Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 理数情報教育系 教授
- 学位
- 博士(地球環境科学)(北海道大学)
- 研究者番号
- 10294183
- J-GLOBAL ID
- 200901067955848298
- researchmap会員ID
- 5000026027
- 外部リンク
経歴
5-
2020年 - 現在
-
2007年 - 2020年
-
2005年10月 - 2007年3月
-
2002年4月 - 2005年9月
-
1997年4月 - 2002年3月
学歴
2-
1993年4月 - 1997年3月
-
1991年4月 - 1993年3月
委員歴
10-
2022年7月 - 現在
-
2016年7月 - 現在
-
2022年7月 - 2024年6月
-
2020年10月 - 2022年11月
-
2022年7月 - 2022年8月
論文
39-
地域資源マネジメント研究 = Journal of Regional Resource Management 6 1-14 2023年3月31日 査読有り
-
理科教育学研究 63(3) 573-587 2023年3月31日 査読有り日本の梅雨季から夏季にかけて大雨をもたらす水蒸気が地球規模の大気の運動によって日本付近へ輸送されていることに着目して,WEB気象マップを活用した探究教材を開発し,実践を行った。本実践では3種類のWEB気象マップを活用し,個々の生徒がマップから読み取れる雲,雨,風の情報を複合的に整理し,水蒸気の起源を探究することを授業の軸とした。中学校3年生を対象として,2021年8月の大雨を事例とした実践を行った結果,水蒸気の起源について,複数の異なる情報源を総合的に考察して71%の生徒が少なくとも太平洋やインド洋の遠方から水蒸気が輸送されていた可能性を見いだして表現することができた。本教材の有用性を検討した結果,77%の生徒は複数の情報を複合的に捉えて考察を行うことができたとともに,それを通して日本の気象と地球規模で生じている大気大循環のつながりを考えるきっかけとなった。さらに,37%の生徒はWEB気象マップの利用を通じて気象への興味関心が喚起され,20%の生徒は今後も活用したいと感じており,本稿が開発したWEB気象マップを利用した探究教材の有用性は一定程度示されたと考えられる。
MISC
15-
「大阪周辺域における強風・落雷・豪雨の短時間高精度測定と予測システムの構築」文部省科学研究費補助金研究成果報告書 186-191 2001年12月
-
「大阪周辺域における強風・落雷・豪雨の短時間高精度測定と予測システムの構築」文部省科学研究費補助金研究成果報告書 104-115 2001年12月
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
96担当経験のある科目(授業)
11共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 2015年 - 2018年