Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 理数情報教育系 教授
- 学位
- 修士(工学)(法政大学)Ph.D, Engineering(Hosei University)博士(工学)(法政大学)
- 連絡先
- kkushi
cc.osaka-kyoiku.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901045592031908
- researchmap会員ID
- 5000070697
- 外部リンク
経歴
7-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2005年9月 - 2015年9月
-
2011年4月 - 2011年7月
学歴
1-
- 2004年
委員歴
7-
2023年4月 - 現在
-
2024年6月 - 2024年10月
-
2023年6月 - 2023年10月
-
2022年6月 - 2022年10月
-
2021年4月
論文
107-
大阪教育大学紀要 総合教育科学 69 305-311 2021年2月 筆頭著者責任著者type:Article 大阪教育大学・教職実践演習ミニ講座「理科の実験・観察における安全」(2019年度)の受講者の「理科実験における危険予測力」のルーブリック評価について報告する。このミニ講座は,理科の実験・観察を安全に行うために必要な知識と,それを支える理論的根拠や経験知を学ぶための授業(全5回)で構成されている。本稿で報告する授業実践では,酸・塩基の中和実験(高校化学基礎)を撮影・編集した動画の中に現れる危険な行為や兆候を受講者に発見させる。そして,そのような危険な行為・兆候を受講者がどの程度発見できたかを,ルーブリック評価表を用いて数値化することにより,各受講者の理科実験における危険予測力を定量評価する。 This paper reports an evaluation of safety management capability in science experiments. In the present study, safety management capability in science experiments is evaluated through a rubric score of a practice to find indications of danger in a science laboratory that appear in a video in which an experiment on neutralization of acids and bases is conducted in a first grade high school chemistry class. The practice is assigned to prospective teachers (fourth grade students in Osaka Kyoiku University) in a class of a course held in 2019 to learn how to safely conduct scientific experiments and observations. A rubric score of the practice can be a measure of safety management capability in science experiments.
-
Physica B: Condensed Matter 598 412442-412442 2020年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
大阪教育大学紀要 人文社会科学・自然科学 68 129-136 2020年2月 筆頭著者責任著者type:Article 大阪教育大学・教職実践演習ミニ講座「理科の実験・観察における安全」(2018年度)より,ICT教材を活用した授業実践について報告する。この講座では,理科の実験・観察を安全に行うために必要な知識を習得し,それを支える理論的根拠や経験知についてもディスカッションを通して深く理解することを目的としている。本稿にて報告する授業実践では,酸・塩基の中和実験(高校化学基礎)を撮影・編集した動画をICT教材として用い,実験時に事故を誘発し得る危険な兆候を察知する練習を行った。そして,そのような危険な兆候として,実験中の生徒の立ち位置・姿勢が悪いこと,実験卓上の整理整頓の不徹底等を見出した。 A course to learn how to safely conduct scientific experiments and observations is offered for prospective teachers (fourth grade students in Osaka Kyoiku University). This paper reports a practice in a class consisting of the course held in 2018. A video material is edited as an ICT teaching material, in which an experiment on neutralization of acids and bases is conducted in a first grade high school chemistry class. The practice in this report is aided by the ICT teaching material. The prospective teachers in the class are trained to find indications of danger in the laboratory through the video material.
-
Solid State Communications 292 24-26 2019年4月 査読有りWe report the origin of low resistivity in ZnO bulk single crystals with thicknesses of 500 μm caused by gamma-ray irradiation. The crystals are irradiated at room temperature with gamma-rays of 1.17–1.33 MeV from a cobalt-60 source. The gamma-ray dose is 170 kGy. The resistivity at room temperature decreases from 4.1 × 10 Ω cm to 3.1 × 10 Ω cm by the irradiation. After the irradiation, slight increase in green luminescence at around 530 nm is observed, suggesting that zinc vacancy (V ), oxygen vacancy (V ) and oxygen interstitial (O ) are induced by Compton electrons emitted by the gamma-ray irradiation because this PL peak is a superposition consisting of the emissions relating to the V (∼490 nm), V (∼530 nm), and O (∼580 nm). The PL intensity of V is eight times larger than that of V The existence of V (g value is 1.996) is also observed by the electron paramagnetic resonance. This signal disappears by illuminating red LED with a wavelength of 654 nm, indicating V to V transition. The existence of V would suggest the formation of zinc interstitial (Zn ). In analogy with the low resistivity after Al-implanted ZnO, the origin of the low resistivity in gamma-ray irradiated ZnO is attributed to the Zn located at ∼30 meV below the conduction band. 4 2 + + 2+ Zn O i Zn O i O Zn. O O O Zn i i
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2017年10月 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 2017年6月 査読有り
-
Journal of Physics: Conference Series 2017年6月 査読有り
-
Procedia Engineering 2017年 査読有り
-
Solid State Communications 2016年12月 査読有り
-
Journal of Solid State Electrochemistry 20(7) 1885-1888 2016年7月 査読有り最終著者
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2016年3月 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2015年12月 査読有り
-
physica status solidi (c) 2015年6月 査読有り
-
physica status solidi (c) 2015年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Solid State Communications 2015年3月 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2014年8月 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2014年8月 査読有り
-
Solid State Communications 2014年6月 査読有り
-
Journal of Alloys and Compounds 2014年6月
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2013年7月 査読有り
-
Journal of Alloys and Compounds 2013年2月 査読有り
-
AIP Conference Proceedings 1566 79-80 2013年 査読有り
-
AIP Conference Proceedings 1566 67-68 2013年 査読有り
-
Solid State Communications 2011年11月 査読有り
-
Journal of Applied Physics 2011年6月15日 査読有り
MISC
17書籍等出版物
4-
株式会社技術情報協会 2022年6月30日★電池を燃やさないための「断熱」,「固体化」,4.5~5Vに耐えられる電極素材,電極-電解質の界面電気抵抗を低減できる材料 ★軟らかい電池 ,温度差などの新しい発電方式の電池 ,2価イオンで動作する・・・などの新しい電池に用いられる材料とは
講演・口頭発表等
23担当経験のある科目(授業)
1-
物理科学実験1 (大阪教育大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2005年 - 2006年