Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
多文化教育系
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 多文化教育系 教授
- 学位
- 文学修士(広島大学)
- 研究者番号
- 80223270
- J-GLOBAL ID
- 200901033302692371
- researchmap会員ID
- 5000025688
- 外部リンク
研究キーワード
8研究分野
1経歴
6-
2016年4月 - 2020年3月
-
2006年4月 - 2010年3月
-
2002年4月
-
1992年4月
学歴
1-
1986年4月 - 1989年3月
論文
107-
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 72 113-132 2024年2月29日 査読有り筆頭著者type:Article 本論文は,オンライン会議システムを用いた海外大学日本語学科への授業支援の一つとして実施した台湾国立屏東大学応用日本語学科の授業「日本現代文導讀與討論(一)」の実践例の紹介と課題及び可能性についての省察である。日本国小学校国語科教材,物語文「泣いた赤鬼」,説明的文章「まんがの方法」を用いて,日台の大学生の会話による協働的読解活動を試みた。「ないた赤おに」では大教大学学生の各グループで準備した支援案に即して行い,一方,「まんがの方法」では同一の授業案で,Googleドキュメントによって協働的に読解し,その後で,課題のマンガの分析を行った。授業に参加した日台の大学生の評価は,とてもポジティブなものであった。屏東大学の授業担当者は,支援授業の学習効果を検証し,その有効性を確認した。 This paper presents a practical example of the class “Japanese Modern Literature Lecture and Discussion (1)" at the Department of Applied Japanese Language, National Pingtung University, Taiwan, which was implemented as one of the classes'support courses for Japanese language departments at overseas universities using an online conference system. It is an introduction and reflection on the issues and possibilities of the method. Using elementary level Japanese language teaching materials, the narrative text “Naita Akaoni" and the explanatory text “Manga no Hoho", we attempted a collaborative reading activity through discussion between groups of Japanese and Taiwanese university students. With the “Naita Akaoni" text, each group of Osaka Kyoiku University students followed the support plan prepared, while students working with the “Manga no Hoho" text, read collaboratively using the same lesson plan and Google Docs, and so they analyzed two panel cartoons. The evaluation of Japanese and Taiwanese university students who participated in the class was very positive. A class teacher at Pingtung University verified the learning effect of the support class and confirmed its effectiveness.
-
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 72 211-223 2024年2月29日type:Article 本稿は,香芝市内の小学校で実施した,小学校国語科における説明的文章の読解力を高める授業づくりに係る実践報告である。研究指導にあたっては,学習者が自らテクストを読むことのできる自立した読み手となることをめざした授業づくりをねらいとした。読む対象のテクストが異なっても働く読解スキルの養成のために,文章構成,段落相互の関係,接続詞,文末表現といった表現形式に着目させる授業を構想した。プロジェクトに参加した教員は,一定の成果があったと評価した。 This paper is a practical report on how to improve the reading comprehension of explanatory texts in elementary school Japanese language classes at an elementary school in Kashiba City. In research guidance, the goal was to create classes that encourage learners to become independent readers. In order to develop reading comprehension skills that work even if the assigned texts are different, we designed a class that focuses on the form of expression such as sentence structure, relationships between paragraphs, conjunctions, and sentence endings. Teachers who participated in the project evaluated that there were certain results.
-
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 71 185-204 2023年2月28日 査読有り筆頭著者type:Article 本研究の目的は,国語科学習指導における,GIGA スクール環境下での 「一人一台端末」学習環境を活用する方法の開発である。タブレットを用いた共同編集機能を利用した3タイプの文学テクストの読解授業を実施した。授業は日本語学習者を対象に,文学テクストの協働読解活動を行い,試みた方法の有効性を検証した。ビデオ会議システムによる会話と共同編集機能による双方的・同時的に書き合う活動によって,コミュニケーションの活性化とともに,読解活動の深まりが認められ,方法の有効性が確かめられた。 The purpose of this study is to develop a method to utilize the "one-person-one-terminal" learning environment in the GIGA school environment for the purpose of Japanese language learning guidance. We conducted reading comprehension classes for three types of literary texts using the collaborative editing function on a tablet. In the class, we conducted collaborative reading activities designed to assist Japanese learners understand literary texts and verified the effectiveness of the method tried. The effectiveness of the method was confirmed by activating communication in Japanese learners and deepening reading comprehension activities through conversations using the video conference system, activities to write both sides, and simultaneously using the joint editing function.
-
大阪教育大学紀要 人文社会科学・自然科学 70 81-97 2022年2月28日 査読有り筆頭著者
MISC
7書籍等出版物
13講演・口頭発表等
26-
Practicing Japan – 35 years of Japanese Studies in Poznań and Kraków 2022年3月25日 The Department of Jaoanese Sutudies,Adam Mickiewicz University,Poznan and the Department of Japanology snd Sinolozy,Jageillonian University inKrakow 招待有り
-
第10回附属学校園教員と大学教員との研究交流会 2022年3月7日
所属学協会
4共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
1990年
-
1990年
社会貢献活動
9その他
7-
2020年12月 - 2020年12月本学の協定校である台湾国立屏東大学の応用日本語学科の授業「日本語作文」(佐藤敏洋講師,傳玉香准教授担当)と,大阪府門真市立大和田小学校5年生のクラス(立林健太郎教諭担任)を,ビデオ会議システムを用いて接続し,「オンライン学校訪問」を12月23日に実施。
-
2020年11月 - 2020年11月台湾国立屏東大学応用日本語学科の授業(傳玉香准教授,簡中昊准教授担当)を,ビデオ会議システムを用いて接続し,本学の教員養成課程国語教育部門の教員(清田朗裕特任准教授,松岡礼子特任准教授)による講義と学生同士の交流を通して双方の日本語活用能力の向上を図るプログラムを企画・運営した。