研究者業績

冨永 光昭

トミナガ ミツアキ  (TOMINAGA MITSUAKI)

基本情報

所属
大阪教育大学 総合教育系 教授
学位
Master of Education(Hiroshima University)
教育学修士(広島大学)
Doctor of Literature(Osaka City University)
文学博士(大阪市立大学)

研究者番号
50227633
J-GLOBAL ID
200901011020470364
researchmap会員ID
5000025816

外部リンク

経歴

 6

論文

 22

MISC

 49
  • 松田, 愛理子, 高橋, 正子, 岩﨑, 弘, 西川, 裕子, 西田, 怜奈, 冨永, 光昭
    紀要 2 57-63 2021年3月22日  
    type:Article 本校は教員養成大学の附属学校として、「将来の教員養成と教員の資質向上に貢献」することを使命の一つとしている。児童生徒と大学生の関わりをどのように作り、何を伝えるべきかを明確にすることで、将来インクルーシブな教育現場を共に作ることのできる教員育成に寄与できると考え、今年度は関西のインクルーシブ教育の実態の把握や交流相手校の感じている課題点等を明らかにすることを目標とした。関西(府県)のインクルーシブ教育の実態に関する調査においては、関西(2府4県)の現状から、特別支援教育の重要性が高まっていることがわかった。特に本校の所在している大阪府は、他の府県と比較し特別支援学級や通級指導教室等の設置数が多く、特別支援学校以外を志望する教師が特別支援教育に関わる可能性は高いことがわかった。大阪府内の「交流及び共同学習」の実施状況や課題点に関する調査では、「交流及び共同学習」の実施状況や教師の注目する観点等が明らかとなった。交流相手校への質問紙調査では、本校との交流に対する意識や課題が判明した。次年度以降は今年度の研究を踏まえた実践を行っていく。
  • 藤井 梓, 楠見 友輔, 長澤 洋信, 冨永 光昭
    日本教育心理学会総会発表論文集 63 398 2021年  
  • 冨永 光昭
    みんなの特別支援教育 2 10-13 2021年  
  • 西山 健, 冨永 光昭, 平賀 健太郎, 井坂 行男, 金森 裕治
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 61(1) 185-194 2012年9月28日  
    type:Article 本学では2010年度より,教職基礎科目「特別なニーズのある子どもの教育」が新たに開講され,教員養成課程に在籍する学生の必修科目となっている。また,特別支援教育講座では,特別支援教育およびインクルーシブ教育の理念を理解し,適切な教育実践を行うことができる教員を養成するための構想を展開している。 本研究はその一環として,特別支援教育講座の教員が担当する上記科目の受講生を対象として,障害のある子どもが通常の学校で学ぶことに関する意識を主たる内容とする質問紙調査を,ドキュメンタリー映像『ピーター君とクラスメイト』の視聴前と視聴後に実施し,結果の比較を通して教材としての有効性を検討した。 その結果,障害のある子どもが通常の学校で学ぶこと,その教育的効果と意義,教師になったら障害のある子どもを担任してみたいかなどの点について,学生の意識が肯定的に変化する傾向にあったことから,上記のような映像を教材として用いることに一定の効果があると確認された。 The new compulsory-subject "education for children with special needs" have been offered to all students of Teacher Education Faculty at Osaka Kyoiku University since 2010. In addition, we have planned to train students as a teacher who can understand the idea of special needs education and inclusive education, provide adequate education. This study is the second approach to the plan and its purpose is to clear up the significances and issues on compulsory subject "education for children with special needs" of Teacher Education Faculty. Therefore, we investigated the recognition change of all students to take the compulsory subject "education for children with special needs" of teacher education faculty at Osaka Kyoiku University about the fact "children with disabilities learn in regular class". Then we investigated by questionnaire before and after viewing video "Educating Peter" in the United States and compared the results to examine the effectiveness of teaching material. The questionnaire was distributed to 491 students and the response rate was 88.2% (433 students). As a result, the change in positive recognition of the students in the following points has been shown.(1)Children with disabilities can learn in regular class.(2)There is its educational effect and significance.(3)You want to take charge of children with disabilities if you become a teacher, etc.Therefore, it has been confirmed that there is a certain effect to use the video as an teaching material.
  • 杉谷 綾子, 河合 俊典, 冨永 光昭
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 61(1) 147-159 2012年9月28日  
    type:Article 本研究では,全国都道府県・政令指定都市の教育委員会における通常の学校・幼稚園に在籍する障がいのある幼児児童生徒を対象とした防災教育・訓練計画や防災マニュアルの作成状況や課題等について66教育委員会(47都道府県教育委員会,19政令指定都市教育委員会)に対し質問紙調査を実施した。結果,通常の学校・幼稚園の防災教育・訓練マニュアルで,障がいのある幼児児童生徒について記述している教育委員会は全体の約4分の1にとどまっていること,作成していない理由として,「各学校・幼稚園で作成している」という回答が最も多く挙げられ,教育委員会が各学校・幼稚園の対応に任せている傾向があること等が明らかとなった。 The purpose of this research was to investigate the present situation and the issue of Disaster Prevention Education Plan and Disaster Prevention Manual for Children with Disabilities in 66 Prefectures and Ordinance-Designated Cities Board of Education. Particularly, we clarified the issue of Disaster Prevention Education Plan and Disaster Prevention Manual for Children with Disabilities of Ordinary School in 66 Prefectures and Ordinance-Designated Cities Board of Education.
  • 井坂, 行男, 金森, 裕治, 冨永, 光昭
    大阪教育大学障害児教育研究紀要 34 49-60 2012年3月30日  
    type:Article 本報告は1回生前期の開講科目である「教職入門」1)の実施状況について、2011年度に取り組んだグループ討論、相互交流会「教員になるということ」、受講学生の感想に基づいてまとめたものである。グループ討論においては適切な資料収集と討論への参加と協力が達成されたグループは自己評価も相互評価も高かった。これらのグループの自己評価には資料の収集・積極的な議論・まとめるための協力に取り組んだことが言及されていた。相互交流会「教員になるということ」の発表では一人ひとりの受講学生がそれぞれの「教員の定義」や「教員像」をまとめることができた。受講学生の感想には約80%の学生が「観察実習」や「教員になるということ」について、また、約70%の学生は「グループ討論」や「他者の意見」について有意義であったとの言及があったが、約30%の学生は「人前で話すことに対する苦手意識や不安」があるということも述べていた。 In this report, we analyzed the state of implementation in "Introduction to the teaching profession", that was freshman's subject. It is a summary based on presentation to become a teacher, the group discussion and students' impressions attending this lecture that we had in this year. In the group discussion, the students of the groups that obtained high mutual evaluation achieved the appropriate collecting materials, participation and cooperation in the discussion. In the free answer in self-evaluation of these groups, they mentioned collection of materials, positive discussion mutually, cooperation to reach conclusion. The students of attending the lecture could consider "The definition of teacher" and "The image of teacher" in the presentation of the theme "To become a teacher". The student of about 30% described "Anxiety at public speaking", though many students had the reference of significance about "School observation practice","Presentation of becoming a teacher", "Group discussion" and "Exchange opinions each other".
  • 冨永 光昭, 金森 裕治, 井坂 行男, 西山 健, 平賀 健太郎
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 60(1) 141-151 2011年9月30日  
    type:Article 平成22年度から本学で教職基礎科目として必修化された「特別なニーズのある子どもの教育」の受講生を対象に,受講前の障害及び特別なニーズのある子どもについての基礎知識や受講後の意識の変化等に関する質問紙調査を実施した。回収率は88.6%であった。近年の新たな障害の表記方法の認知については47.5%,点字や手話,バリアフリーやユニバーサルデザインについては,ユニバーサルデザインの93.9%以外すべて98%以上の学生が認知していた。しかし,「ハンディキャップ」という用語が国際的に公的な場で使用されていないことについては81.8%の学生が知らなかった。障害名の認知については視覚障害・聴覚障害・知的障害は95%以上,自閉症・言語障害は90%以上で,発達障害が85.8%,肢体不自由(運動障害)が73.6%の学生が認知していたと回答した。実際の接触経験は知的障害が最も多く61.5%であり,その他の障害は自閉症の39.4%を除き30%以下で,学生は障害のある多様な幼児児童生徒と接触した経験が少ない状態であった。また,80%以上の学生がこの講義に積極的に取り組み,今後の学習意欲も有していた。受講後に特別なニーズのある子どもや教育に対する考え方に変化があった学生は70.9%で,変化した内容は「理解の拡充」(31.3%)や「障害の捉え方の変化」(14.7%)であったが,専攻コースの教育に対する考え方が変化した学生は22.1%にとどまった。受講後学生は特別なニーズのある子どもやその教育についての知識を獲得しただけでなく意識も変容したといえるが,さらに専攻コースの教育にも反映される講義内容や講義形態の工夫が求められる。 We have a plan to study the compulsoriness of special needs education's subject , the promotion of education for understanding disabilities, the fulfillment of supporting students with special needs, the improvement of education practice, the coordination between the university and attached schools, public schools etc. and the coordination between the university and volunteer groups for people with disabilities , and so we aim to establish “the impulsion room for understanding disabilities" at Osaka Kyoiku University. This study is the first approach to the plan and its purpose is to clear up the significance and Issue on compulsory subject “education for children with special needs" of Course for School Teachers at Osaka Kyoiku University. Therefore we investigated the basic knowledge and the recognition change of all students to take the compulsory subject “education for children with special needs". The questionnaires were distributed to 501 students and the valid response rate was 88.6% (444 students). The result of this study was as follows. 1) 211 students (47.5%)of Course for School Teachers at Osaka Kyoiku University had the knowledge that the kanji or hiragana representation “disability" in some Japanese agencies was changed , but they did not know that the term “handicap" was discriminatory and it was not official used in international agencies. Consequently, it will be requested to improve the education for understanding the international representation and idea of “disability". 2) 417 students (93.9%) and over knew Braille, sign language, barrier-free and universal design. They had these concrete knowledge of the support for people with disability.3) 327 students (73.6%) and over knew visual impairment, hearing impairment, intellectual disability, physical disability, language disorder, autism and developmental disability. 4) 98 students (22.1%) knew the upper concept of developmental disability and all lower concepts of Asperger Syndrome, High-Functioning Autism, Learning Disability (LD), attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD). 301 students(67.8%) especially knew learning disability.5) The number of students to have their experience of direct contact with intellectual disabled children was largest and 273(61.5%), but the rates of the rest disabilities were 30% or less. 6) 63 students(14.7%) only knew the extension of the concept “ special needs education". It will be requested to devise the content of the education for understanding disabilities in kindergarten, elementary school, lower secondary school and upper secondary school.7) 90% and over students answered that the compulsory subject “education for children with special needs" was essential to their and learning in this lecture was utilized for their future educational activities.8) 70% students answered that their ideas of education for children with special needs were changed. They acquired the knowledge and their consciousness were too changed by taking this lecture. Therefore the compulsory subject “education for children with special needs" was important for all students of Course for School Teachers at Osaka Kyoiku University, but it was difficult for them to understand the concrete method of special needs education by only one subject of the half year. We have to consider the content of the future lecture and the setting of the subject.
  • 吉岡 徹, 冨永 光昭
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 60(1) 127-139 2011年9月30日  
    type:Article 本研究の目的は,全国の都道府県教育委員会調査により,昨今急増しつつある高等学校における特別支援学校分校・分教室等設置の進展状況,設置の意義や問題点,取り組みについての課題等を把握し,検討することにある。調査研究の結果から,1実施都道府県が2004年の2から2010年の16へと増加したこと,2分校・分教室の設置においてインクルーシヴ教育推進という意義が重視されていること,3分校・分教室の設置において施設・設備の不十分さが指摘されていること,4分校・分教室の設置が教諭,保護者,生徒に肯定的な変化や影響を与えていること,等が明らかとなった。また,管理職のリーダーシップの必要性,設置基準や教職員定数の配置等の法整備の必要性が示唆された。「公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律」の整備によっては,81条学級(特別支援学級)の設置が可能となるが,これらの動向を踏まえ分校・分教室等設置の進展,関連する法整備に関して注意深く見守っていく必要がある。 The purpose of this research was to investigate the present situation and the issue of setting branch school or branch class of special needs school for students with disabilities in high school. We sent the questionnaires to 47 prefectural boards of education and 36 questionnaires (76,6%) were returned.The result of the questionnaire was as follows. 1) the number of setting branch school or branch class of special support school for students with disabilities in high school increased from 2 prefectures (by the research of the year 2004 ) to 16 prefectures(by our research of the year 2010) , 2) the significance of inclusive education was regarded as important , 3) the insufficiency of the institution and facilities was pointed out , 4) the good influence on teachers, students, and parents was pointed out , 5) the necessity of the managerial leadership in these schools was suggested , 6) the necessity of the law maintenance of a setting standard or the fixed number arrangement was suggested. By the preparation of " Act on Appropriate Location, Standards for Fixed Number of School Personnel and Other Matters Related to Public High Schools ", it will be possible that the class of the 81 lines (the special needs class) is set in high school. We have to watch carefully the development of setting branch school or branch class of special needs school for students with disabilities in high school and the preparation of the law based on this trend.
  • 冨永 光昭
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 59(1) 125-141 2010年9月30日  
    type:Article 本研究では,理念としてはESDとして広がりをもって捉えられながら,現在までともすれば十分に取り上げられてこなかった特別ニーズ教育と環境教育の関係性の問題にアプローチをする一つの試みとして,2009年12月13日~22日のドイツの各環境センター・生活援助学校・園芸学校・州教育文化省・BUNT支部等への訪問視察(ミュンヘン・ライエンシェフ・リンデンホフ<バイエルン州>,ベルリン,ブレーメン)と収集した資料を手がかりに,ドイツにおける知的障害児の環境教育の現状と課題について指摘している。また,その一つの訪問地であるベルリンのノイコリン園芸学校の取り組みについて紹介している。 その結果,ドイツにおいて,法的には,連邦にも州にも特別なニーズのある生徒への環境教育の規定がないこと,そのため,学習遅滞児学校等の特別学校,インクルーシブ教育の形態で,各州の環境教育指針等を参照し,各々が独自に計画を立案していることがわかった。また,知的障害児を含め特別なニーズのある子どもの環境教育を進める上で,各環境センター(ベルリンでは園芸学校)が重要な役割を担っていた。この園芸学校は,ベルリンのほとんどの地区を網羅する学校外の教育施設であるが,歴史が古く,ワイマール期の改革教育学の影響を受けていた。生徒の人格の全体的教育を志向した改革教育学の考え方が,「経験と行為による授業」,「すべての感覚による学習」,「頭と心と手による学習」,「専門教科を超えた授業構想」といった現代の環境教育の課題に生かされていた。このような環境教育の捉え方は,知的障害児を含め特別なニーズのある子どもにも有効で,各園芸学校は,特別学校あるいは通常の学校のインクルーシブ学級と連携し取り組みを行っていた。さらに,ベルリンのノイコリン園芸学校では,実際に環境教育の教材について特別なニーズのある子どもへの配慮がなされており,五感を使い自然を体験することによって,インクルーシブ教育を見据えた取り組みがなされていることを視察することができた。 I conducted an interview survey of German Oekostations in December 2009 to clarify implementation and issues of environmental education for children with intellectual disability. The results were as follows. : (a) There were not the legal provisions of environmental education for children with disabilities in federation and state. In a special school and an inclusive education, the learning plan was made referring to environmental education guideline etc. of each state. (b) Environmental education center(Oekostation) played an important role to advance environmental education of children with disabilities who included children with intellectual disabilities. (c) “ Gartenarbeitschulen " in Berlin were education centers outside school and played an important role to advance environmental education in Berlin. The history of these education centers was old and had been influenced by reform pedagogy of the Weimar period. Therefore, the idea of reform pedagogy was connected with modern environmental education- “teaching by the experience and the act", “learning by all senses", “learning by Head and mind, hand", “teaching plan that exceeds a special subject"-. (d) These ideas of environmental education were useful for children with disabilities who included children with intellectual disabilities. (e) The staff of “Neukölln Gartenarbeitschule" came up with various ideas to teaching materials of environmental education for children with disabilities and also implemented programs for inclusive education. (f) The staff of “ Neukolin Gartenarbeitschule had a summary of program for these children. However, it was insufficient to plan the teaching content and method for them.
  • 金森, 裕治, 冨永, 光昭, 井坂, 行男
    大阪教育大学障害児教育研究紀要 32 31-46 2009年12月25日  
    type:Article 本報告は1回生開講科目である 「教職入門」 について、 昨年度に続き、2009年度に取り組んだグループ討論、ディベート、 観察実習の実施状況と課題についてまとめたものである。今年度の講義では、昨年度の検討に基づいて、学生による自己評価や相互評価を重視した。その結果、学生自身による課題解決に向けた取り組みが促進された。また、 「ゆとり教育」 や 「分離教育と統合教育」、 「教師の資質・力量・指導力」になどについての話し合いができた。 In this paper, we reported the implementation and issues about "Freshmen Seminar: Introduction to the teaching Profession" of our special needs education teacher training course in 2009 as well as 2008. In the class of this year, we took self-evaluation and mutual evaluation by the students based on last year's trial. As a result, the approach for the problem situation of the students was promoted. Moreover, the students discussed mutually "more relaxed education" and "separated education and integrated education" and "the qualification and leadership of teachers",etc.
  • 冨永 光昭
    教育方法学研究 34 61-72 2009年  
    ハインリッヒ・ハンゼルマン(Heinrich Hanselmann:1885〜1960)は,二度の世界大戦を挟み,スイスのみならずドイツ語圏の治療教育(Heilpadagogik)をリードし,第二次世界大戦後は,国際治療教育協会等の活動を通して,世界の障害児教育の復興に力を尽くした人物である。本研究では,このハンゼルマンの治療教育思想を解明する一過程として,設立期のチューリッヒ治療教育セミナーに対しハンゼルマンが果たした役割やこの時期のチューリッヒ治療教育セミナーの養成内容,この時期のチューリッヒ治療教育セミナーに影響を与えたハンゼルマンの治療教育教員養成思想の特質を明らかにした。その結果,ハンゼルマンの治療教育教員養成思想の特色として,ハンゼルマン独自の発達抑制理念に基づく養成の見解,運動原理に基づく養成の見解,労働教育に基づく養成の見解を指摘することができた。特に,ハンゼルマンの治療教育教員養成における理論と実践の統一の考え方や十分な実習期間の確保,実習におけるセミナーと施設との連携,実習中のセミナーにおける演習の設定等の実習重視の考え方,一般学生への啓蒙を意図した「治療教育科目」の設定等は教員養成機関のあり方として注目される。
  • 冨永, 光昭
    大阪教育大学障害児教育研究紀要 31 55-60 2008年12月25日  
    type:Article 本報告では、筆者が文部科学省在外研究員として、ドイツのバーデンヴュルテンベルク州・フライブルク市のレッシング促進学校を訪問し、学校長から話を伺った「犬プロジェクト」を取り上げている。この学校では、ドイツの促進学校の中で初めて学校犬を教育に活用し、学習遅延児に対し、1自己責任の行動に向けた訓育、2授業の楽しみ、3自己信頼と自己意識の発達、4コミュニケーション能力の促進や相互利用の能力の促進、5学習過程の成立、6セラピーの可能性の成立を教育目的とした取り組みが行われていた。 In this paper, I reported “the dog project" of Lessing-Förderschle Freiburg in Baden-Württemberg in Germany. I had visited this school as the Monbukagakusho-sponsored Japanese Overseas Research Fellow and heard about the dog project in June of 2006. In this school, the school dogs were utilzed for the students with learning disabilities. The educational purposes of the dog project were 1) the education for selfresponsibility conduct and 2) the enjoyment for the lesson, 3) the development of selftrust and self-consciousness, 4) the advancement of communication ability, 5) the formation of a course of study, 6) the formation of a therapy.
  • 冨永, 光昭
    大阪教育大学障害児教育研究紀要 29 61-70 2006年12月25日  
    type:Article 筆者は,これまで,二度の世界大戦を挟み,スイスのみならずドイツ語圏の治療教育界をリードしたハインリッヒ・ハンゼルマンの治療教育思想の解明に努めてきた。しかし,これまで,ドイツやスイスのハンゼルマン研究者においては,精神科学的治療教育学や批判的合理主義による障害児教育学等,各々が依ってたつ学的立場によってハンゼルマンの治療教育思想に関して解釈の差異が見られた。筆者は,ハンゼルマンの治療教育思想の本質を知るためには,彼が密接に関わった治療教育実践と治療教育思想との関連を明らかにする必要があると考えた。本稿では,ハインリッヒ・ハンゼルマンの治療教育思想とアルビスブルーン田園教育舎における実践の相関を明らかにしようとした。その結果,この施設の設立期の5年間においてハンゼルマンの果たした役割は大きく,アルビスブルーン田園教育舎の観察所としての側面や教育施設としての柔軟で多様な集団編成,外的コロニーの位置づけによる施設と社会との結合,共同指導者の養成の側面には,ハンゼルマンの治療教育思想が影響を与えていたことがわかった。 In this study, I clarified the correlation between Heinrich Hanselmann and the eatablisched term of "Landerziehungsheim Albisbrunn" for educational difficult children with the materials for "Landerziehungsheim Albisbrunn". Then, it became clear that Heinrich Hanselmann was closely concerned with the institution's establischment and the management after the institution's establishment. Especially, Heinrich Hanselmann had played an important role in five years of the establishment term, and the thought of Heinrich Hanselmann about "Heilpaedagogik" had affected the flexible and various group organization and the side as an observation place, the combination with the institution and society by positioning of an external colony, the side of trainging of corporate educators etc. in "Landerziehungsheim Albisbrunn"
  • 冨永 光昭
    教育と医学 / 教育と医学の会 編 54(6) 541-548 2006年6月  
  • 障害児の授業研究 (1月) ・ 2006年  
  • 冨永 光昭, 法山 昭英
    大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 53(2) 49-68 2005年2月21日  
    type:Article 本稿は,知的障害養護学校の「総合的な学習の時間」の授業を計画・実施・分析・再計画した研究の前半部で,授業分析の方法,授業分析の対象(授業記録等)を掲載している。特別支援教育における総合的な学習の時間の研究自体,未だ不十分な状況にあり,授業実践の改善が求められている。本研究は,このような研究状況をふまえ,知的障害養護学校の「総合的な学習の時間」の授業改善を目的とし,授業の典型の一つを提示しようとした。 In this study we analyzed the teaching-learning process of the period for integrated learning at secondary education department in Special School for intellectual disabled attached to Osaka Kyoiku University, that Tominaga and Noriyama had planned and Noriyama etc. had practiced. The analysis method was to understand an important phase of teaching-learning process structure as 'teaching-learning process phase' and to analyze the relation of the elements of the teaching-learning process (instructive aim, teaching material, child (group), teacher (group), environment) in each 'teaching-learning process phase', and to analyze the relation between the elements of one 'teaching-learning process phase' and the elements of the other phase. This paper is the first half part of this teaching-learning study and contains the method of this study, a part of the object of this study.
  • 冨永, 光昭, 法山, 昭英
    大阪教育大学障害児教育研究紀要 27 55-69 2004年12月25日  
    type:Article 本稿は、知的障害養護学校の「総合的な学習の時間」の授業を計画・実施・分析・再計画した研究の後半部で,授業分析の方法,授業分析の対象の一部,各授業局面の分析,総合的質的分析,新授業計画を掲載している。特別支援教育における「総合的な学習の時間」の研究自体,未だ不十分な状況にあり,授業実践の改善が求められている。本研究は,このような研究状況をふまえ,知的障害養護学校の「総合的な学習の時間」の授業改善を目的とし,授業の典型の一つを指示しようとした。 In this study we analyzed the teaching-learning process of the period for integrated learning at secondary education department in Special School for Intellectual Disabled attached to Osaka Kyoiku University, that Tominaga and Noriyama had planned and Noriyama etc. had practiced. The analysis method was to understand an important phase of teaching-learning process structure as "teaching-learning process phase" and to analyze the relation of the elements of the teaching-learning process (instructive aim, teaching material, child (group), teacher (group), environment) in each "teaching-learning process phase", and to analyze the relation between the elements of one "teaching-learning process phase" and the elements of the other phase. This paper is the latter half part of this teaching-learning study and contains the analysis method of the teaching-learning process, a part of the analysis object of the teaching-learning process, the analysis of each teaching-learning process phase, synthetically analysis of teaching-learning quality and new teaching-learning planning.
  • 冨永 光昭, 岸田 博子
    大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 53(1) 49-72 2004年9月30日  
    type:Article 本稿は, 冨永・岸出が授業内容を構想し, 岸出が実施したA養護学校高等部における" 生活を豊かにする学習 (美術)" の描画による授業に関し, 詳細な授業記録の掘り起こしを行い, 総合的質的分析を試みた授業研究の後半部分である。その際, 授業構成上重要な局面を「授業局面」として捉え, 授業構成要素 (目標(ねらい), 教材, 子ども(集団), 教師(集団), 環境) の相互の関連を, 目標 (ねらい) を基軸として各授業局面の中で分析するとともに, 授業局面間の授業構成要素の関連も併せて分析していった。その結果, 発達段階や個性に配慮した自立した活動の保障, 自己選択・自己決定の機会の設定などの教師 (集団) の指導性が, 子どもの主体的で活性化された表現活動を支えること, 活動性を重視したグループ編成によって, グループ内が活性化され描画表現への相互関与などが見られること, 体験活動直後にビデオ映像を用いることにより表現に還元できる鮮明な記憶が再生されること, 教室環境の配慮や教材・教具の工夫によりイメージが拡大され表現意欲が高まること, 高等部段階においては, 本物性を重視した教材づくりにより表現対象を広げる視点が欠かせないこと, 表現対象としての「海」は自由にイメージを広げられる柔軟な素材であり, 主体的な活動を設定するにあたり, 五感を働かせて感じ取る要素が多い内容豊かな教材となりうること等が示された。さらに, 授業の改善に資するために, この授業分析結果を基に,指導案に修正を加えた。このように, 授業分析を, 授業の計画・実施・分析・再計画のリサイクル過程に位置づけることが重要である。 In this study we analyzed the teaching-learning process for the painting of molding expression activities at Upper Secondary Education Department in a special school for intellectual disabled, that Tominaga and Kishida had planned and Kishida had practiced. The analysis method was to understand an important phase of teaching-learning process structure as 'teaching-learning process phase' and to analyze the relation of the elements of the teaching-learning process (instructive aim, teaching material, child (group), teacher (group), environment) in each 'teaching-learning process phase', and to analyze the relation between the elements of one 'teaching-learning process phase' and the elements of the other phase. This paper is the latter half part of this teaching-learning study and contains the method of this study, a part of the object of this study, the teaching-learning analysis of each 'teaching-learning process phase', the synthetically analysis of teaching-learning quality and new teach-learning process planning.
  • 長沢 洋信, 冨永 光昭
    大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 53(1) 37-48 2004年9月30日  
    type:Article 本研究では, 大阪府における養護学校教員免許法認定講習の受講者に対して, 個別の指導計画の作成と活用に関する質問紙調査を行い, その傾向と課題を明らかにした。個別の指導計画の作成率は他の調査と比較し高かったが, 児童生徒の実態把握や目標の設定, 授業に活用するための具体的方法, 学校内の共通理解や連携等, 様々な課題がみられた。個別の指導計画の授業等への活用を進めるために, 個と集団の観点から見直すこと及び個別の指導計画を活用する学校の支援体制の改善等の必要性を指摘した。 The purpose of this study was to analyze the present condition and problem on planning and making use of the individual teaching program, by the research of persons who had taken the course of the teacher' s license for the special school in Osaka prefecture. The results were summarized as follows : 1. The 85.1% of the replied persons had planned the individual teaching program. The objects of the individual teaching program were mainly the independent activity, the daily instruction, the Japanese language, the mathematics, and so on. 2. The problems of the individual teaching program were (1) the teamwork and communication between teachers, (2) the knowledge of his/her actual condition, (3) the planning his/her objective, (4) the concrete method to make use of the individual teaching program, (5) the teaching of the group activity, and so on. 3. For the improvement on making use of the individual teaching program, we should look at it over again by the viewpoint of teaching and "individual and group".
  • 冨永 光昭, 石原 保志, 鶴岡 大輔, 徳田 浩一, 鈴木 陽子, 石原 佳敏, 井坂 行男, 関戸 英紀
    日本教育心理学会総会発表論文集 45 S38-S39 2003年  
  • 冨永, 光昭, 長沢, 洋信, 小川, 敦弘
    大阪教育大学障害児教育研究紀要 25 59-72 2002年12月25日  
    type:Article 本研究では、全国病弱養護学校小学部・中学部・高等部における病気の理解教育の全国的な実施状況を質問紙により調査し、今後の取り組みに向けての課題を明らかにしている。実施率は全学部で67.9%であったが、未実施校の44.6%が実施の必要性を感じると回答したことを考慮すると、その教育的ニーズは高いと言える。実施されている内容は、「一般的な病気」「本人の病気」がち中心であり、「他児の病気」を取り上げるケースは少なく、自立活動や(保健)体育科等で重点的に行われる傾向があった。その他、保護者・教師・医療機関との連携や学校の体制に関わる課題意識も示された。今後、病気の理解教育を「一般的な病気の理解教育」「本人の病気の理解教育」「他児への病気の理解教育」「健康・生きがいに向けた理解教育」等、階層的・系統的に捉え充実させていくとともに、普通学校における病弱および健康な児童・生徒への病気理解教育の取り組みも進めていく必要がある。 The purpose was to analyze the present condition and the problem on understanding education of health impairment in primary , lower secondary and secondary educational department of special school for children with health impairment in Japan by the survey. The results were summarized as follows : 1. The main contents of understanding education of health impairment were general diseases and diseases of children themselves. 2. Few contents of the other children's diseases on understanding education of health impairment were taken up. 3. Understanding education of health impairment were taken up in subject areas of independent activity and (health) physical education for the most part. 4. There were the problems of the cooperation with parents, teachers and medical institutions. 5. We will have to understand systematically understanding education of health impairment as “understanding education of general diseases",“understanding education of diseases of children themselves",“understanding educartion of the other children's disease" and “understanding education of health and incentive to live".
  • 冨永 光昭, 近藤 千津子
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University. Ser. 4, Education, psychology, special needs education and physical education 50(2) 281-292 2002年1月  
  • 小川 淳弘, 冨永 光昭
    大阪教育大学教育研究所報 37 67-75 2002年  
  • 冨永 光昭
    SNEジャーナル = SNE journal / 日本特別ニーズ教育学会『SNEジャーナル』編集委員会 編 7(1) 116-141 2001年9月  
  • 小川 淳弘, 冨永 光昭
    特殊教育学研究 = The Japanese journal of special education / 日本特殊教育学会『特殊教育学研究』編集部 編 39(1) 79-87 2001年6月  
    記事種別: 文献目録
  • 冨永 光昭, 近藤 千津子, 三上 博
    大阪教育大学教育研究所報 36 31-40 2001年  
  • 障害児教育研究紀要 (24) 35-42 2001年  
  • 冨永, 光昭
    障害児教育研究紀要 23 39-47 2000年12月25日  
    type:Article 障害を抱えた子どもの授業は、授業の構成要素が相互に関わる独自的複合的性格を有しているがゆえに、授業研究に困難さが生じる。本論文では、授業の要素分析による質的研究を進めるために、ストラテジー概念を導入し、授業事例に基づきながら、授業構成要素間のストラテジーに考察を加えた。その結果、教師-子ども関係が、相互主体的関係として捉えられることにより、目標像が変化し、さらに、教材、教師の指導性、授業の展開過程、評価の視点をも変え、授業のストラテジー自体が変わりうることが示された。また、教材設定を指導領域、発達年齢、生活年齢に即して、変更することによって、目標像が変化し、授業のストラテジーそのものが変化することもわかった。このように、授業のストラテジーに着目し、そのずれを検討することにより、授業の質的改善に寄与することができると思われる。 It is difficult to investigate the teaching-learning process of disabled children in classroom because of the unique, complicated characteristics of the process that its elements are mutually related. In order to advance the qualitative research on analysis of the elements of the process, this study uses the notion of strategy and examines strategies among the elements in concrete cases. There are two significant findings. First, the image of instructional aim of the process changes by viewing a teacher-child relationship as an inter-subjectivism, and teaching material, teacher's leadership, teaching procedure and the viewpoint of evaluation also change. Consequently strategies of those elements change. Secondly, by altering teaching material in accordance with subject areas, developmental and life ages, the aim image and strategies of the teaching-learning process also change. This study, which focuses on strategies and their changes, contributes to improving the quality of classroom instruction.
  • 冨永 光昭
    大阪教育大学紀要 第IV部門 : 教育科学 46(1) 47-56 1997年8月29日  
    type:Article 本稿は,1996年3月27日から1996年4月4日にかけてのスイス研修を基に,スイス障害児教育研究をすすめるパースペクティブを提示することを目的としている。スイスでは,ハンゼルマン,モア亡き後,ヘーベルリン,コビー,ビューリー等により治療教育学の理論化の作業が進められている。この現代スイス治療教育学の動向を明らかにすることが課題として示された。また,スイスの障害児教育システムには,1960年に施行された連邦障害保険法の存在が大きな影響を与えている。この法令が有する問題点を詳細に跡づける必要があろう。さらに,スイスは26の州による連邦国家で,ドイツ語圏,フランス語圏,イタリア語圏等により障害児教育システムの様相が異なっており,今後,障害児のインテグレーションを中心にこの構造を解明する必要性が指摘された。 In dieser Arbeit beabsichtige ich, die Perspektive der Studien über die Behindertenpädagogik in der schweiz mit dem Erfolg der Studienreise vom 27. Marz bis 4. April in der Schweiz, zu erlautern. Die Perspektive, die vorlegte ich, sind wie folgt. 1, Die Entstehung und die Eigenschaft der Behindertenpädagogik bei Haeberlin, U., Kobi, E. E., Bürli, A.u.a.m., welche der Behindertenpädagogik in der Schweiz heute gross beeinflusst hätten, müssen immer wieder betrachtet werden. 2, Der fragliche Punkt und die Aufgabe der Eidgenössischen Invalidenversicherung, die einen grossen Einfluss auf die Politik und das System der Sonderschulung der einzelnen Kantone in der Schweiz hat, müssen aufklärt werden. 3, Die Eigenschaft der System der Sonderklasse in der Schweiz, die eine Position im System der Regelschule Erziehung einnimmt, muss afuklärt werden. 4, Der Unterschied der schulischen Integration behinderter Kinder im deutschsprechenden Schweiz, dem französischsprechenden Schweiz, italienischsprechenden Schweiz und die Basis der Theorien müssen immer wieder aufklärt werden.
  • 冨永, 光昭
    障害児教育研究紀要 20 17-25 1997年3月30日  
    type:Article 本稿では、障害児の授業における教材をめぐる問題に焦点をあて、教師の教材づくりをすすめる姿勢、教材・教具自体の変化に着眼する視座、指導領域と教材設定の密接な関連を明らかにするとともに、このような視座をふまえた生活学習の一構想に検討を加えた。 In this paper, I explicated the attitude to make teaching materials by teacher, the point of view to pay attention to change and variety of teaching materials and teaching tools, and the close relation of teaching domains and making teaching materials, and then I considered a plan of life learning, referring to these explicated views.
  • 冨永, 光昭
    障害児教育研究紀要 19 9-21 1997年2月28日  
    type:Article 本稿では、実践現場での授業検討会に援用するため、ビデオ分析の方法論を検討した。さらに、ビデオによる記録の特性を生かし、奈良教育大学特別専攻科の学生、京都教育大学特別専攻科の学生、大阪教育大学特別専攻科の学生に、八尾市Y小学校障害児学級のビデオを視聴させ、「授業過程分析」を行なわせる中から、その授業分析の傾向を探るとともに、「授業過程分析表」による授業検討会の課題を指摘した。その結果、一般的な傾向として、教師の指導性の要素への偏りと指導領域の捉え方や目標分析の弱さがみられた。また、この「授業過程分析」の授業検討会における有効性も確認できた。 The purpose of this paper was to indicate the method of teaching analysis by video for handicapped children and to consider the problems of teaching evaluation. Therefore I applied this teaching process analysis by video to the students of Postgraduate One-year Diploma Course in Osaka Kyoiku University and Nara Kyoiku University and Kyoto Kyoiku University, and I analyzed the lists of teaching process avalysis. The results showed that the many analyses of the students were concentrated on the item of teacher's leadership and the analyses were insufficient to catching teaching domains and teaching objective.
  • 冨永, 光昭, 守屋, 志保
    障害児教育研究紀要 18 1-16 1996年3月23日  
    type:Article 近年導入された「学校五日制」は、障害児の放課後・休日の過ごし方にも様々な影響を及ぼしている。本稿では、大阪市という地域を限定し、この障害児の放課後・休日対策の現状と課題を明らかにしようとしている。このような地域研究の意義は、地域独特の主張や対応の実態を探る中から、問題を提起し課題を共有していくことにある。大阪市では、民生局管轄の児童館、子どもの家事業、学童保育や、教育委員会管轄の「いきいき活動」等の一般指導対策と結び障害児の受け入れがなされていた。しかし、各対策の助成金の格差の問題や各取り組みの連携のなさから、福祉・社会教育のネットワークの必要性等が明らかになった。 The purpose of this study was to consider th present conditions and tasks of life countermeasure after school or on a holiday for the handicapped children in relation to 5 days schooling system in Osaka-shi. The points of the products were as follws. 1) The activities places for the handicapped children after school or on a holiday were schoolboys nuseries and childrens houses under the control of welfare bureau, IkiIki-Activities under the control of the school board etc. in Osakashi. 2) Scoolboys nurseries have insufficient subsidy. 3) Scoolboys nurseries, childrens houses and IkiIki-Activities etc. don't go hand in hand. 4) The need of the welfare and socialeducation network based on "children society" was keenly felt.
  • 冨永, 光昭, 木村, 敬, 堀, 由佳, 川森, 友紀子
    障害児教育研究紀要 17 11-20 1995年3月1日  
    type:Article 本研究は、柏原市における障害児保育の現状と課題を、統合保育を中心に探るものである。各保育所・幼稚園の統合保育の実態を、「障害児の受け入れについて」、「関係機関との連携について」、「総合保育の現状とその評価」の諸点についてアンケートと聞き取りによって調査した結果、保育所は障害児の受け入れが進んでおり、条件も整っていることが明らかとなった。また、今後の課題も具体的に把握された。 尚、柏原市にある就学前障害児の受け入れ機関の実態についても概要を紹介している。 The purpose of this study was to investigate the present conditions and tasks of nursery education for handicapped children, as a process to make clear the whole and various tasks of Life Cycles approach of handicapped children in Kashiwara-shi. We researched the actual conditions of nursery education for handicapped children in day nurseries and kindergartens by means of questionnaires and hearings, and made clear the present conditions and tasks of integrated nursery education in day nurseries and kindergartens. The results indicated that day nurseries had more acceptance of handicapped children and had better conditions. And, we concretely took hold of the future tasks. Also, we introduced an outline of the actual conditions in preschool facilities.
  • 富永, 光昭, 塚崎, 典子, 服部, 美江
    障害児教育研究紀要 16 11-32 1994年3月28日  
    type:Article 本研究は、社会の障害者に対する意識がどのように変化していったかを、日本にとって大きな転換期となった第二次世界大戦直後(1945年8月15日)から現在(1991年12月31日)まで、歴史的に考察したものである。われわれは、社会の意識形成に最も影響を与えるものとして新聞を考え、日本において歴史もあり全国的に購読されている「朝日新聞」、特に「社説」に注目した。戦後46年間で、朝日新聞社説に取り上げられた障害者関連社説は、390本にのぼる。この390本を各年代ごとに分け、社説を読むなかから浮かび上がる特徴や、その間に起こった事件、できごとも折り込みながら考察を行っている。なお、資料として障害者問題関連社説見出し一覧表を掲載しているので参照されたい。 In this paper, we consider with the Asahi Newspaper editorials how a social consciousness for handicapped people has changed in Japan posterior to World War II, because it is significant to pay attention to a newspaper which has had a great influence on the formation of social consciousness, especially the Asahi Newspaper which is taken at the most parts of our country and has a long history. The Asahi Newspaper has 390 editorials which are related to the problems of handicapped people for 46 years posterior to World War II (1945.8.15~1991.12.31.). These editorials are divided each age (1945~1959、1960~1969、1970~1979、1980~1991), and the characteristic points that are found from editorials and the events for the period are considered. The heading list of the problems of handicapped people in the Asahi Newspaper editorials appears in the end of this paper.
  • 冨永, 光昭
    障害児教育研究紀要 16 1-10 1994年3月28日  
    type:Article 本稿では、未開拓の領域である戦後の大阪府病弱虚弱教育実践史の研究視点を呈示するために、アプローチの基本要素である「地域史・実践史・病弱虚弱教育史」の各々の研究の現状と課題を明らかにした。さらに、この研究を進める上で基礎となる「戦後大阪府病弱虚弱教育実践史関連文献・年表」を作成するための基本構想を示し、今後の継続的な共同研究のアウトラインを描こうとした。 The purpose of this study was to indicate the perspectives of the study for the history of the educational practice for the physically weak and delicate children in Osaka prefecture posterior to World War II, which were not still enough solved. To that end, I tried to explicate the present and the task of each study for the history of region, the history of practice and the educational history for the physically weak and delicate children, which were the basic factors of the approach to this study. Additionally, I tried to indicate the basic plan to make the bibliography and chronological table of the history of the educational practice for the physically weak and delicate children in Osaka prefecture posterior to World War II, which was the basis to advance the study. This paper is an outline of a future group study.
  • 冨永 光昭
    大阪教育大学紀要 第IV部門:教育科学 42(2) 339-349 1994年2月28日  
    type:Article 本稿では,ドイツ語圏において「治療教育の巨匠」と称されるハインリッヒ・ハンゼルマンに焦点をあて,彼のドイツ語圏における研究状況の特色を明らかにした.その際に,明確に学的立場が分かれる批判的合理主義のブライディック,ネオ・マルキスト派のヤンツェン,精神科学的治療教育学のシーゲントハラーといった代表的な障害児教育学研究者のハンゼルマンに対する諸見解を取り上げ,その比較・検討を行なった.その結果,ハンゼルマン研究をすすめる上での多角的視点を得るとともに,ある人物の思想を解釈する上での学的立場の影響につき,その一端を明らかにすることができた. In dieser Arbeit wirt die Studien uber den Menschen Heinrich Hanselmann und sein Werk im deutschen Sprachgebiet behandelt und analysiert um die Gesichtspunkte von den Studien uber H.Hanselmann zu erwerben und die Einflusse von den wissenschaftstheoretischen Stellungnahmen auf die Interpretationen uber irgendwelche Gedanken zu erlautern.Die Ergebnisse der Arbeit sind wie folgt.(1)U.Bleidick in der Stellungnahme des Kritischen Rationalismus analysiert die Heilpadagogik als Padagogik der Entwicklungshemmten bei H.Hanselmann.Denn trennt er die deskriptiven These von der normative These und dadurch kritisiert Hanselmann's deskriptiven These,z.B.das biologische Entwicklungsverstandnis.(2)W.Jantzen in der Stellungnahme der neomarxistischen Behindertenpadagogik vergleicht Hanselmann's These mit Nachfolger Hanselmanns,d.h.P.Moor's These.Dadurch kritisiert W.Jantzen die irrationale,existenzphilosophisch orientierte Heilpadagogik Moors und Hanselmann's Wendung in die Transzendenz Mystifikationen der Idee der Gotteskindschaft in“Grundlinien zu einer Theorie der Sondererziehung"(1941),aber die bei Hanselmann gemass dem Relativismus noch sehr offene Position bezuglich der prinzipiellen Erkennbarkeit der objektiven Realitat in“Einfuhrung in die Heilpadagogik"(1930)einschatzt.(3)H.Siegenthaler in der Stellungnahme ger geisteswissenschaftlichen Heilpadagogik uberdenkt die heilpadagogische Anthropologie.Unter diesem Aspekt stellt er die anthropologische Betrachtungsweise und den Menschenbild bei Hanselmann dar.Er einschatzt die Idee der Gotteskindschaft in“Grundlinien zu einer Theorie der Sondererziehung"(1941)im Gegensatz zu W.Jantzen.(4)Damit sind die Interpretationen uber die Gedanken Hanselmanns mit der Vielfalt von den wissenschaftstheoretischen Stellungnahmen verschieden.Deshalb sind die wissenschaftstheoretischen Uberprufung mit der Metathorie,die Erlauterung von den biografische Anhaltspunkte zu Hanselmann und die Stellung Hanselmanns zu dem damaligegen sozialkulturellen Umfeld fordert.
  • 冨永 光昭
    特殊教育学研究 27(4) 21-32 1990年  
    本研究では,ハンゼルマンの治療教育学の中核的理念である「発達抑制理念」の形成過程と特質を、その「萌芽期」と「成立・拡充期」の主要著作に拠りながら、彼の個人史及び当時の社会文化状況を踏まえつつ考察し、以下の諸点を明らかにした。(1)ハンゼルマンは、フランクフルト・アム・マイン近郊の「シュタインミューレ労働コロニー・観察施設」の教育実践(1912〜1916)により、発達抑制理念の基盤を形成した。(2)正常-異常の分類手段や断種・安楽死等の議論に対峙する中から、障害者と健常者における人間的価値の平等性の視座を獲得し、発達抑制理念を展開していった。(3)当時の時代精神の危機に対する全体性志向の諸科学を統合することにより、発達抑制理念を拡充した。しかし、その統合の基盤にあった教育学の倫理学的脆弱性ゆえに、明確な社会問題の視点から障害児教育の追求を成し得ず、「発達抑制」という限定的な発達像の提起に留まることになった。
  • 富永 光昭
    広島大学教育学部紀要. 第一部 / 広島大学教育学部 編 (39) p11-21 1990年  
    記事分類: 教育・スポーツ--障害者教育
  • 冨永 光昭
    季刊障害者問題研究 55 48-54 1988年11月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 18