Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 多文化教育系 教授
- 学位
- Master (Education)(Osaka Kyoiku University)教育学修士(大阪教育大学)
- 研究者番号
- 40346226
- J-GLOBAL ID
- 200901005538633550
- researchmap会員ID
- 5000025832
学歴
2-
1992年9月 - 1993年8月
-
1991年4月 - 1993年3月
委員歴
4-
2023年11月 - 現在
-
2019年10月 - 2023年10月
-
2016年10月 - 2019年11月
-
2004年
主要な論文
21MISC
86-
大阪教育大学紀要 (0xF9C5)教科教育 05 教科教育 47(1) 1-9 1998年8月葉紹鈞は近代児童文学を代表する作家である。彼の作品の中でも,特に童話は中国最初の創作児童文学と言われている。彼の多くの童話は1922年に創刊された「兒童世界」誌に掲載されたものである。同誌は中国で始めて出版された子ども向けの雑誌であった。この雑誌の編集長であった鄭振鐸は,多くの童話をこの雑誌に載せていたが,そのほとんどは日本や欧米の雑誌からの翻訳であり,中国人によるオリジナルな児童文学は,第八号に載せられた「一粒の種」をまたねばならなかった。本稿では「一粒の種」の内容を分析することにより,中国の創作児童文学について考察する。
-
大阪教育大学『大阪教育大学紀要』 47(1) 1-9 1998年葉紹鈞は近代児童文学を代表する作家である。彼の作品の中でも,特に童話は中国最初の創作児童文学と言われている。彼の多くの童話は1922年に創刊された「兒童世界」誌に掲載されたものである。同誌は中国で始めて出版された子ども向けの雑誌であった。この雑誌の編集長であった鄭振鐸は,多くの童話をこの雑誌に載せていたが,そのほとんどは日本や欧米の雑誌からの翻訳であり,中国人によるオリジナルな児童文学は,第八号に載せられた「一粒の種」をまたねばならなかった。本稿では「一粒の種」の内容を分析することにより,中国の創作児童文学について考察する。Ye-shaojun is a representative writer in the history of modern (Chinese) juvenile literature. He wrote a lot of stories for children. Especially, he wrote the first Chinese fairy tales. Most of his fairy tales were printed in the magazine "Children's World". This magazine was first issued in 1922 and was the first juvenile magazine in China. The chief editor of this magazine was Zheng-zhenduo and he published a lot of fairy tales in the magazine. At the beginning, the most of works were translations from Japanese and European magazines. But later, the first Chinese original juvenile literature appeared in the eighth issue. That was "A Seed" by Ye-shaojun. This work had a great impact on the Chinese juvenile literature. His style on this work became the mainstream of juvenile literature in China. In this thesis, creative juvenile literature in China is studied, mainly on "A Seed".
書籍等出版物
4-
湖南少年児童出版社 2018年8月第14回アジア児童文学大会での発表論文をまとめたもの。同大会に参加した発表者の論文の中から27編を選んで収録。本人は、「民国時期日本童話和朝鮮童話在中国的訳介」の論文を執筆し、中華民国時期の中国で翻訳出版された日本の童話と朝鮮の童話についての報告を行った。
講演・口頭発表等
12担当経験のある科目(授業)
7所属学協会
2共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
科学研究費基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月