Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 多文化教育系 教授
- 学位
- Master of Arts in Linguistics(University of Wisconsin-Madison)言語学修士(ウィスコンシン大学マディソン校)文学修士(大阪大学)
- 研究者番号
- 10209653
- J-GLOBAL ID
- 200901062248568511
- researchmap会員ID
- 1000032146
研究キーワード
5研究分野
1経歴
4-
2002年4月
-
1996年4月 - 2002年3月
-
1989年4月 - 1996年3月
-
1988年4月 - 1989年3月
学歴
1-
1986年4月 - 1988年3月
委員歴
3-
2014年
-
2011年
-
2000年
論文
56-
Japanese/Korean Linguistics 30 411-422 2023年9月 査読有り
-
関西英文学研究 (16) 41-44 2023年1月20日 査読有り招待有り筆頭著者
-
大阪教育大学英文学会誌 (第66) 69-78 2021年2月20日
-
TOEFL Web Magazine (3月21号) 2013年3月http://www.cieej.or.jp/toefl/webmagazine/educators-voice/1303/index.html
-
Studies in English Literature, English Number 52 (2011) 52 2011年3月 査読有り
-
大阪教育大学紀要第Ⅰ部門 人文科学 59(2) 45-61 2011年2月本稿では,これまでの生成文法の研究成果が,I. 生成文法の言語観,II. 生成文法の方法論,III. 言語事実に関して生成文法が与えうる新知見という3つの点で,英語教育における効果的指導にどのように活用できるかを議論する。説明的妥当性を満たすような理論を追求するという生成文法の姿勢が英語教育に対してもつ意味についても論じたい。This paper discusses how studies of generative grammar can lead to an effective teaching in English education at least in three important respects: I. view of language, II. methodology, III. knowledge on linguistic data. It also discusses what the attitude to seek the explanatory adequacy of a linguistic theory means in English education.
-
プロジェクト「21世紀型教養教育の構築」 60-82 2009年3月平成20年度学長裁量経費特別枠配分 区分:教養学科学士課程教育再構築経費として
-
Conference Handbook 26: The Twenty-sixth Conference of the English Linguistic Society of Japan 26 192-197 2008年11月
-
大阪教育大学英文学会誌 (53) 127-134 2008年2月
-
大阪教育大学紀要第Ⅰ部門人文科学 56(1) 1-11 2007年9月英語の非能格動詞の自他交替を統語的分析によって統一的に説明するというのが本研究の目的である。英語の同族目的語構文,非特定的目的語削除構文を含む交替においては,語彙部門における編入と降格という統語的操作が働いていることを示す。さらに,統語構造においても標準的目的語が空代名詞として生じ,総称演算子によって認可されることを論じる。This paper attempts to give a unified syntactic account of transitive/intransitive alternations of English unergative verbs. We will analyze the cognate object construction and the unspecified object deletion construction by means of Lexical Relational Structure proposed by Hale and Keyser (1991). We will also refer to the classification of English verbs by Levin (1993) to consider the relation of verbs in these two constructions. We will show that the verbs which are used in these constructions derive through the syntactic process of incorporation or demotion. We will argue that the canonical object, which plays a key role in Lexicon, also appears in Syntax as a null pronoun and that it is licensed by the generic operator.
-
KLS 24 Proceedings of the Twenty-Eigth Annual Meeting 24 23-32 2004年10月 査読有り
-
English Linguistics 13 199-220 1996年This paper proposes a unified analysis of the cognate object construction and the intransitive unergative sentence. Based on the assumption that the cognate object construction is an alternation of the unergative construction, the lexical and syntactic structures of the two constructions are presented. It is argued that the three readings of the cognate object construction correspond to the three-way distinction between DP and NP proposed in Borer (1994). This correspondence enables us to explore not only the cognate object construction but also the cognate object itself, focusing on referentiality and event structure.∗. © 1996, The English Linguistic Society of Japan. All rights reserved.
-
大阪教育大学紀要第1部門 43(2) 79-90 1995年「被作用性」という概念は〔8〕〔10〕〔17〕のような統語的研究においても言及されてきた。本論では,被作用性の概念を純枠に統語的メカニズムに置き換えることを試みる。中間動詞構文,受動文,疑似受動文に対して被作用性という名で別々に課されていた制約が〔3〕の派生の経済性に統一して還元されるのである。The notion"affectedness"has been referred to in syntactic approaches including Jaeggli(1986),Roberts(1987),and Tenny(1987),among others.This paper attempts to reduce the notion of affectedness to purely syntactic mechanisms.The constraints imposed on such constructions as middles,passives,and pseudopassives in the name of affectedness are subsumed under Chomsky's(1992)Economy Principle.
-
Kansai Linguistic Society (13) 63-73 1993年 査読有り
書籍等出版物
8講演・口頭発表等
3-
OKU-Arizona Linguistic Colloquium 2019年12月6日 大阪教育大学グローバル教育講座
共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2016年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年