研究者業績

小野 恭靖

オノ ミツヤス  (Mitsuyasu Ono)

基本情報

所属
大阪教育大学 多文化教育系 教授
学位
Master(Literature)(Waseda University)
文学修士(早稲田大学)
Doctor(Literature)(Waseda University)
博士(文学)(早稲田大学)

研究者番号
50194600
J-GLOBAL ID
200901058077028346
researchmap会員ID
1000032141

外部リンク

1958年,静岡県生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程修了。現在、大阪教育大学教授。博士(文学)。日本古典文学,日本歌謡史を専攻する傍ら,ことば遊びの史的研究にも従事する。主な著書に『戦国時代の流行歌』(中央公論新社),『ことば遊びの文学史』(新典社),『さかさことばのえほん』(鈴木出版)がある。NHK大河ドラマの歌謡監修を務めたほか,NHK教養バラエティ番組『日本人のおなまえっ!』や『ラジオ深夜便』『私の日本語辞典』にも出演。

研究キーワード

 5

経歴

 5

学歴

 2

論文

 166
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 46(1) 67-77 1997年8月  
    尾張国熱田出身の戯作者笠亭仙果は、柳亭種彦の門弟としてはもっとも著名な人物である。仙果の師種彦の歌謡研究については既に述べたが、仙果においても歌謡はきわめて重要な位置を占めている。それは歌謡に深い関心を払っていた師の影響を受けたことによるものと推定される。本稿はその笠亭仙果の歌謡に関する研究や事績を取り上げて紹介するとともに、研究史上に位置付けることを目的とする。Ryutei Senka, the novelist who came from Atsuta in Owari, was the most famous person among the followers of Ryutei Tanehiko. Ireported that kayo songs were important to Tanehiko. They were also very important to Senka. I presume that he was affected by Tanehiko's great interest in kayo songs. The aims in this report are to introduce Senka's research of kayo songs and to show the significance of it.
  • 小野恭靖
    日本アジア言語文化研究 4 46-63 1997年3月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 45(2) 117-127 1997年2月  
    江戸時代末期の戯作者柳亭種彦は『偐紫田舎源氏』、『正本製』等の作品によって広く知られている。一方、種彦は考証家としても重要な存在であり、今日の国文学研究の基礎を形造った一人と言っても過言でない。種彦の考証は多岐にわたっているが、本稿ではそのうち歌謡に関する考証を随筆(『還魂紙料』、『用捨箱』、『柳亭記』、『柳亭筆記』、『足薪翁記』、『足薪翁後百舙(話)』の中から指摘して紹介するとともに、戯作(『浅間獄面影草紙』、『逢州執着譚』、『勢田橋龍女の本地』、『綟手摺昔木偶』、『女模様稲妻染』、『蛙歌春土手節』、『関東小六昔舞台』)の中に見られる歌謡の影響を拾い上げる。このような作業を行う中で、従来看過されてきた種彦の歌謡研究の業績を問い直すことを試みたい。Ryutei Tanehiko, the novelist in the Edo era, was famous for "Nisemurasaki inaka genji", "Shouhon jitate" and so on. On the other hand he was also an important scholar. It is not too much to say that he was one of the scholars who laid the foundation of the study in Japanese literature. He studied various themes, but in this report his studies on Kayo songs are indicated and introduced from his essays ("Kankon siryo", "Yousya bako", "Ryuteiki", "Ryuteihikki", "Sokushinouki", "Sokushinou nochi no hyakuwa"), and the influences of Kayo songs in his novels, ("Asamagatake omokagezoushi", "Ousyu syujhaku monogatari", "Setanohashi ryunyonohonzi", "Mojitesuri mukashi ningyou", "Ounamoyou inazumazome", "Kawazuuta haru no dotebushi", "Kantou Koroku mukashi butai") are picked up. Though Tanehiko's studies have not been overlooked by far, this report tries to focus on them.
  • 小野恭靖
    学大国文 40 115-125 1997年2月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 45(1) 35-58 1996年9月  
    安土桃山の一世を風靡した「隆達節歌謡」の担い手は堺の人高三隆達であった。隆達は中世最後の芸能者であると同時に、近世の幕開けを象徴する人物でもあった。そのため、続く江戸時代において注目を集め、多くの記述が残されるに至った。以後、隆達の人物像、「隆達節歌謡」の実態が次第に不明確になるに従って、説話的な脚色が加えられるようになって行く。しかし、一方において「隆達節歌謡」は近代最初の本格的な芸能として、その名が著名であり続けた。本稿は「隆達節歌謡」の享受史を諸書の記述から三期に分類するとともに、基礎資料として隆達没後の江戸期における享受の諸相を年表として掲出するものである。Takasabu Ryutatsu, who lived in Sakai, sang "Ryutatsubushi-kayo", which took the world by storm in the Azuchimomoyama era. He was the last artiste in the Middle Ages, and also a symbol of the dawn of the modern period. For this reason, he attract the public attention in the Edo era, and many descriptions of him were left. In spite of his fame as an artiste, his real image and his songs gradually became obscure. In this report, the descriptions of Ryutatsu and his songs are divided into three groups in chronological order, and the chronological table is also published.
  • 小野恭靖
    日本アジア言語文化研究 3(31) 14-35 1996年3月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 44(2) 149-155 1996年2月  
    播州網干の禅僧、盤珪永琢の教義は不生禅としてあまりにも著名である。また、その教義は民衆教化のための歌謡として残されたことでも広く知られている。そのひとつは盤珪自作と言われる歌謡の「うすひき歌」で、もうひとつは盤珪の思想を聴聞した人が歌謡化したとされる「麦舂歌」である。本稿はそのうち後者の「麦舂歌」に焦点を合わせて、その基礎的問題について検討を加えるものである。The doctrine of Bankei Youtaku, the zen priest of Aboshi in the Edo era, is too famous as Fushou zen. Besides it is well known that the doctrine was sung as two kinds of kayo songs to enlighten the people. One is "Usuhiki-uta", which was written by Bankei himself. The other is "Mugitsuki-uta", which was written by the man who had listened to Bankei's doctrine. This report is the basic research of the latter, "Mugitsuki-uta".
  • 小野恭靖
    学大国文 39(39) 35-49 1996年1月  
  • 小野恭靖
    梁塵 研究と資料 13 53-62 1995年12月  
  • 小野恭靖
    日本歌謡研究 35(35) 45-53 1995年12月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 44(1) 47-57 1995年9月  
    清浄華院の僧であった向阿によって著わされた 『帰命本願抄』、『西脇要抄』、『父子相迎』 のいわゆる三部仮名抄は日本の浄土教を代表する仮名法語である。その三部仮名抄には、必ずしも古写本が多くは残されていない。しかし、古筆切として伝えられる断簡には伝称筆をその著書向阿にあてるものや、住蓮なる僧の筆蹟になる名物切 「星切」 といった古い資料があり、きわめて貴重である。本稿は従来個々に紹介されている三部仮名抄の古筆切に新資料を追加して集成し、既紹介資料の解題の誤りを補正するものである。本稿に収集した三部仮名抄の古筆切は、伝向阿筆 「三部仮名抄切」 六点と 「星切」 六点の合計十二点に及ぶ( 「星切」 には他に極礼のみが管見に入った一点がある)。"Kimyouhonganshou", "Saiyoushou", and "Hushisougou"are what is called "SanbuKanashou". It represents the books of Jyoudokyou in Japan, and the writer is Koua, a priest of Syoujougein in Kyoto. There are few old books of "Sanbu Kanashou"left now. However some old pieces of paper, Kohitsugire, remain. They are divided into two groups, some pieces of paper which were written by Koua, and the others which were copied by Jyuuren. The latter group was called "Hoshigire". In this report I reserched the old Kohitsugire of "Sanbu Kanashou", and introduced 12 pieces of pape.
  • 小野恭靖
    汲古 27 10-14 1995年6月  
  • 小野恭靖
    日本アジア言語文化研究 2 20-50 1995年3月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 43(2) 109-121 1995年2月  
    古筆切として伝残された仏教歌謡資料の伝称筆者としてもっとも著名な人物は法守法親王である。法守法親王は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて仁和寺に住した門跡で、能筆で有名な伏見天皇の孫、同じく後伏見天皇の息にあたる。従来、伝法守法親王筆の古筆切資料は『古筆切提要』で掲出された九点があり、その後、他に数点の存在が個別に指摘されたに過ぎない。本稿では法守法親王を伝称筆者とする古筆切資料を博捜し、合計二十一点を紹介するとともに、各切を分析検討して、四種十九点の仏教歌謡資料とその他二点に分類整理した。Housyu-houshinnou is the famous person as a penman who copied buddist songs.He was the chief priest of Ninnaji from the end of the Kamakura era to the Nanbokucho era.Both of his father,the Emperor Gohushimi,and his grandfather,the Emperor Hushimi,were famous for their skillful hands."kohitsugire Teiyo"says that 9 pieces of paper,Kohitsugire,which were copied by Houshu-houshinnou have been found.Besides it is said that his several other pieces of paper have been found.In this report I researched his paper,Kohitsugire,introduced 21 pieces,and classified 19 of 21 pieces into 4 divisions.
  • 小野恭靖
    学大国文 38 113-134 1995年2月  
  • 小野恭靖
    歌謡 研究と資料 7 12-19 1994年10月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 43(1) 45-56 1994年9月  
  • 小野恭靖
    伝承文学研究 42 10-28 1994年5月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 42(2) 189-213 1994年2月  
    近世(江戸時代)民謡の最大の特徴は、その教訓的内容にあると言ってよい。それらのうちの多くは、児童向けに親への孝を説いた歌謡で占められる。このような内容の歌は一般的には儒教的道徳によるものと受け取られるが、実はこの時期には禅宗を中心とした仏教や心学の立場から創作されたものが圧倒的に多い。本稿では近世民謡へのひとつのアプローチとして、江戸時代中期の禅僧で臨済宗中興の祖とも仰がれる白隠慧鶴作の和讃『施行歌(せぎょううた)』をとりあげる。まず、その基礎的研究として諸本を調査した結果、全体を四つの系統に分類できることが判明した。そこで各系統ごとに本文を掲出し、比較検討を試みた。The biggest character of Kinsei-minyou(folk songs in the Edo era)is the moral words of songs.Most of the folk songs preach children duty to their parents.It has been understood that the content of these songs was influenced by Confucian moral,but the majority of the folk songs were written from the viewpoint of Zen in Buddhism and Singaku."Segyou-uta",which was written by Hakuin Ekaku,is treated in this report.Hakuin was a Zen priest in the Edo era.At first,I studied the books of"Segyou-uta"as a basic research.As a result,it was found that they can be classified into four divisions.I report the text of each division,and try to compare and investigate them.
  • 小野恭靖
    学大国文 37(37) 39-59 1994年1月  
  • 小野恭靖
    日本歌謡研究 (33) 40-47 1993年12月  
  • 小野恭靖
    日本アジア言語文化研究 1 90-102 1993年12月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第I部門) 42(1) 71-98 1993年9月  
    「隆達節歌謡」は五一九首の歌と五〇種を超える歌本の存在がこれまでに確認される。このことは研究者が「隆達節歌謡」を引用する際に、きわめて複雑な手続きを要求されたことを意味している。筆者はかつて、「「隆達節歌謡」諸本索引」(『梁塵 研究と資料』第二号<昭和五十九年十二月>)を編集し、「隆達節歌謡」の各歌がどの歌本に収録されているかを示したことがあった。本稿では五一九首の歌謡すべてについて改めて校訂本文を作成し、適宜漢字をあて、読点を付して読み得る詞章とした。また、その歌謡が収録される歌本とその位置を略号を用いて示し、諸本索引としての機能を持たせた。本稿は前稿「「隆達節歌謡」諸本索引」に新資料を増補して大幅に改訂したものである。There are 519 songs and more than 50 song books in"Ryutatsubusi-kayo".This means that complicated procedures were needed when reserchers quoted the songs of"Ryutatsubushi-kayo".I have edited"The Index of Ryutatsubushi-kayo"("Ryojin"Vol.2(December,1984))before,and have shown in which book each song of"Ryutatsubushi-kayo "is contained.I collated all the 519 songs and made a text.It is added to the index in this report.This report is a revision of"The Index of Ryutatsubushi-kayo".
  • 小野恭靖
    国文学研究 110 90-102 1993年6月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第I部門) 41(2) 133-147 1993年2月  
    ここに紹介する『朗詠要抄』は、その奥書の署名から円珠本と呼ばれる朗詠九三首を収録する譜本である。これは、魚山と称される天台声明の中心地大原に伝えられた朗詠譜本という点で貴重であるが、そればかりでなく、その奥書により原本は法深房(藤原孝時)所持本であったことから、藤家流朗詠の流れを伝える一本としても重要な位置を占めている。一方、本書は既に活字本や写真版本として提供されている後崇光院本『朗詠九十首抄』、流布本『朗詠九十首抄』、『朗詠要集』、因空本『朗詠要抄』、陽明文庫本『郢曲』などとともに朗詠古譜として著名であるにもかかわらず、従来まったく本文が公刊されていない。本稿は円珠本『朗詠要抄』の中でも、最善本と目される京都大原三千院円融蔵本を底本として翻刻し、伴せて解題を試みるものである。"Rouei Youshou",which I introduced in this report,is a Rouei music book.It is called Enjyu-bon judging from the signature at the end of it.and contains 93 songs.It is valuable not only from the viewpoint of a book which was brought into Ohara,a center of Buddhist songs in the Tendai sect,but also from the viewpoint of a Rouei music book which had been handed down in the Tou(Fujiwara)family.This book had never been published although it was as famous as such old Rouei music books as Gosukouin-bon"Rouei Kujyushushou",Rufu-bon"Rouei Kujyushushou","Rouei Youshyu",Inku-bon"Rouei Yousu",and Youmei bunko-bon"Eikyoku",which had already been published.I reprinted the best Rouei music book in the possession of Sanzenin Enyuzou at Kyoto among the several Enjyu-bons,and commented on it.
  • 小野恭靖
    学大国文 36(36) 35-59 1993年2月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 41(1) 37-56 1992年9月  
    「隆達節歌謡」は一般に「隆達節」、「隆達小歌」などと称される歌謡で、堺の日蓮宗の古刹顕本寺に住した高三隆達が謡い出し、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて一世を風靡した。その「隆達節歌謡」には、いまだ未紹介の資料(歌本、断簡等)が数多く存在する。本稿は、「隆達節歌謡」の新出資料を紹介する一連の拙稿の一編に該当する。本稿で紹介する資料の中には、従来知られていなかった新出歌謡や、例の少ないきわめて珍しい歌謡が含まれている。さらに、末尾には隆達及び「隆達節歌謡」についての様々な角度からの覚え書きを付した。"Ryutatsubushi-kayo"are songs which were sung by Takasabu Ryutatsu who lived in Sakai,and were all the rage between the Azuchimomoyama era and the early years of the Edo era.There are a lot of unknown materials about them.This report is one of the series in which these materials are introduced.It involves rare songs,and a new song which has not been found untill now.The notes from different angles about Ryutatsu and"Ryutatsubushi-kayo"are added at the end of this report.
  • 小野恭靖
    国文学研究 106(106) 74-84 1992年3月  
  • 小野恭靖
    学大国文 35(35) 111-125 1992年2月  
  • 小野恭靖
    藝能史研究 116(116) 58-64 1992年1月  
  • 小野恭靖
    日本アジア言語文化コース彙報 4 2-5 1991年12月  
  • 小野恭靖
    大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門) 40(1) 44-54 1991年8月  
  • 小野恭靖
    国文学 解釈と鑑賞 56(3) 132-139 1991年3月  
  • 小野恭靖
    学大国文 34(34) 19-42 1991年2月  
  • 小野恭靖
    国文学 解釈と鑑賞 55(8) 119-123 1990年8月  
  • 小野恭靖
    伝承文学研究 38 97-110 1990年7月  
  • 小野恭靖
    中世文学 35(35) 102-114 1990年6月  
  • 小野恭靖
    国文学 解釈と鑑賞 55(5) 146-151 1990年5月  
  • 小野恭靖
    国文学 解釈と鑑賞 55(5) 142-145 1990年5月  
  • 小野恭靖
    俳文学研究 13 4 1990年3月  
  • 小野恭靖
    国文学研究 100(100) 58-68 1990年3月  
  • 小野恭靖
    梁塵 研究と資料 7 61-86 1989年12月  
  • 小野恭靖
    研究と資料 22 69-85 1989年12月  
  • 小野恭靖
    国文学研究 98(98) 45-56 1989年6月  
  • 小野恭靖
    芸能文化史 9 1-10 1989年3月  
  • 小野恭靖
    梁塵 研究と資料 6 29-43 1988年12月  
  • 小野恭靖
    俳文学研究 10 2 1988年10月  
  • 小野恭靖
    研究と資料 19 41-45 1988年7月  
  • 小野恭靖
    国文学研究 95(95) 34-43 1988年6月  
  • 小野恭靖
    梁塵 研究と資料 (51) 77-79 1987年12月  

MISC

 69

書籍等出版物

 43