しやすいと考えられる土地被覆が最も少ない割合となった。 Ⅳ.まとめ 1)空中写真にALOSデータバンド4画像をコンポジットすると,最尤法分類による土地被覆分類の分類精度の向上が見込める。2)目視判読と手作業による土地被覆分類図は膨大な時間をかけて作成されるが,本研究の方法だと容易にかつ短時間で作成可能となる。また,GIS上で各種解析作業ができるので,例えば浸水範囲と土地被覆の関係などを定量的に把握できる。 参考文献1) 黒田圭介・黒木貴一・宗建郎(2011):コンポジット空中写真画像を用いた土地被覆分類図作成試案.環境科学論文集,25,p.239-244.2) 国土交通省九州地方整備局(2012):平成24年7月九州北部豪雨について.http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kawa/kensyo/02-tateno/houkokusyo(tateno)/houkokusyo_ref/05_ref_hokubu_gouu.pdf(2013年7月1日参照).
  • 依田健志, 平尾智広, 吉岡哲, 峰松和夫, 後藤健介
    長崎大学熱帯医学研究拠点共同研究報告集 2012 131-137 2013年7月  
  • 黒木貴一, 磯望, 黒田圭介, 後藤健介, 宗建郎
    日本地理学会発表要旨集 2013(83) 309-246 2013年3月10日  
    今日まで河川縦断曲線に関する研究は多くありなど,そこでは本川が支流の局地的な侵食基準面となる基本的考え方がある。ただ線的な河川縦断曲線と比べ,面的な広がりを持つ河川の微地形に関する同様の研究は,微地形の標高を一意に定めにくいため少なく,さらに本川と支流の関係から微地形の特徴を議論したものも少ない。しかし近年の豪雨に伴う洪水では,本川に支流が合流しにくいために内水氾濫を生じることが多く,この時,堤外に加え堤内にも多くの土砂が堆積し被害が拡大する。そこで本研究では,宮崎平野の大淀川水系を対象に微地形の地形縦断曲線の特徴を本川と支流の連続性を念頭に置き詳細に見た。
  • 黒木貴一, 磯望, 後藤健介, 宗建郎, 黒田圭介
    自然災害研究協議会西部地区部会報 (37) 29-32 2013年2月  
  • 磯 望, 黒木 貴一, 後藤 健介, 宗 建郎, 黒田 圭介, Nozomi ISO
    人間科学論集 8(2) 185-213 2013年2月  
  • 後藤 健介, 後藤 恵之輔
    自然災害研究協議会西部地区部会報 : 研究論文集 (37) 101-104 2013年2月  
  • 後藤健介, クマレンドラン バラチャンドラン, サチス メッタナンダ, グナセカラ ディーパ, 藤井仁人, 金子聰
    J Epidemiol 23(Supplement 1) 102 2013年1月24日  
  • 星友矩, 金子聰, 藤井仁人, 谷川智洋, 三浦雅史, 後藤健介, MATILU Mwau, MUUO Samson, KIMOTHO James, IBRAHIM Kiche, MWATASA Changoma, MOHAMED Karama
    J Epidemiol 23(Supplement 1) 139 2013年1月24日  

書籍等出版物

 10

共同研究・競争的資金等の研究課題

 21

社会貢献活動

 3