研究者業績

藤田 大輔

フジタ ダイスケ  (Daisuke Fujita)

基本情報

所属
大阪教育大学 健康安全教育系 教授
学位
Ph.D.(Hyogo College of Medicine)
博士(医学)(兵庫医科大学)
Master of Physical Education(University of Tsukuba)
体育学修士(筑波大学)

連絡先
fujitadcc.osaka-kyoiku.ac.jp
研究者番号
70243293
J-GLOBAL ID
200901026024497116
researchmap会員ID
1000032582

学歴

 3

論文

 53
  • 藤田大輔
    保健の科学 65(3) 158-162 2023年3月  
  • 本山敬祐, 藤田大輔, 小田隆史, 森本晋也, 仁昌寺真一, 宇佐美公生, 麦倉哲
    岩手大学教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター研究紀要 1 239-254 2021年3月  招待有り
    セーフティプロモーションスクール活動の考え方と推進方策について解説した。
  • 藤田大輔
    学校安全推進センター紀要 (1) 1-14 2021年3月  
  • Daisuke Fujita
    Korea School Safety Research 1 1-12 2018年  査読有り招待有り
  • 藤田大輔
    日本セーフティプロモーション学会誌 11(2) 7-12 2018年  査読有り
  • Carol Robinson, Daisuke Fujita
    学校危機とメンタルケア 9 46-54 2017年  
  • 藤田大輔, 後藤健介
    学校危機とメンタルケア 8 23-32 2016年  
  • 藤田大輔
    日本セーフティプロモーション学会誌 9(1) 2-7 2016年  査読有り
  • 豊沢 純子, 元吉 忠寛, 竹橋 洋毅, 野田 理世, 宮本 真希子, 土本 純平, 井上 洋, 眞田 巧, 藤田 大輔
    社会安全学研究 = Safety science review 7(7) 49-59 2016年  
    研究ノート
  • 小山健藏, 大道乃里江, 白石龍生, 藤田大輔
    学校危機とメンタルケア 7 1-9 2015年  
    大阪教育大学は、平成19年カリキュラム改正を実施し、教員免許を取得する学生に「学校安全」を必修科目とした。そこで、平成21年度から平成25年度の5年間の「学校安全」の授業後の調査から、授業の受講について、学習内容や分野についてと教師の力量について検討した。教師を目指す学生にとっては、学校安全を考える良い機会となり、受講して良かったと高い評価が得られた。授業の内容や分野については、関心を持ち、内容をしっかりと理解し、新しい知識や考え方を身に付けることができていると評価していた。安全意識の向上と危機対応能力の向上に繋がり、教師になるための力となると評価していた。Osaka kyoiku University carried out curriculum revision in 2007, made the school-teaching basic subject "school safety" a required subject in the student who acquires a teacher's license. Therefore, during 5 years from 2009 to 2013, it was investigated after a lecture of "school safety". The investigation items were about attendance, about learning contents and field, and about the ability of the teacher. It was examined a tuition's evaluation of "school safety" and a change of the consciousness during 5 years, It was a good opportunity to think about school sahety by this lecture. The student evaluated very good when attended this lecture. About coutents and the field of the class, student was intersted and understood contents well and evaluated it to be able to put it on new knowledge and way of thinking. to lead to improvement of the security awareness and improvement of the ability for crisis response, and student evaluated that power to become a teacher.
  • 藤田大輔
    学校危機とメンタルケア 7 10-17 2015年  
  • 藤田 大輔
    学校保健研究 55(6) 469-472 2014年  
  • Jephtha C NMOR, Judith Nmor, Prosper Omah, Junko Toyosawa, Daisuke Fujita, Kensuke Goto
    Advances in Infectious Diseases 4 8-17 2014年  
  • 藤田大輔, 豊沢純子, 佐々木靖, 加藤いつき
    学校危機とメンタルケア 6 1-8 2014年  
  • 豊沢純子, 徳珍温子, 河野奈美, 藤田大輔
    学校危機とメンタルケア 6 9-19 2014年  
  • Jephtha C Nmor, Judith Nmor, Junko Toyosawa, Daisuke Fujita
    学校危機とメンタルケア 6 20-29 2014年  
  • 藤田大輔, 豊沢純子
    学校危機とメンタルケア 5 1-10 2013年  
  • 藤田 大輔
    日本教育 424(424) 14-17 2013年  
  • 藤田大輔, 豊沢純子
    学校危機とメンタルケア 4 1-12 2012年  
  • 豊沢純子, 藤田大輔
    学校危機とメンタルケア 4 13-23 2012年  
    本稿は2011年12月にスウェーデン王国のストックホノレム市およびダンデリード市の学校と教育機関を訪問し、学校安全の現状を視察した際のインタビューの内容をまとめた報告書である。スウェーデンで、は、これまで学校における殺傷事件は起きていないが、隣国のフィンランドで2007年および2008年に在校生による銃の乱射事件が起きており、この事件以降、積極的な取り組みがなされるようになった。一方、放火やいじめ、暴力事件などは以前から起こっており、それらに対しては介入が行われていた。スウェーデ、ンにおける安全教育の根幹は、価値観の教育であり、人が皆平等で、あること、他者を思いやる気持ちを持つことなどを幼少期から丁寧に教育することによって、人間関係のトラブルや犯罪の抑止につながっているようであった。また、社会福祉制度の充実により、学校に様々な立場の人が関わり子どもたちを見守る仕組みが充実していることや、教職員が安全に関する専門教育を受講しやすいことなどが、学校の安全に寄与しているように思われた。This report was written based on the interview when we visited schools in Stockholm and Danderyd in December 2011, and inspected the current state of school safety. In Sweden, serious school crisis has not happened so far, but after the shooting incident occurred in Finland in 2007 and 2008, efforts were made to be activate. Meanwhile, arson, bullying, and violence have occurred before, and they had been for the intervention. Foundation of safety education in Sweden is the teaching of values, and this education seems to inhibit the occurrence of school crisis. In addition, the richness of the welfare system,a nd the environment that many people participate the school activity seems to contribute to school afety.
  • 母子保健情報 65 13-23 2012年  
  • 藤田 大輔
    フロントライン教育研究 891(891) 88-91 2012年  
    初等教育資料、文部科学省教育課程・幼児教育課編集
  • 豊沢 純子, 藤田 大輔
    人間環境学研究 10(2) 115-121 2012年  
    This study examined the relationships between schoolchildren's attachment to guardians and their safety actions. It also examined the effectiveness of using e-learning system to facilitate guardian's participation in safety education. One-hundred and eight schoolchildren (34 second-grade, 35 forth-grade, and 39 fifth-grade) and their guardians participated in this study. Safety educations were conducted at school by using e-learning system, which linked both school and home. Guardians could see the materials and their own child's answer in safety education at school through the internet. Schoolchildren answered the questionnaire before and after the education. Participations of guardians to the study were recorded by e-learning system. The results showed that before the safety educations, the relationships between schoolchildren's attachment to guardians and their safety actions were noticed only at fifth-grade schoolchildren. However, the expected relationships were noticed at all three grades after the educations. The ratios of guardian's participations were ranged from 11 % to 40 %. Developmental stages and procedure of re-study might affect the result of schoolchildren. Also, teacher's attitude toward guardians, or schoolchildren's motivation might affect the ratio of guardian's participations.
  • 藤田大輔, 豊沢純子, 佐々木靖
    学校危機とメンタルケア 3 1-11 2011年  
    児童の安全な登下校を支援するための情報機器を利用したシステムとして、電波バッジ(RFID -tag : Radio Frequency IDentification-tag)を使った新たな安全管理システムの構築を検討する実証実験を行った。実験期間は2006年9月から2010年3月までの3年6か月であった。実験の結果、平均検知率は99%と一定の成果を得ることができたものの、100%の成果を得ることはできなかった。しかしながら、今後、さらなるシステム改修を行って検知率の向上に努めるとともに、人の目による「見守りの安心感」と協働することによって、子どもたちの通学路の安全に有効な学校安全管理システムへと完成させていくことが可能であると考えられた。In order to support a safe way-to-and-from-school for schoolchild, we conducted the experiment for developing a new safety management system using active RFID-tag. Experimental periods were three years and six months, from September 2006 to March 2010. As a result of the experiment, the new system was able to obtain the average detection rate of not less than 99%, but it could not obtain the detection rate of 100% during the experiment. However, by improving the detection rate of this system further, and by collaborating with "the sense of security" by guardian's watch, we were sure that we can propose an effective safety management system on the way-to-and-from-school for schoolchildren.
  • 刈間理介, 越智啓太, 村上元良, 西岡伸紀, 武藤孝司, 衞藤 隆, 藤田大輔
    日本セーフティプロモーション学会誌 4(1) 17-30 2011年  
  • 藤田大輔, 佐々木靖, 豊沢純子
    学校危機とメンタルケア 2 1-8 2010年  
  • 白石陽子, 藤田大輔
    学校危機とメンタルケア 2 20-27 2010年  
    本稿では、近年、国内外で関心が高まっているセーフスクール(ISS)の取り組みについてその概要をまとめるとともに、世界で初めてISS として認証されたスウェーデンの小学校Kallby Gard の取り組みを、ISS 活動の基本となる7つの指標に基づいて整理した。この取り組みの特徴は、教員や学校職員だけでなく児童や保護者その他地域の多様な組織などが協働し、安全向上の取り組みを継続して進める点にある。ISS 活動を通じて、児童は、安全な環境を与えられるだけの存在ではなく、大人たちとともにそれを創り上げていく主体者としての役割を担うことで、安全に関する知識と安全な環境を創り上げていく能力を身につけていくことにつながることがあきらかになった。This paper aims to understand overview of the International Safe School (ISS) movement. ISS is a set of safety promotion program at school in the International Safe Community settings (ISC). Therefore, ISS takes same approach of safety promotion as the Safe Community approach initiated by the WHO Collaborating Centre on Community Safety Promotion in Stockholm, Sweden; that is communities can become safer by reducing risks of injury and accident, since most of injuries and accidents are preventable. Based on understanding of the overview of ISS, challenges at Kallby Gard, the first designated school as the International Safe School, is examined. From the analysis of the activities and strategies at the school, it was made clear that pupils learn to gain knowledge of safety and to be more capable to take a role to develop safe school environment in collaboration with teachers, school staff, parents, and communities.
  • 藤田大輔
    日本医師会雑誌 139 693-695 2010年  筆頭著者
  • 木宮敬信, 藤田大輔
    安全教育学研究 10(1) 47-55 2010年  
  • 藤田大輔
    日本セーフティプロモーション学会誌 3(1) 84-87 2010年  
  • 松井典夫, 藤田大輔
    日本セーフティプロモーション学会誌 3(1) 62-66 2010年  
  • 豊沢純子, 藤田大輔
    学校危機とメンタルケア 1 11-18 2009年  
    本稿は2008年9月にドイツ連邦共和国の首都ベルリンの小学校を訪問し、学校安全の現状を視察した際のインタビュー内容をまとめた報告書である。訪問先の地区では、外国人の青少年が学校に侵入して暴力事件を起こすという問題が多発しており、学校では、校門に警備員を配置するという緊急対策を行うとともに、長期的な対策として、外国人児童の社会適応を促すためのプログラムを実施していた。訪問時は、警備員を導入して半年経過した時点であったが、事件の発生件数が減り、児童の安心感が増すなどの効果が現れているとのことであった。本稿の最終章では、社会心理学的な観点から、暴力事件の背景となっている心理要因と解決の方法について議論した。This report was written based on the interview when we visited an elementary school in Berlin and inspected the current state of school safety. In the district we visited, the problem of foreigner's youth's invading school and causing the violence happened frequently. To solve the problem, the school arranged the guard in the school gate, and executed the program to adjust foreigner pupils to German society. We heard that the number of invasion was decreased, and the pupil's sense of security was increased 6 months after they arranged the guard. The final chapter of this report discussed about the psychological factors behind the violence and the method of solving the problem from a social psychology viewpoint.
  • 西岡伸紀, 藤田大輔
    日本セーフティプロモーション学会誌 2(1) 71-75 2009年  
  • 小山健蔵, 大道乃里江, 藤田大輔, 白石龍生, 山根祥雄, 安井義和
    大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学 55(2) 65-74 2007年  査読有り
    「国立大学附属学校における安全管理の在り方に関する調査研究会」は,学校の安全管理に関する状況や管理職・教員の危機意識などを探るために調査を実施した。その調査(平成14年)および今回の調査(平成16年)のうち,大阪府下の公立小学校を対象とした部分を分析した。附属池田小学校児童殺傷事件直後と今回の調査との比較,今回の調査から,管理職と教員との比較および学校規模による意識の違いについて検討した。その結果,多数の学校が不審者対応訓練を実践するようになったことと,名札の着用が定着したことが認められた。教員の校内巡視と心のケアのスキルアップが困難であること,大規模校では,校門の管理が困難であることなどが,未だ問題として有することが明らかになった。The group of researching of what should be prepared for improving the safety in Attached Schools to National Universities had tried to take a survey on the present situations of consciousness about safety in school and the management in the case of crisis in the relation to the staffs of the managerial post and other staffs of each schools. In this and last time the data which was obtained from above research is made use of further, mainly the data for the questionnaires from the municipal elementary schools is analyzed. In this time the data, the points of the analysis are the change of consciousness after the incident in Ikeda Elementary School attached to Osaka Kyoiku University, the comparison between two generation cohorts of staffs, the differences about with the sizes of schools. The results are following below. Many schools were practiced the training against the trespasser and/or the staffs and visitor were fixed put on the name card. The practice patrol inspect in school, parents and community in the case of emergent crisis and the improvement of skills of caring for mental health are not enough. The larger scale schools seems to have the more hardship about the limitation of the school gate.
  • 警察政策学会資料 43 321-329 2007年  
  • 藤田 大輔
    安全教育研究 7(1) 35-44 2007年  
    本研究の目的は,Rotterの社会的学習理論として紹介されたLocus of Controlの考え方を基に,安全統制感尺度の構築の可能性について検討し,併せて,その安全統制感とソーシャルサポート認知との関連性についても検討することである,そこで今回,2つの小学校の5 6年生を対象に,安全統制感尺度の作成を目的とした質問紙調査を実施し,437名の回答を得た。<BR>得られたデータについて因子分析を行った結果,安全統制感尺度として,仮説と一致した「自己統制」,「他者統剃」,「運命統制」の3因子が抽出され,この3因子を下位尺度として信頼性と妥当性を有することが確認された。
  • 長崎大学熱帯医学研究所(ITM/NAGASAKI-019/FY05) 19 49-55 2006年  
    熱帯性感染症と経済的貧困・文化
  • KANSAI健康安全 1 2-3 2006年  
    独立行政法人日本スポーツ振興センター大阪支所発行
  • 大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学 55(1) 177-185 2006年  査読有り
  • 王 嵐, 藤田大輔
    大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学 55(1) 163-175 2006年  査読有り
  • 徳珍温子, 藤田大輔
    大阪信愛女学院短期大学紀要 40 1-12 2006年  査読有り
  • A Yamasaki, M Chinami, M Suzuki, Y Kaneko, D Fujita, T Shirakawa
    PSYCHOLOGICAL REPORTS 97(1) 213-216 2005年8月  査読有り
    Previous research has shown an empirical link between tobacco and alcohol use and suicide. If tobacco and alcohol use contribute to suicidal behaviors, then policies designed to reduce the tobacco and alcohol consumption may succeed in reducing suicides as well. To test this hypothesis, correlations for suicide rates with alcohol consumption, taxes on alcohol and tobacco in Switzerland were examined using sets of time-series data from Switzerland in 1965-1994. The tax on tobacco correlated significantly negatively with male standardized suicide rate. The tax on alcohol also correlated significantly with male standardized suicide rate in an autoregressive model. On the other hand, significant relationships with female suicide rate were not found. Policies designed to reduce tobacco consumption are consistent with a benefit of reducing suicides, particularly for men in this sample.
  • 藤田 大輔
    公衆衛生 69(9) 731-734 2005年  査読有り
  • 徳珍温子, 藤田大輔
    大阪信愛女学院短期大学紀要 39 9-20 2005年  査読有り
  • 神戸大学発達科学部紀要 10(4) 59-64 2004年  査読有り

MISC

 9

書籍等出版物

 41

講演・口頭発表等

 10

共同研究・競争的資金等の研究課題

 14

社会貢献活動

 1