研究者業績

高橋 登

タカハシ ノボル  (Noboru Takahashi)

基本情報

所属
大阪教育大学 総合教育系 教授
学位
博士(教育学)(京都大学)

研究者番号
00188038
J-GLOBAL ID
200901048629867512
researchmap会員ID
1000032066

外部リンク

経歴

 4

受賞

 5

主要な論文

 33
  • Noboru Takahashi, Yukio Isaka, Tomoyasu Nakamura
    Child Development 94(3) 128-142 2023年  査読有り筆頭著者
  • 向井康比己, 臼井智美, 櫛引祐希子, 小林和美, 高橋登, 中山あおい, 米澤千昌
    日本教育大学協会研究年報 39 157-168 2021年  査読有り
  • 高橋 登
    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 17 1-25 2021年  査読有り招待有り
  • ビアルケ千咲, 柴山真琴, 高橋登, 池上摩希子
    日本語教育 (172) 102-117 2019年4月  査読有り
  • Takahashi, N, Isaka, Y, Yamamoto, T, Nakamura, T
    Journal of Deaf Studies and Deaf Education 22 88-104 2017年1月  査読有り
  • Takahashi, N, Yamamoto, T, Takeo, K, Oh, S.-A, Pian, C, d Sato
    Japanese Psychological Research 58 14-27 2016年6月  査読有り
  • 高橋登, 中村知靖
    心理学研究 86 258-268 2015年6月  査読有り
  • 柴山真琴, ビアルケ(當山, 千咲, 池上摩希子, 高橋登
    質的心理学研究 13(13) 155-175 2014年  査読有り
  • 高橋登, 大伴潔, 中村知靖
    発達心理学研究 23(3) 343-351 2012年  査読有り
    筆者らはこれまで,インターネットで利用可能な適応型言語能力検査(ATLAN)として,語彙,漢字の2つの検査を開発してきた。本研究ではその下位検査として新たに作成した文法・談話検査について,その特徴と妥当性を検討した。最初に本研究で測定しようとする文法・談話の能力について先行研究に基づき定義を行った。研究1では,この定義をもとに小学生を対象とする課題として8種類の問題タイプについて計67課題を作成,これを2つの版に分けて小学1〜3年生309名に実施した。また幼児を対象とする課題として12種類の問題タイプについて計67課題を作成,これを2つの版に分けて幼稚園児258名に実施した。項目特性曲線のデータとの当てはまりの程度を考慮し,最終的に128項目を項目プールとして選定し,文法・談話検査としてATLANに追加実装してインターネットを介してWebで利用できるようにした。次に研究2において,妥当性を検討するために,ATLAN語彙,文法・談話検査とLCスケール(大伴・林・橋本・池田・菅野,2008)を幼稚園児59名に実施した。ATLAN2検査を説明変数,LCスケール得点を目的変数とする重回帰分析を行った結果,2課題で目的変数の分散の48%が説明されることが示された。最後に,ATLAN文法・談話検査について残された課題について論じ,ATLANの今後の拡充方針について解説した。
  • Takahashi, N
    Journal of Experimental Child Psychology 113(4) 457-468 2012年  査読有り
  • 高橋登, 中村知靖
    教育心理学研究 57(2) 201-211 2009年  査読有り
  • 高橋登
    心理学評論 49(1) 197-210 2006年  査読有り
  • Noboru Takahashi
    Mind, Culture, and Activity 10 311-331 2003年  査読有り
  • 高橋登
    教育心理学研究 49(1) 1-10 2001年  査読有り
  • 高橋登, 大岩みどり, 西元直美, 保坂裕子
    大阪教育大学紀要第IV部門 47(1) 53-80 1998年  
    これまで英語圏を中心として,音韻意識が読み能力の獲得の前提となることが繰り返し指摘されてきた。本論文では,最近10年間に英語圏で行われた研究の整理を行った。最初に音韻意識の定義,および測定方法の整理を行った。次に,音韻意識と単語の読みの関係を分析した。単語の読みが可能になるためには,オンセットライム単位での音韻処理の能力が必要であること,読みの能力の習熟にともない音素レベルでの処理が可能になることが示された。次に音韻意識の訓練効果が検討され,音素の分解・混成の訓練が有効であることが示された。最後に音韻意識と読みの障害の関係について検討され,英語圏においては,音韻的障害が失読症の大半を占めていることが示された。Research on the acquisition of reading in English-speaking peoples has repeatedly pointed out that phonological awareness is the precursor of the reading ability. In this paper, recent research about them was reviewed. There are a wide variety of tasks to measure phonological awareness, and phonological units in these tasks are different in different research; syllable, onsetrime, and phoneme. The ability of phonological processing at the onsetrime level is needed to begin to read words, and children can process phonemes as they can read more words. Next, the research on training phonological awareness was reviewed. The training of phoneme segmentation and blending was effective to enhance children's phonological awareness and reading words. And last, the relationship between phonological awareness and disorder was discussed. Most of poor reader in English-speaking world have some difficulty in phonological processing.
  • 高橋登
    発達心理学研究 8(1) 42-52 1997年  査読有り
    幼児期の子ども達が好んで行うことば遊びのひとつであるしりとりについて, それが可能になる要因, および音韻意識やかな文字の読みの習得との関係について3つの実験を通じて検討した。その結果以下のことが明らかになった。第一に, しりとりがひとりで出来るようになるためには単語の語尾音を抽出したり, その音を語頭音に持つ単語を検索したり, といった種類の音韻意識が必要であり, しかも音に基づく単語の検索とは, 単に語彙が豊富であることを意味するのではなく, いわば心的な辞書の再編成を伴うものである(実験1・2)。第二に, しりとりと文字の読み, あるレベル以上の音韻意識との間には相互に密接な関係がある(実験3)。第三に, しりとりを単独で正しく答えて行くことができない, つまり, それを可能にするだけの充分な音韻意識を持っていない予ども達でも周囲の大人の援助があればその遊びの活動に参加することは十分に可能である(実験3)。従って, 子ども達はことば遊びの活動に最初は周辺的に参加して行く中で音韻意識が高まって行き, それを支えとして文字の読みを習得する, といった過程をたどるのではないかと考えられた。

主要なMISC

 15

主要な書籍等出版物

 20

共同研究・競争的資金等の研究課題

 23