研究者業績

種村 雅子

タネムラ マサコ  (Masako Tanemura)

基本情報

所属
大阪教育大学 理数情報教育系 教授
学位
(BLANK)(Osaka Kyoiku University)
教育学修士(大阪教育大学)

研究者番号
30263354
J-GLOBAL ID
200901030181653510
researchmap会員ID
1000357399

経歴

 5

委員歴

 2

論文

 11

MISC

 57
  • 島田 昌敏, 池田 暢之, 河平 浩一
    大阪教育大学理科教育研究年報 No.22(22) 27-38 1998年  
  • 種村 雅子, 島田 昌敏, 萩原 武士
    大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 第45巻(2) 227-236 1997年  
    大学基礎課程における物理学実験の改善を意図して, 受講生が物理実験をどのように捉えているかの知見を得るために, 本学, 理科教育講座に在籍する69人の物理学実験受講生(2・3回生)を対象として, 質問紙法によるアンケート調査を行った。質問の内容は物理学実験に関連する24項目からなるものである。調査は物理学実験受講前と受講後の2回同じ内容で行った。得られた結果を統計的に処理・分析することによっていくつかの興味ある結果を得た。物理学実験受講後では, 「講義より実験の方が楽しい」という回答が顕著に増大した。学生達が好む実験項目は, 原理が簡単で実験の目的がはっきりしており, 試行錯誤の操作を繰り返しながら目的を達成する要素を持つ実験が多かった。また, 物理好きを規定する要因についても解析を行い, 学生が経験上で得た物理に対する印象や先入観, 科学観, 社会観が重要な役割をはたしていることが明らかになった。In order to obtain an information on the improvements of the physics laboratory for college students the questionnaires composed of 24 items as to lessons in physics and their relatives have been given to 69 students belonging to the science-education course of our university. The responses of both questionnaires of pre-and post-taking practices of physics laboratory have been examined in detail in terms of the statistical analysis. A marked increase in the preference of lessons in physics of laboratory-style to that of lecture-style was observed in the post questionnaire. Students' preferable items as to physics laboratory were limited to the themes containing the "trial and error"operations. From the analysis of the dominant factors determined students'"physics-linking"characteristics it was found that their emotional factors such as impression and preconception for physics lessons play a dominant role. A brief discussion is devoted to an effective physics laboratory and some proposals on attractive and comprehensible lessons in physics are also given.
  • 越桐 國雄, 新家 珠緒, 本郷 早苗, 寺口 雅子
    大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 第45巻(1) 139-148 1996年  
    国内におけるインターネットの教育利用の現状を調査するために、大阪教育大学情報処理センターのWWWサーバ上に「インターネットと教育」のページを実験的に開設した。このページでは、主に日本国内の初等・中等教育に関連する情報(会合、教育系大学、各種機関、高等学校、中学校、小学校、教育センター、図書館、美術館、博物館、教材資料、活動報告、研究団体、索引情報)でインターネット上に公開されているものを収集、整理して提供してきた。現在までのこのページの運用状況をまとめるとともに、昨年末に実施したアンケートの結果などを踏まえて、インターネット上の教育情報提供システムの今後の課題を議論する。After the localization of WWW browsers for Japanese kanji handling,WWW system has been rapidly spreading in the Japanese Internet environment and it has also enhanced the size of the Internet community in Japan. Educational sector in Japanese society has also been changing by this new technology of computer internetworking.The Ministry of International Trade and Industry and the Ministry of Education,Science,Sports and Culture have promoted "the 100-school networking project" in 1994-1996. This project stimulates and researchers to involve in this new wave of education reform using the new technology of computer internetworking. In this regard,we planed to start the experimental Japanese educational information server using WWW system to provide the well oranized deucational resources to teachers and children on the Internet. We have oranized the collected URL list in categories as follows: Meetings,events,faculties of education,teachers colleges,institutes,research centers,kindergarten,elementary schools,junior high schools,high schools,libraries,museums,resources,societies,projects,foreign information and indices. We have also made a research by an enquete for K-12 teachers to see the needs for the educational information servers. The results of the enquete is also presented and discussed.
  • 萩原 武士, 木立 英行, 加藤 好博
    大阪教育大学理科教育研究年報 (第19号) 9-14 1995年  
  • 種村 雅子, 島田 昌敏, 河野 秀樹
    大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 第43巻(2) 243-253 1995年  
  • 萩原 武士
    大阪教育大学理科教育研究年報 (第18号) 11-20 1994年  
  • 種村 雅子, 島田 昌敏, 河野 秀樹
    大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 第43巻(1) 29-38 1994年  

書籍等出版物

 3

共同研究・競争的資金等の研究課題

 11