研究者業績

石川 聡子

イシカワ サトコ  (Satoko Ishikawa)

基本情報

所属
大阪教育大学 理数情報教育系 教授
学位
博士(工学)(大阪大学)

研究者番号
30314438
J-GLOBAL ID
200901056851147300
researchmap会員ID
5000053546

研究キーワード

 2

論文

 3

MISC

 87
  • 石川 聡子, 宮田 絢子
    大阪教育大学教科教育学研究会教科教育学論集 7(7) 29-38 2008年  
  • 石川 聡子, 大喜多 敦夫
    教科教育学論集 6(6) 33-42 2007年  
  • 石川聡子
    平成16・17年度科学研究費補助金(基盤研究(c))研究成果報告書(研究代表者石川聡子) 2006年5月  
  • 石川 聡子, 盛岡 通
    環境情報科学論文集 20 253-258 2006年  
    1980年代半ばから現在に至るまで環境教育施策に環境教育システムの構築が課題として指摘されつつも、その用語の定義や全体像の明確な提示はされていない。環境教育の理論の体系化に向けて、本稿は次のことを明らかにした。社会システム論の立場から環境教育システムを定義づけ、これまでの環境教育施策において不十分であった環境教育システムの構成を描いた。環境教育システムは、1)組織システム、2)相互作用システム、3)心理・認知システムとしての自己システム、4)人材育成システムを下位システムに持つ。環境教育システムは、1)学習プラットフォーム、2)学習環境、3)学習・行動モデル、4)キャパシティ・ビルディングの4次元から構成される。
  • 関 隆晴, 三嶋 宏, 中辻 清泰, 生田 享介, 石川 聡子, 岡崎 純子, 野田 文子, 森 実
    大阪教育大学紀要、第Ⅴ部門 55(1) 137-146 2006年  
    type:Article 2004年10月、ユネスコがリードエージェンシーとなり、2005年から2014年までを「持続可能な開発のための教育の10年」とする国際実施計画案が発表され、2005年10月には「国連持続可能な開発のための教育の10年(2005~2014)国際実施計画」が発表された。本学では柏原市市民部産業振興課と大阪府中部農と緑の総合事務所と連携し、2002年度より柏原市の小学校における森林体験学習を支援してきた。「国連持続可能な開発のための教育の10年」における、持続可能な開発のための教育を読み解き、本学の森林体験学習を持続可能な開発のための教育の10年に位置づける。 A Draft International Implementation Scheme for United Nations Decade of Education for Sustainable Development 2005-2014 was published on October 2004 by the United Nations Education, Science and Culture Organization (UNESCO) , and United Nations Decade of Education for Sustainable Development (2005-2014) : Implementation Scheme by UNESCO followed on October 2005. Osaka Kyoiku University has supported a forest experience learning of elementary schools at Kashiwara city since 2002. The forest experience learning is related to the decade of education for sustainable development by clarifying the education for sustainable development presented in the "United Nations Decade of Education for Sustainable Development 2005-2014 Draft International Implementation Scheme".
  • 石川聡子
    第19回日本教育大学協会研究集会報告集 19 2005年11月  
  • 石川聡子
    平成16年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書「2020年の科学教育のあり方に関する企画調査研究(研究代表者吉岡亮衛) 2005年3月  
  • 関 隆晴, 釜谷 聡, 森口 秀樹, 生田 享介, 石川 聡子, 岡崎 純子
    大阪教育大学紀要、第Ⅴ部門 54(1) 195-202 2005年  
    type:Article 教育大学としての社会貢献活動の一つとして,本学では2002年度より柏原市の小学校に布ける森林体験学習を支援してきた。この取組は1993年以来,柏原市と大阪府中部農と緑の総合事務所が柏原市内の小学校を対象に行なってきた森林体験学習を,小学校への総合的な学習の時間導入を契機に,大阪教育大学への協力要請に基づいて開始したものである。大阪府においては大阪府新農林水産業振興ビジョンにおける「大阪の彩を創ろう」の一環として,中部農と緑の総合事務所が柏原市で取り組む「教育連携タイプ」の地域の森づくり活動である。本学においては,新たな時代に求められる実践的な教員の資質能力を持った学生の育成を目指す活動事例ともなっている。いくつかの機関が連携して協働事業を展開する場合,各機関の目指す目標が一致するとは限らない。それぞれが異なる目標を持って関わる協働事業の実践事例として,柏原市高尾山創造の森をフィールドとした森林体験学習のこれまでの活動を整理・分析することにより,各機関がそれぞれの明確な目標を持って協働事業に取り組むことの重要性を指摘する。 Osaka Kyoiku University has supported forest work-study programs of elementary schools at Kashiwara city since 2002, as an activity of contribution for society. In order to perform this activity at the Periods for Integrated Study, Kashiwara city and Osaka Prefectural Central Office for Agriculture-Forestry Promotion and Nature Conservation, who had continued the activity at Kashiwara since 1993, requested Osaka Kyoiku University to support the activity. From the Osaka Prefectural point of view, this activity is a kind of "local Forest-making project in cooperation with education" proceeded at Kashiwara by Osaka Prefectural Central Office for Agriculture-Forestry Promotion and Nature Conservation in a project called "Let's produce rich-green Osaka" which is one of six projects in a "New Promotion Vision in Primary Industries related to Agriculture, Forestry and Fisheries". For Osaka Kyoiku University, this activity also provides an opportunity-to nourish students with an ability and a character indispensable for practical teachers in a coming new age. In a case of cooperative promotion of activities by some organizations, the purpose of the activity for each organization does not always agree. As an example of the cooperative activity with different purposes for each organization, the activity to support forest work- study programs performed at the Creative Forest on Takao Mountain in Kashiwara is focused and analyzed. An importance for each organization to have clear purpose for the cooperative activity is pointed.
  • 石川 聡子
    教科教育学論集 4(4) 85-89 2005年  
    type:Article
  • 鹿角,愛, 石川,聡子
    日本理科教育学会近畿支部大会(大阪大会)発表要旨集 2004 12 2004年11月23日  
  • 石川 聡子
    日本環境教育学会関西支部大会発表要旨集 2004年  
  • 石川, 聡子
    教科教育学論集 3 5-7 2004年  
    type:Article
  • 石川 聡子, 今村 光章, 塩川 哲雄, 原田 智代, 井上 有一
    環境教育 13(2) 71-77 2004年  
    type:論文(Article) type:text
  • 石川 聡子, 盛岡 通
    環境情報科学論文集 18 55-60 2004年  
    国内の先進事例である西宮市域におけるNPO主導型環境教育システムの分析を通して、環境教育システム構築の発展ステージの評価を総合的に視覚化するレーダーチャートを開発した。環境教育システムを学習プラットフォームの構築状態と学習パフォーマンスの確認状態の2変数で定義し、両者の評価指標として、1)インフラストラクチャ活用、2)学習プログラム、3)キャパシティ・ビルディング、4)教育と環境保全あるいは地域の環境行動の連鎖、5)マネタリ・リソーシスを抽出し、それぞれについて評価指標観点を設定した。この2変数の組み合わせから環境教育システムの発展を5ステージに区分した。
  • 石川, 聡子
    教科教育学論集(eISSN 2436-4096) 2 77-82 2003年3月25日  
    type:Article This paper describe the followings; environmental communication is a means for environmental problems solution, and the function will be expanded more from now on. Since many citizens are able to participate in environmental communication actively, environmental education should have important roles. Science education and social studies education are considered as elements which constitutes the environmental education. This paper is the base for proposing an environmental education programs from now on. The roles of science education is follows; citizens are able to understand the knowledge and concept of natural science in environment information, citizens are able to interpret scientific data rationally and logically, citizens are able to produce and process the scientific data suitable for his purpose and opinion in order to send environment information, citizens should understand the views of science deeply. The role of social studies education is as follows; citizens need to understand the necessity for the social system which can use many procedures and rights with a democratic citizen because of solution of environmental problems, for the solution of environmental problems, a lot of citizens need to take partnerships between politicians, scientists, engineers, administrations and companies. Many citizens are being able to participate in a democratic process actively.
  • 今村, 光章, 石川, 聡子, 井上, 有一, 塩川, 哲雄, 原田, 智代, IMAMURA, Mitsuyuki, ISHIKAWA, Satoko, INOUE, Yuichi, SHIOKAWA, Tetsuo, HARADA, Tomoyo
    環境教育 13(1) 22-30 2003年  
    type:論文(Article) type:text
  • 石川 聡子, 森 一夫
    教科教育学論集 1(1) 1-9 2002年  
  • 石川 聡子, 盛岡 通
    科学教育研究 26(4) 280-291 2002年  
    The dioxin issues at Nose in Osaka have been conferred on at the round-table conference whose participants include administrators, academics and citizens, following the success of pollution mediation in July 2000. This article presents that the characteristics of interested parties, democratic decision making and the socioscientific epistemology are identified as the principles by which lay persons' risk communications are supported. By the case study of Nose, the features of the risk communications scenes were clarified according to the adjustment of 8 topics by Kolsto (2001). Two new topics were supplemented to the 8 topics by Kolsto (2001). In addition, as the basis of the development of The support guide of the socioscientific epistemology for lay persons' the framework of this guide was constructed. The 5 concepts are 'science as social process', 'science as one of the social domains', 'the interpretations of values of scientific statements', 'the relationships between experts and lay persons'and 'science applied to decision makings'.
  • 石川 聡子, 盛岡 通
    環境情報科学論文集 16(16) 293-298 2002年  
    本稿は, 大阪府能勢町ダイオキシン問題の事例分析により, 地域住民が行政や住民との間で展開した環境コミュニケーションにおける社会的関係や役割遂行, 情報授受や学習活動の諸特性について分析·評価したものである. 特に, 複数の住民運動組織の連携のなかで調停への推進力を発揮した組織の特性, 行政とのコミュニケーションにおける住民の学習·調査活動の有効性と課題, 行政と住民のパートナーシップに見られた特性について明らかにした. また, コミュニケーションの民主性を高める条件についても考察した.
  • 石川聡子
    環境のための教育-批判的カリキュラム理論と環境教育- 202-204 2001年  
  • 石川 聡子
    生物学史研究 67(67) 1-7 2001年  
  • 石川, 聡子
    大阪教育大学理科教育研究年報 23 27-36 2000年  
    type:Article 近年、環境教育に関する議論において持続可能性のための教育が注目されつつある。1997年12月にUNESCOとギリシャ政府が主催した会議「環境と社会に関する国際会議 : 持続可能性のための教育とパブリック・アウェアネス」が出したテサロニキ宣言では「環境教育を「持続可能性のための教育」と表現してもかまわないといえる」と唱われた。また、1999年12月には中央環境審議会が答申「これからの環境教育・環境学習-持続可能な社会をめざして」を出した。本稿は、日本・北米・オーストラリアの各環境教育学会発行のジャーナルを比較・分析することにより日本における環境教育研究の近年の動向を概観するものであるが、特に持続可能性のための教育の取扱いという観点に注目する。また、持続可能性のための教育と理科教育との関連性にも触れる。
  • ISHIKAWA Satoko
    Transactions of the Materials Research Society of Japan 24(3) 1999年9月  査読有り
  • 石川 聡子
    日本科学教育学会年会論文集 22 205-206 1998年7月10日  
    高校生と大学生を対象に科学に対するイメージと科学者像についての質問紙調査をおこなった. 大学生の抱く科学者像は高校生のそれに比べて, より厚い信頼を寄せることのできる存在であると同時に社会との関わりの希薄な存在であった. また, 高校生時に科学や科学者に関する情報の受容頻度が比較的多かった大学生は, そうでない学生よりも科学者の客観性に対して有意に肯定的な態度を示した.
  • 石川 聡子, 鈴木 善次
    大阪教育大学紀要第Ⅴ部門 47(1) 121-128 1998年  
  • 原田 智代, 石川 聡子, 鈴木 善次
    日本科学教育学会年会論文集 21 135-136 1997年  
    分子生物学の進展による最近のバイオテクノロジーの利用は、社会が醸成してつくりあげた生命観や家族観をも混乱させ始めた。しかし, 一般的には新しい科学技術がもたらす影響については, 関心が薄いように見うけられる。自分との関わりという視点から改めて問い直して, それらの関わりを認識させるために「異種間の遺伝子組換え」「バイオテクノロジーの発展」を事例とした授業を行った。それに対して多くの学生は慎重な研究を求める見解を示した。
  • 石川 聡子, 原田 智代, 鈴木 善次
    日本科学教育学会年会論文集 21 133-134 1997年  
    科学や科学者の性質を理解し、それらがどのようにあるべきかの意思を決定するためのSTS教育の内容として, 科学と社会の結びつきを顕著に見てとることのできるIQ遺伝論争の歴史を事例に用い, 大学生を対象に実践した.学習者らは実践終了後, 一部の科学観や科学者像を変容させた.科学者のあり方として公正性や社会的責任を指摘する一方, 科学の中立性や真理の追究を求める意見も見られた.
  • 石川 聡子, 塩川 哲雄
    科学教育研究 21(1) 15-22 1997年  
    Recently STS education has been focused on the field of science education. We developed the "Batteries and Recycling" module, which was related to STS education and environmental education, and put this module into practice. We asked high school students to draw recycling diagrams using the KJ Method, both before and after learning about STS with regard to batteries. This concerned such questions as the use of batteries at home, disposal problems, construction materials, the energy consumed and given out, and so on, and the place of batteries in the history of science was also discussed. The students were able to assess their own views on the recycling of batteries. Before taking this module, the students had rather naive views about recycling : that people who practice recycling are good, and that recycling is very useful. They also imaged that the recycling process was very simple. However, after taking the module they realized that recycling was related to scientific technology and energy, and that it was also influenced by factors such as individual attitudes, costs, social organization, and so on. The students reached three conclusions about recycling : 1) recycling is a completely reliable system, 2) today's recycling system is, however, unreliable, 3) reducing waste is more effective than recycling.
  • 石川 聡子, 塩川 哲雄
    日本科学教育学会年会論文集 20 233-234 1996年  
    家庭で用いる身近な電池についてのモジュール開発を, STS教育と環境教育の関連した立場からおこない, 高校生を対象に実践した.科学技術の歴史における電池の発明や利用の変遷, 資材の海外依存や処理・処分の問題, リサイクル, エネルギー利用率, 情報化社会を支える電池などのトピックをモジュールに含めた.学習者らは, KJ法によりリサイクルのイメージの学習前後の変容を自己評価することができた.
  • 石川 寿敏, 石川 聡子, Ishikawa Hisatoshi, Ishikawa Satoko
    大阪府立工業高等専門学校研究紀要 30(30) 13-18 1996年  
    type:Article identifier:大阪府立工業高等専門学校研究紀要, 1996, 30, p.13-18
  • 石川 聡子, 石川 寿敏
    科学教育研究報告 8(1) 23-28 1993年  
    環境問題についての高専生の認識を深める上では、科学、技術、社会との関わりあいへの着眼が必要である。そこで、高専生のSTS的視点が向上するような題材および方法の検討のために高専生の持つ科学、技術へのイメージ、環境問題への関心などについて調べた。
  • 石川 寿敏, 石川 聡子
    大阪府立工業高等専門学校研究紀要 27 9-15 1993年  
    type:Article identifier:大阪府立工業高等専門学校研究紀要, 1993, 27, p.9-15

書籍等出版物

 18

講演・口頭発表等

 4

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

その他

 1