研究者業績

鵜澤 武俊

ウザワ タケトシ  (Taketoshi Uzawa)

基本情報

所属
大阪教育大学 理数情報教育系 教授
学位
(BLANK)(Tokyo Institute of Technology)
修士(理学)(東京工業大学)
(BLANK)(Tokyo Institute of Technology)
博士(理学)(東京工業大学)

研究者番号
60283842
J-GLOBAL ID
200901049891487557
researchmap会員ID
1000206560

研究キーワード

 1

経歴

 5

論文

 22
  • 串田 一雅, 堀 一繁, 鵜澤 武俊
    大阪教育大学紀要. 総合教育科学 70 423-428 2022年2月28日  
    type:Article 大阪教育大学・教職実践演習ミニ講座「理科の実験・観察における安全」における,コロナ禍対応のために考案・実践された理科実験安全教育上の工夫について報告する。このミニ講座は,理科の実験・観察を安全に行うために必要な知識と,それを支える理論的根拠や経験知を伝えるための授業(全5回)で構成されている。2020年度,新型コロナウィルス感染症対策のため,本稿で報告する授業はオンデマンド形式で実施された。本稿では,対面授業におけるディスカッション等に対する代替手段として,受講前後に作製された理科実験安全に関するコンセプトマップを比較することにより受講者の実験安全意識の変化を追跡する手法を提案する。 This paper reports an ingenuity in safety management capability in science experiments under COVID-19. In the present study, a change of safety consciousness in science experiments is clarified through a comparison between two concept maps constructed before and after a practice to find indications of danger in a science laboratory that appear in a video in which an experiment on neutralization of acids and bases is conducted in a first grade high school chemistry class. The practice is assigned to prospective teachers (fourth grade students in Osaka Kyoiku University) in a class of a course held in 2020 to learn how to safely conduct scientific experiments and observations. Comparing the two concept maps of each participant gives a helpful alternative to directly checking comprehension levels of the participants.
  • 串田 一雅, 堀 一繁, 鈴木 剛, 鵜澤 武俊, 広谷 博史
    大阪教育大学紀要. 総合教育科学 69 305-311 2021年2月28日  
    type:Article 大阪教育大学・教職実践演習ミニ講座「理科の実験・観察における安全」(2019年度)の受講者の「理科実験における危険予測力」のルーブリック評価について報告する。このミニ講座は,理科の実験・観察を安全に行うために必要な知識と,それを支える理論的根拠や経験知を学ぶための授業(全5回)で構成されている。本稿で報告する授業実践では,酸・塩基の中和実験(高校化学基礎)を撮影・編集した動画の中に現れる危険な行為や兆候を受講者に発見させる。そして,そのような危険な行為・兆候を受講者がどの程度発見できたかを,ルーブリック評価表を用いて数値化することにより,各受講者の理科実験における危険予測力を定量評価する。 This paper reports an evaluation of safety management capability in science experiments. In the present study, safety management capability in science experiments is evaluated through a rubric score of a practice to find indications of danger in a science laboratory that appear in a video in which an experiment on neutralization of acids and bases is conducted in a first grade high school chemistry class. The practice is assigned to prospective teachers (fourth grade students in Osaka Kyoiku University) in a class of a course held in 2019 to learn how to safely conduct scientific experiments and observations. A rubric score of the practice can be a measure of safety management capability in science experiments.
  • 鵜澤 武俊, 小西 啓之, 木内 葉子, 森中 敏行, 原田 和雄, 高森 久樹, 中西 史
    生物教育 62(2) 59-65 2021年  査読有り
    現在の中学校学習指導要領においては,理科において新たに放射線の性質と利用に触れることになった.ところが以前の中学校学習指導要領では放射線についての扱いがなく,放射線教育に対応できる教員や教育プログラムが十分ではなかった.このため放射線教育に用いる教育プログラムの開発が新たに行われ,その一環として放射線の生物への影響を観察する教育プログラムが開発された.その一つとして放射線の代替として紫外線を使用し,大腸菌に紫外線を照射した後の生存率を観察する模擬実験系が開発された.この模擬実験系では無菌操作を回避するために抗生物質耐性を付与した組換え大腸菌を用いた.ところで組換え大腸菌はカルタヘナ法の規制を受けるため,この模擬実験を行える学校が限られるという制約が存在する.この制約を取り除くため,模擬実験系において非組換え体大腸菌を使用可能とするための条件検討を行った.微生物実験では通常,雑菌の混入を防ぐことが必要であるが,条件により雑菌を防ぐ必要のない微生物実験も知られている.本研究では,無菌操作を行わずにこの模擬実験を行う可能性を検討した. そのため,最初に学校内の落下細菌の測定を行ない,5分間開放したシャーレでは,2日培養後に出現するコロニー数は10 cfu/シャーレより少なく,また培養時間の延長と共にコロニー数が増加することが示された.一方大腸菌は,1日培養後にコロニー数がほぼ最大に達したことから,大腸菌は大部分の雑菌より生育が速く,大腸菌のコロニー数測定には,培養時間は1日で十分であることが示された.次に,大腸菌を液体培養した後に,雑菌の混入を許す条件下で大腸菌をシャーレに塗布し,紫外線照射後の生存率を測定する実験を行った.その結果,シャーレに塗布する大腸菌の数を多くすれば,雑菌の混入を許しても,無菌操作を行った場合と同様な生存率のグラフが得られることが示された.
  • 串田 一雅, 堀 一繁, 鵜澤 武俊, 広谷 博史
    大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 68 129-136 2020年2月29日  
    type:Article 大阪教育大学・教職実践演習ミニ講座「理科の実験・観察における安全」(2018年度)より,ICT教材を活用した授業実践について報告する。この講座では,理科の実験・観察を安全に行うために必要な知識を習得し,それを支える理論的根拠や経験知についてもディスカッションを通して深く理解することを目的としている。本稿にて報告する授業実践では,酸・塩基の中和実験(高校化学基礎)を撮影・編集した動画をICT教材として用い,実験時に事故を誘発し得る危険な兆候を察知する練習を行った。そして,そのような危険な兆候として,実験中の生徒の立ち位置・姿勢が悪いこと,実験卓上の整理整頓の不徹底等を見出した。 A course to learn how to safely conduct scientific experiments and observations is offered for prospective teachers (fourth grade students in Osaka Kyoiku University). This paper reports a practice in a class consisting of the course held in 2018. A video material is edited as an ICT teaching material, in which an experiment on neutralization of acids and bases is conducted in a first grade high school chemistry class. The practice in this report is aided by the ICT teaching material. The prospective teachers in the class are trained to find indications of danger in the laboratory through the video material.
  • Kenji Fukushima, Xiaodong Fang, David Alvarez-Ponce, Huimin Cai, Lorenzo Carretero-Paulet, Cui Chen, Tien-Hao Chang, Kimberly M. Farr, Tomomichi Fujita, Yuji Hiwatashi, Yoshikazu Hoshi, Takamasa Imai, Masahiro Kasahara, Pablo Librado, Likai Mao, Hitoshi Mori, Tomoaki Nishiyama, Masafumi Nozawa, Gergo Palfalvi, Stephen T. Pollard, Julio Rozas, Alejandro Sanchez-Gracia, David Sankoff, Tomoko F. Shibata, Shuji Shigenobu, Naomi Sumikawa, Taketoshi Uzawa, Meiying Xie, Chunfang Zheng, David D. Pollock, Victor A. Albert, Shuaicheng Li, Mitsuyasu Hasebe
    NATURE ECOLOGY & EVOLUTION 1(3) 59 2017年3月  査読有り
    Carnivorous plants exploit animals as a nutritional source and have inspired long-standing questions about the origin and evolution of carnivory-related traits. To investigate the molecular bases of carnivory, we sequenced the genome of the heterophyllous pitcher plant Cephalotus follicularis, in which we succeeded in regulating the developmental switch between carnivorous and non-carnivorous leaves. Transcriptome comparison of the two leaf types and gene repertoire analysis identified genetic changes associated with prey attraction, capture, digestion and nutrient absorption. Analysis of digestive fluid proteins from C. follicularis and three other carnivorous plants with independent carnivorous origins revealed repeated co-options of stress-responsive protein lineages coupled with convergent amino acid substitutions to acquire digestive physiology. These results imply constraints on the available routes to evolve plant carnivory.

MISC

 8

講演・口頭発表等

 29

所属学協会

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3