研究者業績

生馬 裕子

イクマ ユウコ  (Yuko Ikuma)

基本情報

所属
大阪教育大学 多文化教育系 准教授
学位
教育学修士(愛知教育大学)
学術博士(神戸大学)

研究者番号
60549088
J-GLOBAL ID
200901056253745405
researchmap会員ID
6000017117

論文

 3

MISC

 19
  • JACET Kansai Journal, 15 (副題: Special Issue Towards the Next Decade) 15 128-132 2013年  
  • 生馬裕子, 平井愛
    2013HICE Proceedings (CD-rom); Hawaii International Conference on Education 2014(ハワイ教育国際会議) 2013 pp. 68 (program)-pp. 2131-213 2013年1月  査読有り
  • Yuko IKUMA
    GSTF Journal on Computing (Print ISSN: 2010-2283, E-periodical ISSN: 2251-3043) 2(1) 29-34 2012年4月  査読有り
  • 生馬 裕子, 加賀田 哲也, 吉田 晴世
    『コンピュータ&エデュケーション』(コンピュータ利用教育学会) 33 98-103 2012年  
  • 吉田 晴世, 加賀田 哲也, 生馬 裕子
    大阪教育大学英文学会誌第57号 (57) 35-62 2012年  
  • 生馬裕子, 平井愛
    2012 Hawaii International Conference on Education Proceedings (CD-rom) 2012 pp. 3819-3820(abstract), pp. 3821-3828( 2012年1月  査読有り
  • 吉田 晴世, 加賀田 哲也, 生馬 裕子
    大阪教育大学英文学会誌 (57) 35-62 2012年  
  • Yuko IKUMA
    Proceedings of the 2nd Annual International Conference on Computer Science Education: Innovation and Technology (CSEIT2011) (Published and organized by Global Science & Technology Forum (GSTF)) ISSN: 2251-2195 76-79 2011年12月  査読有り
  • 生馬裕子, 平井愛, 加賀田哲也, 吉田晴世
    『CIEC研究会論文集』 2 pp. 33-38 2011年3月  査読有り
  • 平井愛, 生馬裕子
    2011HICE Proceedings (CD-rom) 179-193 2011年1月  査読有り
    The production of English sentences constructed from multiple clauses by native/non-native speakers was examined in order to investigate how they realize the phonetic representation. We focused on complex sentences which contains syntactically ambiguous structure and needs reanalysis for comprehension. Native speakers of English and Japanese students produced sentences under the following two conditions; (1) at the normal speed with the natural prosodic features for speakers, and (2) with the prosodic variation on speech speed, with pauses, voice intonation or pitch changes for easier comprehension. Some prosodic features that might lead to foreign accents or non-fluency reveals as follows: (a) Japanese student took much longer time and in the narrower pitch range to articulate English sentences than the native speakers. (b) While the native speakers tend to insert the pause either at the syntactic boundary or before the emphasized word, the Japanese EFL learners insert the pause by every word. These results derive through these comparison suggest that further training in speaking for Japanese EFL learners would be necessary.
  • 『教科教育学論集』第10号 19-34 2011年  
  • 横川博一, 福智佳代子, 生馬裕子, 真崎克彦, 明石市立錦浦
    『コンピュータ&エデュケーション』 29 36-41 2010年12月  査読有り
    本稿は,小学校外国語活動における電子黒板やPowerPoint,FlashソフトウェアなどのICT教材の意義と可能性について論じようとするものである。ICT教材を効果的に活用することによって,英語の指導に不慣れであったり不安を感じている担任教師の助力になり,児童のコミュニケーション能力や学習意欲を高めることが可能となる。(This paper will describe the effectiveness and significance of teaching materials using ICT devices such as electronic blackboard, PowerPoint and Flash software for elementary school English language classrooms. The use of ICT materials in foreign language activities in elementary schools can assist homeroom teachers who are not good at or are apprehensive about teaching English, nurture pupils’ communication skills, and enhance their motivation.)
  • 生馬裕子, 吉田晴世
    『CIEC研究会論文集』 1 59-64 2010年3月  査読有り
    本稿では,教員希望者の英語能力の向上を図ることを目的とし,対面授業の補完として,市販によるICT英語教材(ATR CALL BRIX)を導入し,これまでに実践した成果を報告する。2009年度前期授業の学習履歴より,音の識別のタスクにおける困難度の類型化がはかられ,後期の授業への指導の示唆が得られた。しかしながら,学習者側にとっては,自律学習を目指してはいるものの,他者とのコミュニケーションの場がないために,知識とスキル獲得のみに焦点がおかれていたことが指摘された。そこで,後期の授業では,問題発見解決型学習を,現行のICT英語教材に取り入れるツールとして,ブログを導入した。開始2ヶ月後のアンケート調査とブログの記述内容より,ブログに対して好意的な感情を抱いていることと,相手とコミュニケーションを取り,その中でお互いに問題を発見・解決しながら,各自の考えをクラスというコミュニティーに発信できる状況が構築されつつあることが分かっ
  • 生馬裕子
    『教科教育学論集』 9 17-18 2010年3月  
    2008年3月28日に、新しい学習指導要領が告示され、小学校課程において「外国語活動」の領域が新設されることとなった。2011年度より全ての公立小学校高学年で原則として英語を取り扱う外国語活動が実施されることに先立ち、2009年度には文部科学省から公立小学校へ、高学年児童分の「英語ノート」*(1もしくは2)と教師用付属デジタル教材が配布された。これまで、研究指定などで独自にカリキュラムを作成したり、あるいは「総合的な学習の時間」の枠における国際理解を扱う内容として、英会話や英語活動の実践を積み重ねてきたりしている小学校もあれば、外国語活動への取組をこれから開始するという小学校もあるが、2011年度からの必修化に向けて、現場ではカリキュラム整備や外国語活動を担当する教員・人材の確保・研修などの動きが活発になっている。本稿では、今後、全ての公立小学校で導入される小学校外国語活動の実践者を育成する責任を担う英語教育講座が
  • 生馬裕子, 吉田晴世
    『英語教育研究』 33 60-70 2010年3月  査読有り
    CALLシステムを活用した小学校英語活動に取り組んだ児童における意識調査の結果報告と、学習ログデータの分析を行う。結果から、児童らは、音、リズム、文字、語彙学習、コミュニケーションへの意欲を向上させ、CALL活用学習を通して音声言語理解の能力を向上させたことが明らかになった。(In this paper, we reported the result of an attitude survey for elementary school students toward learning English with CALL system and analysis of their learning log data. Results showed that students raised their interest toward sounds, rhythms, characters, learning vocabulary and motivation for communication, and improved their ability of speech language understanding through using CALL.)
  • Proceedings on the 18th International Congress on Acoustics (ICA) 2004, IV 3307-3310 2004年  
  • 生馬 裕子, 山田 玲子
    Japan Society of English Language Education (JASELE, 全国英語教育学会)Annual Review of English Language Education in Japan 15 101-108 2004年  
    A laboratory training study was conducted in order to investigate the effect of context on identification of English words minimally contrasting in /r/-/l/, /b/-/v/, or /s/-/θ/. Thirty native speakers of Japanese participated in a word identification task and perceptual training under the three stimulus conditions: (1) WD condition (words in isolation), (2) NS condition (words within a semantically neutral carrier sentence), and (3) CS condition (words within a semantically contextual carrier sentence). Identification performance for /r/-/l/ and /b/-/v/ during test phases showed that the accuracy differed significantly between the stimulus condition in the order, NS < WD < CS. This tendency was not significant for the /s/-/θ/ contrast, which showed the highest identification score among the three contrasts. These results suggest that semantic context raised identification accuracy while acoustic context lowered it when the target phonemes were difficult to identify. Furthermore, in case of /r/-/l/, it was shown that training with the CS stimuli improved the accuracy for stimuli in CS condition but not for those in other conditions. This result together with the above results implies that when language learners are provided with meaningful information during training, they are likely to learn the strategy to exploit semantic cues. Thus, perception training based on auditory input is revealed to be important in order to develop robust listening comprehension ability.