Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 保健体育講座 教授
- 学位
- 学術(大阪市立大学)修士(教育学)(大阪教育大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901063174932352
- researchmap会員ID
- 6000002917
経歴
16-
2019年4月 - 2022年3月
-
2003年 - 2007年
-
2002年 - 2007年
-
2004年 - 2006年
学歴
2-
- 1998年
-
- 1998年
委員歴
1-
2007年
論文
92-
大阪教育大学第Ⅳ部門 53(2) 145-150 2005年2月本研究は,大阪府下のスポーツ系専門学校生女子5名を対象に,運動前に摂取した市販の分岐鎖アミノ酸を多量に含むアミノ酸飲料が,有酸素運動中の生体にどのような影響を及ぼすかについて検討することを目的にとした。その結果、運動中の酸素摂取量はアミノ酸飲料摂取により他の飲料に比べ開始から低い値を示した。また,アミノ酸飲料の運動前の飲水により運動直後の血中乳酸濃度の上昇率が抑えられることが認められた。さらに主観的運動強度は他の飲料に比べてアミノ酸飲料摂取でより低い値を示した。以上の結果より,運動前のアミノ酸飲料の摂取は運動効率の向上,血中乳酸濃度上昇抑制,疲労の軽減などの効果が期待できるものと示唆された。
-
Osteoporosis Jpn. 12(4) 103-109 2004年10月 査読有り
-
J. Appl. Glycosci. 48(2) 131-133 2001年 査読有りL-Arabitolの生理効果をしらべるために,まず, Sprague-Dawley系雄ラット15匹を3群(1%L-arabitol, L-arabitol,5%L-arabitol)に分けて4週間飼育し,高用量では下痢になることを観察した.その結果に基づいて,本実験は2.5%のL-arabitolを含む飼料で4週間飼育し,対照群と比較検討した.対照群の飼料はレarabitolの代りにcelluloseを用いた.両群ラットの諸臓器重量を定したところ,L-arabitol群の脂肪組織が有意に小さく,一方,腎臓ならびに盲腸が有意に大きかった.また,盲腸と結腸の内容物も対照群に比べて意に多かった.これらの所見はL-arabitolが水溶性食繊維様の生理効果を有することを示唆している.
-
HYDROCOLLOIDS, PT 2 2(1) 393-398 1999年 査読有り
-
消化と吸収 21(2) 112-118 1998年3月 査読有り
-
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 44(5) 601-612 1998年 査読有り
-
Journal of Nutritional Science and Vitaminology 43(5) 515-527 1997年 査読有り
MISC
9-
応用糖質科学 : oyo toshitsu kagaku = Journal of applied glycoscience 48(2) 131-133 2001年4月1日L-Arabitolの生理効果をしらべるために,まず,Sprague-Dawley系雄ラット15匹を3群(1% L-arabitol,3% L-arabitol,5% L-arabitol)に分けて4週間飼育し,高用量では下痢になることを観察した.その結果に基づいて,本実験は2.5%のL-arabitolを含む飼料で4週間飼育し,対照群と比較検討した.対照群の飼料はL-arabitolの代りにcelluloseを用いた.両群ラットの諸臓器重量を測定したところ,L-arabitol群の脂肪組織が有意に小さく,一方,腎臓ならびに盲腸が有意に大きかった.また,盲腸と結腸の内容物も対照群に比べて有意に多かった.これらの所見はL-arabitolが水溶性食物繊維様の生理効果を有することを示唆している.
書籍等出版物
7共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
大阪体育学会 令和4年度(2022年度)大阪体育学会研究助成 2022年7月 - 2023年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2005年 - 2008年