研究者業績

石橋 正浩

イシバシ マサヒロ  (Masahiro Ishibashi)

基本情報

所属
大阪教育大学 総合教育系 教授
学位
MA in Psychology.(Osaka University)
修士(人間科学)(大阪大学)

研究者番号
30324883
J-GLOBAL ID
200901072740463267
researchmap会員ID
1000357414

外部リンク

受賞

 1

論文

 64
  • 草間賢介, 石橋正浩
    大阪教育大学紀要. 総合教育科学 71 217-229 2023年2月  査読有り最終著者
  • 井上実, 石橋正浩, 池田浩之
    発達心理臨床研究 28 97-106 2022年3月  
  • 服部 信太郎, 石橋 正浩
    発達人間学論叢 23-25 69-82 2022年2月  最終著者
  • 宮井 亜裕子, 石橋 正浩
    子どもの虐待とネグレクト 22(2) 188-201 2020年9月  査読有り最終著者
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 22 37-48 2019年3月  責任著者
  • 尾崎 奈央, 石橋 正浩
    大阪教育大学紀要 人文社会科学・自然科学 67 37-56 2019年2月  最終著者
  • Naoki Aizawa, Masahiro Ishibashi, Yugo Nakamura, Chigusa Uchiumi, Kiyoshi Makita, Masahiro Iwakiri
    The Japanese Psychological Research 60(4) 242-250 2018年4月  査読有り
    The present research investigated activities in the prefrontal cortex while performing the Rorschach inkblot method (RIM) using functional near‐infrared spectroscopy. Participants who had no history of mental illness or external head injury were presented with three International RIM Cards (I, IV, V) for 30 s each and asked to identify what they looked like. In addition, a picture task was conducted, in which simple pictures were used as visual stimuli and participants were asked to say what they were. Results showed significant increase of oxyhemoglobin over time with nearly all measurement channels on the RIM task. The volume changes in oxyhemoglobin during both the middle and late segments of the RIM task were more significant than those of the picture task in almost all channels with the exception of no significant difference in the middle with a few right lateral channels. With regard to deoxyhemoglobin, on the RIM task, a significant decrease was observed with nearly all channels, but only in some of the task segments. These results are then discussed in regards to the function of the prefrontal cortex.
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 21 49-60 2018年3月  責任著者
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 20 47-54 2017年3月  
  • Rorschachiana 37(1) 41-57 2016年4月1日  査読有り筆頭著者責任著者
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 19(19) 47-56 2016年3月  
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 18(18) 43-52 2015年2月  
  • 石橋 正浩, 内海 千種, 相澤 直樹, 牧田 潔, 齋藤 大輔
    発達人間学論叢 17(17) 77-82 2014年3月  
  • 相澤 直樹, 石橋 正浩, 中村 有吾, 牧田 潔, 内海 千種, 岩切 昌宏
    神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 6(2) 51-56 2013年3月29日  
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 16(16) 27-32 2013年3月  
  • 石橋 正浩, 牧田 潔, 相澤 直樹, 内海 千種, 中村 有吾, 齋藤 大輔
    発達人間学論叢 15 51-56 2012年2月  
  • Bengt G. Eriksson, Shinji Ishida, Masahiro Ishibashi, Masahiro Iwakiri, Kirsti Kuusela, Masaaki Nimonji
    Journal of Comparative Social Welfare 28(1) 23-34 2012年2月  査読有り
    In many countries, including Japan and Sweden, societal help and support for people with mental disabilities have been reformed, with the aim of achieving a more normalized life and closer integration in the local community for this group. Day-activity facilities may be one tool for such a transition. In this article, three day-activity facilities in Japan and Sweden respectively are examined and compared. Managers at all six units were interviewed and given identical - qualitative and quantitative - questions. The data were systematically cross-culturally compared, and the results presented in seven categories: general conditions, activities, participants, organization/management/staff, finances, ideological features, and factors of success and failure. There is an overarching similarity between the two countries, but there are also differences in some respects. The Japanese units are private, while the Swedish units are publicly run. In both countries a broad range of activities are offered in the units. The Japanese units seem to stress factors of friendship, a calm environment and feeling comfortable and safe, while the Swedish units are somewhat more directed towards personal relations, support in daily life and job preparation. Day-activity facilities seem to facilitate normalization and integration in the local community, but need to be continuously scrutinized and improved. © 2012 Copyright Taylor and Francis Group, LLC.
  • 石田 晋司, 石橋 正浩
    大阪教育大学紀要第IV部門 60(1) 1-12 2011年9月30日  
    わが国における近年の精神保健福祉制度は,1987年の精神保健法と障害者基本法の成立,1995年の精神保健福祉法,2005年の障害者自立支援法の成立という法律制定の流れの中で,精神障害者の地域生活支援に関する各種の施策やそれにもとづくサービスが整備されてきた。障害者自立支援法においては,福祉サービスの利用援助や社会生活力を高めるための支援などを含めた総合的な相談支援を担う役割として,相談支援専門員が設けられた。本研究では,主に精神障害者の相談支援事業に従事する相談支援専門員が現状の制度を踏まえながら,どのように支援しているのか,相談支援の方法と課題をインタビューを通じて明らかにするものである。結果において,相談支援専門員の支援方法については10個のカテゴリーを抽出し,相談支援事業の特徴は2個のカテゴリー,相談支援事業の課題については4個のカテゴリーを抽出した。相談支援専門員は,利用者の自己決定を重視し,一緒に行動することで利用者をよく理解することに努め,関係機関と連携しながら支援を行っている。また,関係機関からケアマネジャーとして認知されることで,連携が形成されやすいという特徴を持っている。課題としては事業の認知度の低さや社会資源の不足があげられる。The aim of this study is to investigate supporting methods of care managers who work for people with mental disabilities, futures of care management system, and practical issues of care management system. Total of ten care managers (7 men and 3 women) whose clients are mainly people with mental disabilities were interviewed to understand how they deal with their cliant's needs under current supporting situation, how they find client's needs, issues in care management system, etc. The interviewed shows that there are nine categories in care maneger's supporting system, two categories in futures of care management system for people with mental disabilities, and four categories in practical issues of care management system. As a result, care managers support their clients focusing on their self-determination and make network in order to help people with mental disabilities. Care managers are easy to get coodination with other agencies since their role are clear. Still, there are some issues, such as lack of man power, social resouces and publicity.
  • 石橋 正浩, 石田 晋司, 岩切 昌宏, 二文字 理明
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 60(1) 13-20 2011年9月  
    精神障害者の地域生活支援の実践にあたって,彼らの主観的なニーズを理解することの難しさが経験される。ニーズに気づき,それを表明し,どうするかを決定することは,精神障害者にとってはしばしば難しい。この自己決定をエンパワーする営みとして共同意思決定が位置づけられる。本稿では,スウェーデンの専門職であるPersonlig ombud(PO)の支援の概要を紹介し,彼らが考え実践する共同意思決定(medbest?mmande)について整理する。さらに,彼らの支援をうけた当事者の話を紹介し,POとクライエントとの共同意思決定過程を考察する。共同の決定(med-best?mmande)としての共同意思決定は,自己決定・自己決断に必要な「自分を頼りにする力」をエンパワーし,決断を孤立させないという営みであることを考察した。共同意思決定には何を決定したかという結果のみならず,ともに考えるという経験およびその過程そのものに意義があり,しばしばそちらの方が重要であることを提起した。Persons who help and support community life of people with mental disorders experience difficulties of understanding their clients'subjective needs. The clients also have difficulties to be aware of, to express and decide their own needs. We recognize shared decision making as works to empower the clients'self decision making. This article introduce the outline of "Personligt ombud (PO)" (personal ombudsman), a profession in Sweden, and describe what PO think about their work of shared decision making ("medbest?mmande"). Then we discuss the process of shared decision making between PO and their clients. We discussed that "shared (med-)" decision making is a process to empower clients' "self-reliance" necessary for self decision making, and a process not to isolate their process of decision making. We also suggested the experience and the process of working together is often more meaningful and even important, rather than what they decided as a result.
  • 牧田 潔, 中村 有吾, 内海 千種, 相澤 直樹, 岩切 昌宏, 石橋 正浩
    日本心理学会大会発表論文集 75回 313-313 2011年8月  
  • 岩切 昌宏, 石橋 正浩, 石田 晋司, 二文字 理明
    学校危機とメンタルケア 3 66-75 2011年3月31日  
    精神障害者の支援を考えるためには、「疾患をもった人」、「障害を持った人」、「生活ニーズを持った人」 という3つの側面から総合的に理解する必要がある。そしてそのような総合的理解の上で、精神障害者をエンパワーメントするために、ケアマネジメントは、精神障害者のより健康な部分(ストレングス)に目を向けることが必要であり、また障害者の施設だけでなく地域にある資源につなげる努力が必要である。そのためには日ごろから、地域のストレングスに注目し、色々な資源を開拓しておかなければならない。
  • 石橋正浩, 二文字理明
    発達人間学論叢 14 169-173 2011年3月  
  • 相澤 直樹, 内海 千種, 中村 有吾, 牧田 潔, 石橋 正浩, 岩切 昌宏
    学校危機とメンタルケア 2 59-72 2010年3月31日  
    本稿では、NIRS による投影法課題遂行時の脳機能計測にむけた基礎的な資料をえるため、認知課題遂行時のNIRS 測定研究を概観し、その結果と分析方法を検討した。その結果、言語流暢性課題における左前頭葉の賦活に関する結果を中心に、認知課題遂行時の脳機能計測におけるNIRS の有効性を示唆する成果が得られていることが明らかとなった。また、データの分析方法では、個々人の計測データ内に限定した分析方法に加え、被験者間やチャンネル間の比較が導入されていることが明らかとなった。以上の知見をもとに、今後の展望をおこなった。In this paper, we reviewed studies measuring prefrontal brain hemodynamic changes during cognitive tasks by near-infrared spectroscopy (NIRS). Results supported the usefulness of NIRS as a tool, especially for measuring left prefrontal brain activity during verbal fluency task (VFT). Regarding designs of analyses, various models were overviewed including intra-subject analysis, intra-channel analysis, and repeated measuredANOVA. Finally, further challenges were described.
  • 中村 有吾, 石橋 正浩, 相澤 直樹, 内海 千種, 牧田 潔, 岩切 昌宏
    学校危機とメンタルケア 2 47-58 2010年3月31日  
    ロールシャッハ・テストの反応過程における認知・神経心理学的検討が行なわれている研究はまだ少ない。そこで、本稿では情報モデルの観点から反応過程モデルを検討している海外論文を紹介し、反応過程の認知・神経心理学的解釈を行なう上での理論的基礎とした。結果、反応過程では様々な認知処理とそれに対応する脳部位が関与し、複雑な認知処理が求められることが推測された。また、反応過程の最終選択においては前頭葉が大きく関与していることが考察された。There has been little concern about the response processes of the Rorschach inkblot method from cognitive-neuropsychological studies. We reviewed a couple of studies discussing the process from information processing model, to progress a theoretical basis on cognitive-neuropsychological explanation of the process. Literatures suggested that the process might require various and complex cognitive process due to activation of corresponding brain regions. In addition, the frontal lobe should have a major role in selection decision of a response as the final process.
  • 石田 晋司, 石橋 正浩, 岩切 昌宏
    総合社会福祉研究 36(36) 109-116 2010年3月  
  • 二文字理明, 東泰弘, 石田晋司, 岩切昌宏, 石橋正浩
    発達人間学論叢 13 1-20 2010年2月  
    本稿は平成20・21年度科学研究費補助金(基盤研究(C)20530506)による成果の一つである。
  • 石橋 正浩, 二文字 理明, 石田 晋司
    発達人間学論叢 (14) 169-173 2010年  
  • 石田 晋司, 石橋 正浩, 岩切 昌宏
    発達人間学論叢 (14) 143-149 2010年  
  • 石田 晋司, 岩切 昌宏, 石橋 正浩, Kirsti Kuusela, Annika Rudqvist, Bengt G. Eriksson, 二文字 理明
    大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学 57(1) 137-149 2008年9月  
    地域で生活する精神障害者にとって,日中活動の場は雇用に向けた準備の場としての機能に加え,安心できる居場所としての機能をもつことが必要であると考える。本論文では,精神障害者の地域生活支援の社会資源のひとつとして小規模授産施設に働く職員を対象に,施設の運営形態(運営主体,開所時期など),施設の基本的情報(事業収入,利用者数,作業活動など),職員の配置状況(職員数,雇用形態,資格など),自由記述(施設の役割,現在の課題など)からなる調査票を用い,日本の大阪市とスウェーデンのヴァルムランド県にある施設各3ヶ所を対象として調査をおこない,両国における日中活動の場の機能について比較検討をおこなった。結果として以下のことが示された。日本の施設は障害当事者の家族で構成されている家族会を基盤として日中活動が設立され,その後法人格を得てはいるが民間で運営されているのに対して,スウェーデンではすべての施設がコミューンにより運営されていた。また利用者の居住形態では日本の利用者の多くが家族と同居しているのに対し,スウェーデンでは単身生活者の割合が多かった。活動内容においては両国間で大きな違いはなかったが,日本では事業収入の一部が工賃として利用者に支払われるのに対して,スウェーデンでは原則的に事業収入がコミューンに還元されるという違いが見られた。職員が日中活動の場を居場所として,また社会的交流の場として重視している点は両国に共通であった。このように活動内容や職員の意識が共通しているのに対し,日中活動の場を運営する基盤が両国で大きく違うところが特徴であり,とりわけ日本においては日中活動の場を支えるセーフティネットの構築が課題となることが示唆された。For people with mental disabilities living in the community, Day Activity Centers are very important not only as a place of preparation to get jobs but also as a place where they can feel secure. On this article, we investigated to staff members at six different Day Activity Centers(DACs), three in Japan, three in Sweden. These centers are resources for people with mental disabilities. Questionnaires were administered to staff members in both countries, comparing the situation of the DACs for people with mental disabilities in regard to managerial systems. Some of the questions were related to type of body, established date, hours open, registered members, type of work, activities, including information such as number of staff, education, qualifications and other information, free questions concerning role of DAC , their challenges and other situations. Results are following: DACs in Japan were established by families of people with mental disabilities and managed by the private organizations. Conversely, Swedish DACs are established and managed by the municipality(kommun). Majority of people with mental disabilities who attend the DACs in Japan live with their families. In Sweden, the vast majority live alone. These results show that their family-support for people with mental disabilities is much higher in Japan. DACs support the social life of people with mental disabilities in both countries. Most of the support is similar though the management style differs. The greatest difference between DACs in Japan and Sweden is their managerial systems. These problems show that the public safety-net for people with mental disabilities in Japan need to be expanded.
  • 石橋 正浩, 石田 晋司, 岩切 昌宏, 二文字 理明
    発達人間学論叢 (12) 11-16 2008年  
  • 中村 有吾, 内海 千種, 相澤 直樹, 石橋 正浩, 岩切 昌宏
    発達人間学論叢 (12) 45-52 2008年  
  • 中村 有吾, 内海 千種, 石橋 正浩
    発達人間学論叢 (11) 171-182 2007年  
    近年、心理-社会-生物(bio-psycho-socio)という多面的な協働的アプローチモデルが浸透するにつれて、精神科デイ・ケアに対して注目が注がれるようになってきている。しかし、心理臨床家が主となり書かれた論文は少ない。そこで、本稿ではその要因として治療構造を取り上げ、精神科デイ・ケアと一般的心理療法の治療構造とそこで生じる現象を比較した。その結果、デイ・ケアは一般的な心理療法に比べて、1援助者の人数が多い、2時間は長く、時間の自由度が高い、3援助方法はプログラムを中心とした集団活動が多い、4活動の場所は広く、境界が曖昧である、5対象者の通所動機や状態は多様である、という治療構造の違いが、現象としてメンバー、スタッフともに交流様式の自由度が高いことが示唆された。また、筆者が精神科デイ・ケアから学んだこととして、援助者の業務、心理臨床家としての役割、集団を利用する、が考察された。
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 (11) 15-20 2007年  
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 (10) 93-100 2006年  
  • 中村 有吾, 内海 千種, 石橋 正浩
    発達人間学論叢 (10) 101-110 2006年  
    心理臨床家がチーム医療の一員として活動する際に体験しうる葛藤について、本稿では第一著者の精神科デイ・ケアでのチーム医療体験をもとに、その性質について検討をおこなった。その結果、心理臨床家は以下の3点を認識し、自らの役割についてふり返り検討する必要のあることが示唆された。1) 精神科デイ・ケアにはコンテクストの複雑性が生じており、その理解のためにスタッフミーティングが必要である。2) 個人還元論を相対化し、開かれた語りの空間であるナラティヴ・コミュニティを形成し維持するために、他職種のスタッフと協働すること、が重要である。3) 心理臨床家は自らの専門性を押しつけるのではなく他の職能を尊重する立場に立った上で、スタッフとメンバーの間に生じる関係を調整するオーガナイザー的な役割を果たすことができる。
  • 石橋 正浩, 新崎 国広, 二文字 理明
    大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 54(1) 179-193 2005年9月30日  
    本稿では,スウェーデン中西部に位置する中規模都市であるカールスタット・コミューンと,その郊外に位置するエーダ・コミューンにおける高齢者支援システムとその実践の一端を紹介し,その特徴について考察をおこなった。両コミューンに共通する特徴として,高齢者と障害者のケアを担当するセクションが議会内の委員会と市当局の部局とが連動した形で設置されていること,市当局がスウェーデン赤十字社をはじめとするNPO団体や各種のサークル活動団体とのネットワークを主体的に構築しようとしている点,余暇活動においても専門の職員(fritidsassistenterna)が配置され,高齢者や障害者の余暇活動を積極的にサポートしている点,等が挙げられる。
  • 石橋 正浩
    大阪教育大学大阪教育大学紀要第IV部門 54(1) 167-177 2005年9月30日  
    本稿は,ロールシャッハ検査法における包括システムと大阪大学式システム(阪大法)との比較を通じ,ロールシャッハ学の新たな展開を模索するものである。第1報として,包括システムの提唱者であるExner, J. E.と,阪大法の指導者的立場にある辻悟の所説を援用しながら,ロールシャッハ検査法に対する両者のスタンスを比較検討した。両者の共通点として,無意識等の力動的概念を用いずにロールシャッハ検査法を位置づけていること,同検査のもつ形式性(das Formale)を重視していることなどを指摘した。いっぽう,尺度法的観点に基づき同一スコアを等価と見なす包括システムと,臨床実践の中で体系化されてきた阪大法との間に,スコアに対する基本的姿勢に相違が見られることも指摘した。情報という観点から,両システムが拾っている情報に加えて,捨てている情報についての視点をもつことの意義を指摘した。
  • 元村 直靖, 石橋 正浩, 瀧野 揚三, 岩切 昌宏, 下村 陽一
    大阪教育大学大阪教育大学紀要第IV部門 53(2) 151-165 2005年2月21日  
    オーストラリアにおける学校危機への対応について調査を行った。その結果,アメリカのシステムと比較するとオーストラリアのシステムは中央集権的であり,学校に基盤を置いた危機チームの制度はあるものの,資源や訓練は限られたものになっている。日本においても,早急に,実状にあった学校危機管理システムの構築が必要であると考えられる。
  • 石橋 正浩, 新崎 国広, 二文字 理明
    大阪教育大学紀要第IV部門 54(1) 179-193 2005年  
  • 内海 千種, 野坂 祐子, 石橋 正浩
    発達人間学論叢 (9) 1-7 2005年  
  • 中村 有吾, 石橋 正浩
    発達人間学論叢 (9) 53-62 2005年  
    クラブ・カルチャーへの関心が年々増し、メインストリーム化が進んでいる。その一方、クラブ・カルチャーが学際的に取り上げられることは少なく、カルチュラル・スタディーズの領域に留まっているのが現状である。クラブ・カルチャーは、テクノロジーの発展と共に成長した領域で、その背景に主体の変容があると考える。そこで、クラブ・カルチャーの歴史を概観し、その特異性を考察したうえで、近代的主体とは異なる主体の様態の存在を明らかにした。
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 (9) 93-97 2005年  
  • 石橋 正浩
    ロ-ルシャッハ法研究 8 49-60 2004年11月  
  • 石橋 正浩
    ロールシャッハ法研究 8 49-60 2004年  査読有り
  • 石橋 正浩
    発達人間学論叢 (8) 65-73 2004年  
  • 中村 有吾, 内海 千種, 石橋 正浩
    発達人間学論叢 (8) 113-119 2004年  
    精神科デイ・ケアに属するメンバーは、単独行動をしているように見えても、デイ・ケアという集団の力動を受けている。個人面接を学んできた心理臨床家としてデイ・ケアでのかかわりに考察を加えた内海ら(2004)の試みに対し、今回はBion の集団力動の視点から、デイ・ケアにおけるメンバーとのかかわりについて考察を加えた。その結果、精神科デイ・ケアは、目標とすべき課題集団とは相反する基礎課程に親和性があり、転移・逆転移・行動化の生じやすいことが示唆された。

MISC

 11

書籍等出版物

 13

講演・口頭発表等

 25

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3