Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 健康安全教育系 准教授
- 学位
- 博士(学術)(東京大学)修士(学術)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901010957191650
- researchmap会員ID
- 6000008812
研究キーワード
6経歴
6-
2017年 - 現在
-
2014年 - 2016年
-
2008年 - 2013年
-
2007年 - 2008年
-
2004年 - 2008年
学歴
4-
2002年4月 - 2005年
-
2000年4月 - 2002年
-
1995年4月 - 1999年
委員歴
5-
2016年 - 現在
-
2021年 - 2022年
-
2007年 - 2021年
-
2016年 - 2016年
受賞
1-
2013年
論文
23-
Viability of diffuse large B-cell lymphoma cells is regulated by kynurenine 3-monooxygenase activityONCOLOGY LETTERS 17(790) 2021年9月 査読有り
-
STRATEGIES IN TRAUMA AND LIMB RECONSTRUCTION 15(1) 1-6 2020年 査読有り
-
Physical Therapy in Sport 34 113-120 2018年 査読有り
-
Journal of Physical Therapy Science 29(10) 1869-1873 2017年 査読有り
-
大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 62(2)(2) 49-55 2014年本研究は,大学体育会アメリカンフットボール部に所属する男子大学生70名を対象として,スポーツ活動における障害と外傷の発生について検討を行った。集計を行った2011年と2012年に発生した障害および外傷を対象に,発症の部位について,負傷者の属性(ポジション・学年)と調査年度による比較を行った。発症部位の分類は,1)頭・頚部,2)体幹(腹部・背部)および腰部,3)肩,4)腕および手・指部,5)大腿部,6)膝関節,7)下肢および足部である。調査対象の集団について,それぞれの身体組成を反映する所属ポジションから3群に分け,バックス群(B群),ミドル群(M群),ライン群(L群)とした。 集計を行った2年間における総受傷件数では,2011年と比較して2012年で2.2倍に増加した。1人当たりの平均受傷件数をみると,B群とL群において,2011年と比較して2012年で有意に高い値を示した。学年間の比較では,M群において高学年群が有意な高値を示した。受傷部位では,2012年に膝関節の負傷が増加しており,特にM群で顕著であった。 今回の対象集団では,2012年度において運動(練習・試合)の強度・頻度・時間が高まり,受傷件数が増加したと考えられる。そのような状況において増加する可能性のある受傷部位は,L群では脳震盪を含む頭・頚部,M群では前十字靱帯損傷を中心とした膝関節,B群では肩関節であった。これらのスポーツ障害および外傷を未然に防ぐには,テーピングや可動域を固定する装具などの活用,ポジションおよび競技固有の技能を支持する骨格筋群を中心としたトレーニング,学年や運動能力を考慮した練習強度と年間計画の設定などが重要である。This study investigated the occurrence of sports injuries and disorders in 70 students who belong to the collegiate American football team. We collected and surveyed a large number of sports injuries, trauma, failure and disorders occurred in 2011 and 2012. The case reports were divided into 7 groups according to following body sites, 1) head and neck, 2) body trunk(abdomen, lib and back), 3) shoulder joint, 4) arm, hand and finger, 5) femoral region, 6) knee joint, 7) lower leg and foot. These data were compared by the year, position in football and school grade. In addition, we set three groups from the position reflecting their body composition profile. There were bucks group(B), middle group(M), and lines group(L). The total number of injuries was increased to 2.2 times in 2012 compared to 2011. The average number of injuries per player, L and B group were significantly higher in 2012 compared to 2011. In the M group, the upper grades(senior and junior)showed a significant higher injury rate than lower grade(junior and freshmen). Moreover, M group had a tendency that injured risk of knee joint site was increased in 2012. It is considered that increased playing time, intensity and frequency in practices and games in 2012 had strong correlation with significantly increased number of injuries. Distinctive injuries related with the football position were 1) head and neck damages including a concussion in L group, 2) knee ligament damages in M group and 3) shoulder joint damages in B group. To forestall these sports injuries, utilize of the equipments and sports taping for fixing the range of motion, introduce the physical training, athletic rehabilitation and physiotherapy with a focus on the playing movement that supports for position-oriented football skills.
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF SPORTS PHYSIOLOGY AND PERFORMANCE 8(4) 366-372 2013年7月 査読有り
-
大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 61(2)(2) 47-53 2013年本研究は,大学体育会アメリカンフットボール部に所属する男子大学生・32名を対象とし,身体組成と体力特性の関係について検討を行った。身体組成を反映する項目として,体重,体脂肪率,脂肪量,除脂肪体重,推定筋量を測定した。加えて,身体形態を示す指標として,身体6部位における周径囲を計測した。それらは,頚部,胸部,上腕部,前腕部,大腿部,下腿部の6部位である。また,体力特性を反映する指標として,6種目のパフォーマンステストを実施した。それらは,握力,背筋力,上体起こし,全身反応時間,ベンチプレス,40ヤード走である。まず,対象とした集団において,身体組成と体力特性の相関関係について,各測定項目間ごとに検討を行った。加えて,被験者をポジションに従い,バックス群(B群),ミドル群(M群),ライン群(L群)の3群に分け,それぞれの群について比較を行った。身体組成については,体重は体脂肪率だけではなく,推定骨格筋量とも有意な相関を示した。また,身体各部における周径囲については,全ての部位で体重,体脂肪率や除脂肪量と有意な相関を示した。一方,体力特性では,ベンチプレスと40ヤード走において,身体組成と有意な相関関係がみられた。これらの結果から,本研究で対象とした集団では,形態と関連する身体組成要素として,体重が重要な要因となる可能性が示唆された。一方で,体力特性をみると,握力,背筋力,上体起こしなどの基礎体力と,瞬時の運動神経反応については,体重や骨格筋量といった身体組成要因が,大きな影響を与えないことが示唆された。競技を行う上では,よりポジションに依存した特性をもつことが有効であることから,身体特性と体力特性の両面を評価しながら,ポジション特性を向上させることが重要だと考えられる。This study investigated the relationship between body composition and physical strength characteristics in collegiate American football players. We measured body weight, body fat percentage, body fat mass, lean body mass and muscle mass estimation as the indices reflect the body composition. In addition, the circumference at 6 sites of the body was measured as an indicator of the body form. Meanwhile, as an indicator that reflects the strength characteristics, we conducted a physical performance test of six events which were the grip strength, back strength, raise upper body, whole body reaction time, bench press and 40 yards run. In the results, body weight showed significant correlation with not only body fat percentage, but also with the estimated skeletal muscle mass. In the circumferential parts of the body showed a significant correlation with body weight, fat-free mass and body fat percentage in all 6 sites. On the other hand, in the physical characteristics which were bench press and 40 yards run, they showed significant correlations with body composition. On performing the competition in American football games, it is effective to acquire the more position-dependent characteristics. Therefore, it is important that while evaluating both sides of the strength characteristics and body composition characteristics to improve the position characteristics.
-
大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 61(1)(1) 47-54 2012年本研究は,大学体育会アメリカンフットボール部に所属する男子大学生を対象とし,競技におけるポジションの特性が,短時間高強度運動能力にどのような影響を及ぼすのかについて検討した。被験者32名をポジションに従って,バックス群(B群),ミドル群(M群),ライン群(L群)の3群に分け,身体組成の測定と運動負荷テストを実施し,それぞれの関連性について比較,検討を行った。 体重や体脂肪率など身体組成の項目では,L群が他の2群と比較して有意に高い値を示した。一方,運動負荷テストでは,3回の試技においてL群のみに顕著な低下がみられた。また,除脂肪体重と発揮パワーには相関関係があることが示された。The present study investigated the contributions of body composition to the ability of high intensity intermittent exercise in college American football players. According to the position, 32 subjects were divided into following 3 groups, bucks group (group B), middle group (group M), lines group (group L). We examined short period of time-intermittent exercise test and measurement of body composition of all subjects. We have found several characteristics of the position according to the body composition and the intermittent power output. In the body weight, body fat percentage, lean body weight and estimated muscle mass was significantly higher in group L compared with the other two groups. On the other hand, in the exercise test, the significant reduction was only observed in group L at the 3rd trial. In addition, there is a correlation in lean body weight and the intermittent power output.
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY 103(3) 828-834 2007年9月 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON 577(1) 433-443 2006年11月 査読有り
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY 97(2) 527-534 2004年8月 査読有り
-
JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY 94(6) 2433-2438 2003年6月 査読有り
MISC
23-
JOURNAL OF APPLIED PHYSIOLOGY 103(3) 828-834 2007年9月
書籍等出版物
13講演・口頭発表等
98担当経験のある科目(授業)
14所属学協会
9共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究C 2022年 - 2024年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究C 2019年 - 2021年
-
2018年 - 2021年
-
科学技術振興機構 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)連携型共同研究 2019年 - 2019年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年 - 2018年