Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 理数情報教育系 教授
- 学位
- (BLANK)(Osaka Kyoiku University)教育学修士(大阪教育大学)
- 研究者番号
- 30263354
- J-GLOBAL ID
- 200901030181653510
- researchmap会員ID
- 1000357399
研究分野
1経歴
5-
2018年4月
-
2009年4月 - 2018年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
-
1999年4月 - 2004年3月
-
1994年4月 - 1999年3月
学歴
2-
1991年4月 - 1993年3月
-
1987年4月 - 1991年3月
委員歴
2-
2005年 - 2006年
-
2003年 - 2004年
受賞
2-
2008年12月
論文
11-
大阪教育大学紀要 総合教育科学 72 335-354 2024年2月 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series "GIREP-ICPE-EPEC-MPTL 2019" 1929 012069 2021年10月 査読有り
MISC
57-
工学教育 VOL.59(NO.1) 11-14 2011年The opportunities of physics experiments for students have been decreasing even though science teachers realize that the physics experiments play an important role in science education. It may be one of the causes for the decline in scholastic ability. However, looking back on the history of science education in Japan, far more physics experiments had been conducted from Meiji period to early in Showa period. It can be expected that conducting the physics experiments in line with the science history may bring us positive educational effects. Therefore, the physics experiments, which had been carried out in senior high schools at that time, and the essential physics experiments in the history are presented in this paper. Students usually show a great interest in the series of experiments. It can lead students to understand the physical phenomena easily, know the scientists′ view points and find how useful and practical science is for our everyday life.
-
Proceedings of the International Conference on Physics Education 2009 accept 392-401 2009年 査読有り
-
The Third IUPAP International Conference on Women in Physics 2008 43-44 2008年 査読有り
-
Proceedings of ICPE 2006 International Conference on Physics Education 363-364 2006年 査読有り
-
Proceedings of ICPE 2006 International Conference on Physics Education 361-362 2006年 査読有り
-
Proceedings of ICPE 2006 International Conference on Physics Education 27 329-330 2006年
-
Proceedings of ICPE 2006 International Conference on Physics Education 343-344 2006年
-
Proceedings of ICPE 2006 International Conference on Physics Education 2006年
-
Proceedings of ICPE 2006 International Conference on Physics Education 361-362 2006年
-
Proceedings of ICPE 2006 International Conference on Physics Education 329-330 2006年
-
Proceedings of ICPE 2006 International Conference on Physics Education 392-401 2006年
-
Proceedings of ICPE 2005 International Conference on Physics Education in Press 2005年
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 第53巻(2) 15-26 2005年「科学離れ」・「理科離れ」が言われて久しい。生徒に実験・観察を多く経験させることが,理科離れを防ぐ一つの方法である。ここで問題なのは,小学校では全教科を教えなければならないにもかかわらず,大学の文系専攻を卒業した教師の場合,理科での実験・観察をさけてしまいがちであるということである。これが若者の「科学離れ」を助長しているように思われる。このような傾向を少しでも断ち切るために,文系専攻の教員採用予定者に対する小学校理科実験講座を平成16年2月4,5日に実施した。本報告は試行的に行った本講座の内容と結果をまとめたものである。この活動が,文系専攻の学生に対して理科的素養を植え付ける1つの良い機会となり,「科学離れ」・「理科離れ」を食い止める一助になることを願う。
-
Proceedings of GIREP 2002 International Conference on Physics Education on Web 2002年
-
Proceedings of GIREP 2002 International Conference on Physics Education on Web 2002年
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 第47巻(2) 257-265 1999年基礎物理学実験の改善を意図して行った学生の意識調査をもとに,学生に一番不評であった熱電対の実験の改良を試みた。科学史的なアプローチとインターネットの活用により学生が興味・関心を持てるように配慮した。インターネットの利用により,目に見えない現象,例えば熱電対に電流が流れている様子をJAVAアニメーションを使ってわかりやすく解説することができる。Webページ(http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp.html)を見れば,熱電対の理論や実験方法などが解るだけでなく,熱電対に関連して温度計や電気の歴史について学べるようになっている。On the basis of the questionnaires for the improvements of the physics laboratory for college students, we made better the experiment on thermocouple that was the most unpopularity with them. It was devised that college students were concerned about physics by science history and use of Internet. By the use of Internet, it can be understand sightless phenomena, for example the state of a flow of electricity. They are able to learn not only the theory of thermocouple and the method of experiment but also the history of thermometer and electric science, when they see our web page (http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp.html).
書籍等出版物
3共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2023年3月
-
2017年 - 2021年
-
2017年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月