Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 理数情報教育系 教授
- 学位
- 修士(工学)(法政大学)Ph.D, Engineering(Hosei University)博士(工学)(法政大学)
- 連絡先
- kkushi
cc.osaka-kyoiku.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901045592031908
- researchmap会員ID
- 5000070697
- 外部リンク
経歴
7-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2005年9月 - 2015年9月
-
2011年4月 - 2011年7月
学歴
1-
- 2004年
委員歴
7-
2023年4月 - 現在
-
2024年6月 - 2024年10月
-
2023年6月 - 2023年10月
-
2022年6月 - 2022年10月
-
2021年4月
論文
107-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2010年6月 査読有り
-
Physica B: Condensed Matter 2010年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Solid State Communications 2009年9月 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2009年5月 査読有り
-
Solid State Communications 2008年12月 査読有り
-
Materials Science Forum 600-603 1361-1364 2008年9月 査読有り<jats:p>Multiple-energy nitrogen ions (energies:1 to 100 keV and a net concentration:2.24 x 1020 cm-3) are implanted into ZnO bulk single crystals grown by the hydrothermal method. Rutherford backscattering-channeling studies show the presence of displaced Zn atoms (Zni) of about 4 % in as-implanted samples. An A-emission band related to the interstitial oxygen (Oi) is observed at 580 nm in 600 oC-annealed samples, and a new emission appears at 515 nm in 800 oC-annealed samples. It is proposed that the new emission band consists of the superposition of the green band (~525 nm) observed in unimplanted ZnO and the residual A-emission band. In 800 oC-annealed samples, a band to acceptor transition at 3.26 eV is also observed in addition to a donor to acceptor pair transition, suggesting that nitrogen acceptor is located at about 180 meV above the valence band. A thermally stimulated current peak, P1 (165 meV), which has been attributed to a native point defect, observed in unimplanted samples almost disappears in nitrogen-implanted samples annealed at 800 oC.</jats:p>
-
Journal of Crystal Growth 2008年4月 査読有り
-
KUR Progress report 2008 2008年
-
Physical Review B 2007年12月26日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Physical Review B 2007年6月25日 査読有り
-
AIP Conference Proceedings 2007年 査読有り
-
Applied Physics Letters 2006年12月11日 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2005 2006年8月 査読有り
-
Applied Physics Letters 2006年3月27日 査読有り
-
Nucl. Instr. And Meth. B 249 132-135 2006年
-
AIP Conference Proceedings 2005年 査読有り
-
Physical Review B 2004年12月3日 査読有り筆頭著者
-
Acta Crystallographica Section E Structure Reports Online 2004年8月15日 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2004年6月 査読有り
-
Applied Physics Letters 2004年5月3日 査読有り
-
Solid State Communications 2004年2月 査読有り
-
Journal of Applied Physics 2003年3月 査読有り筆頭著者
-
Applied Physics Letters 2002年12月23日 査読有り筆頭著者
-
Solid State Communications 2002年8月 査読有り筆頭著者
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms 2002年5月 査読有り
-
Journal of Crystal Growth 2002年4月 査読有り
-
Journal of Crystal Growth 2002年4月 査読有り筆頭著者
-
Applied Physics Letters 2002年3月4日 査読有り筆頭著者
-
Solid State Communications 2001年6月 査読有り筆頭著者
-
Proc. 25th Int. Conf. Physics of Semiconductors, (Springer-Verlag, Belrin) 168-169 2001年 筆頭著者責任著者
-
Ternary and Multinary Compounds in the 21st Century IPAP Books,vol. 1, 268-273 2001年 査読有り招待有り筆頭著者
-
Applied Physics Letters 2000年12月18日 査読有り筆頭著者
-
Applied Physics Letters 2000年4月17日 査読有り筆頭著者
-
Journal of Applied Physics 2000年3月15日 査読有り
-
Journal of Applied Physics 2000年3月 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 2000年1月1日 査読有り
MISC
17書籍等出版物
4-
株式会社技術情報協会 2022年6月30日★電池を燃やさないための「断熱」,「固体化」,4.5~5Vに耐えられる電極素材,電極-電解質の界面電気抵抗を低減できる材料 ★軟らかい電池 ,温度差などの新しい発電方式の電池 ,2価イオンで動作する・・・などの新しい電池に用いられる材料とは
講演・口頭発表等
23担当経験のある科目(授業)
1-
物理科学実験1 (大阪教育大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2005年 - 2006年