Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 表現活動教育系 准教授
- 学位
- Master of Pedagogy(Tokyo Gakugei University)教育学修士(東京学芸大学)
- 連絡先
- yoshinocc.osaka-kyoiku.ac.jp
- 研究者番号
- 30311773
- J-GLOBAL ID
- 200901036707888639
- researchmap会員ID
- 1000282611
研究キーワード
8経歴
5-
2013年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2018年 - 2020年
-
1998年 - 2013年
-
1997年 - 2000年
学歴
4-
1997年4月 - 1998年9月
-
1991年 - 1994年
-
1986年 - 1989年
-
1982年4月 - 1986年3月
論文
38-
大阪教育大学紀要 第Ⅰ部門 人文科学 63(2) 79-99 2015年音楽教育の本質と意義を明らかにすることを目的とする音楽教育哲学は,それが基づく音楽観によってその様相を大きく異にする。一つには,音楽とは作品,すなわち美的要素から成る一個の自律的構成体だと見なす立場がある。一方,音楽とはまずもって行為,すなわち演奏をはじめとする人間の振舞いにほかならぬとする立場がある。前者の音楽観に基づく音楽教育哲学の代表が美的教育論である。これに対し,後者の立場からそれに論争を挑んだ論者がデイヴィッド・J・エリオットであった。エリオットはその著Music Matters(1995)において美的教育論に対する批判を通じ,自己の哲学を構築する。彼は本書の中で美的教育論を,近代美学において成立した作品中心の音楽概念に基づく「作品本位主義」として厳しく批判,演奏を中心に理論を構築することこそ,「新たな」音楽教育哲学としての可能性を拓くものであるという説を唱える。しかし,「作品本位主義」対「演奏中心主義」として語られがちなこの対立図式をいまここで冷静に見極める必要がある。そこで本研究は,Music Mattersの構想を吟味するために,その訳と解題を試みることを目的とした。今回はその前編であり,主にエリオットが音楽教育哲学の基本的方向性を示した第一部(序章)を取り上げることにしたい。There are several types of philosophy of music education, whose aim is to explain the nature and significance of music education. But things will change a lot, depending on the concept of music that it is based on. One is that which sees music as a work that is an autonomous entity made up from aesthetic elements. Another is that which sees it as a doing, first of all, that is a human activity, typically performing. One of the philosophies of music education that typify the former position is the aesthetic education. David J. Elliott challenges it from the latter position. He builds up his own theory through criticizing the aesthetic education in his Music Matters(1995). In his book, he insists that the theory of aesthetic education is a "product-centered" theory that is based on the concept of art in the modern aesthetics. Instead, he claims that the only way that can realize a new philosophy of music education is a "music performing-centered" theory. It is now necessary, however, to take a cool, new look at this opposite schema. The purpose of this study is to attempt to translate selected passages from Music Matters, and make some bibliographical notes on them. This paper, the first part of this study, deals with the basic conceptions of Elliott's philosophy that are explained in part Iof Music Matters.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 教育科学 62(1) 209-223 2013年本学総合認識教育専攻が毎年度末に1年間の学習成果を発表する目的で開催してきた「研究発表会」も,所属学生の最終卒業年度に当たる今回(2012年度)がいよいよ最後となった。本論文の目的は,研究発表会におけるシンポジウム「小総の根底にあったもの─「あいだ」を育む─」で語られた内容に基づいて,これまでの総合認識教育を根底から支えていたものがいったい何だったのかについて総括的に明らかにすることにある。そのためにまず,当シンポジウムの趣旨について述べ,そのあとでサブタイトルに掲げた「あいだ」という概念について説明を加える。つぎに,パネリスト3名からの発言内容をもとに,「表現」「人権」「いのち」という各側面から総合認識教育における「あいだ」に関する議論を具体的に展開する。最後に,全体をまとめた上で,総合認識教育の存在意義について再論する。On February 10th in 2013, the last meeting for the presentation of research works was held by the Course of Integrated Knowledge Education in Osaka University of Education. In the meeting, the authors organized a symposium, which was entitled "What Lies at the Root of the Course of Integrated Knowledge Education: Nurturing `Aida.'" The purpose of this paper is to make it clear generally what is the basic idea that runs throughout various works in the Course, on what was discussed in the symposium. In order to achieve this purpose, first, the authors will describe the point of the symposium, and explain the concept "aida." Second, the authors will consider in detail three issues: expression, human rights and life, which exemplify "aida" in the Course. And lastly, the authors will sum up their discussions and re-confirm the significance of this Course.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅰ部門 人文科学 62(1) 37-49 2013年音楽教育の理念をめぐってはこれまで大きく二つの立場,すなわち音楽を「認識」の対象と見なし,認識の変容・進展を目的とする「認識の立場」と,音楽を「行為」そのものと見なし,音楽行為の充実を主眼とする「行為の立場」が採用されてきた。本研究の目的は,「認識の立場」を乗り越え,両立場を統合する音楽教育の理論モデルを構想することにある。そのためにまず,美的教育の認識論を批判的に検討し,それが基づく音楽観の狭さをシンボリズムがいかに拡充したかを述べる。つぎに,「行為の立場」を補強する諸説,すなわちD.エリオットによる"musicing",C.スモールの"musicking",M.チクセントミハイのフロー理論,中村雄二郎の「臨床の知」,木村敏の「あいだ」論を考察する。その上で本研究は,「行為の立場」の教育理念を「生き生きとした現実感・生命感あるいは生きる喜びの実感」に到達することと定め,「認識の立場」との緊密な連繋を提言する。Concerning the idea of music education, so far broadly two positions have been adopted. One is the "position of cognition," which takes music as an object of cognition and aims at transforming and advancing the cognition. The other is "the position of action," which takes it as the action as such, and emphasizes the enrichment of music activities. The purpose of this paper is to overcome "the position of cognition" and design a theoretical model of music education that integrates both positions. In order to achieve this purpose, first, the author will critically examine the epistemology of the aesthetic education, and discuss that symbolism expands its idea on music. Second, the author will consider five views: "musicing" by D. Elliott, "musicking" by C. Small, "flow" by M. Csikszentmihalyi, "clinical knowledge" by Nakamura Yujiro and "aida" by Kimura Bin, which all reinforce "the position of action." And lastly, the author will conclude that the educational idea of "the position of action" is to attain the sense of vivid reality and being alive, or the joy of life, and propose connecting it with "the position of cognition."
-
大阪教育大学紀要 第Ⅰ部門 人文科学 61(2) 91-110 2013年優れた語りとは何か。聴き手は物語の内容というよりもむしろ語り手の語り方に感動を覚えるのではないか。語り手による声の表現,すなわちその強弱,緩急,抑揚,音色,間(ま)などによる音楽的表現こそ聴く者の感動を左右する重要な要因なのではないか。本研究の目的は,語りにおける音楽的側面(語りのリズム)に着目,語り手が書かれた言葉(脚本)をいかに音声化しているかについて具体的に追跡,語りの音楽性,ひいてはパフォーミング・アーツ全般に共通する原理を見出すことである。その前編である本稿では,IIにおいて朗読「名前」(角田光代作)を取り上げ,原作をシーンごとに分けて強弱,緩急,抑揚,間のとり方,ヤマの形成,その他微細な声の使い分けから音楽・効果音の用い方に至るまで事細かに分析する。IIIでは,IIで導き出した3種類の間,すなわち「準備(タメ)の間」「余韻(ノバシ)の間」「繋ぎ(ツメ)の間」について図式的に明示し,これらを音楽作品の演奏法と関連づけながら考察する。What is the requisite for a superb narration ? Listeners tend to be more impressed with how a narrator reads aloud a story than what it says. It seems to us several musical parameters in narrating, e.g. dynamics, tempo, accent, tone color and timing affect them deeply. The purpose of this study is to make clear how the narrator reads written words aloud focussing on the rhythm of narration, and to find out the common principle controlling all performing arts. In this paper, the first part of this study, we will, in the second chapter, explain in detail how an announcer of NHK, UEDA Sanae, narrates a short story Namae by KAKUTA Mitsuyo. Next, in the third chapter, we will schematize three types of timing which will be drawn from the discussions in the previous chapter, namely, "the prepared timing", "the prolonged timing" and "the reduced timing", and compare them with the ways of performing pieces.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅰ部門 人文科学 59(1) 93-108 2010年音楽は「認識」なのか,それとも「行為」なのか。音楽が,われわれが「生きる」ということに直接関わる行為であり,われわれがまさにいま,ここに生きているという実在感,生命感を経験する極めて重要な営みだということを解き明かすためには,「行為の立場」に拠るしかない。そもそも生命そのものは認識では捉えられず,実際に生きる行為の中にしか現れない。音楽教育論はこれまで,あまりにも「認識の立場」に頼りすぎていたのではないだろうか。本研究の目的は,木村敏の精神医学において導出された臨床哲学に関する諸概念の吟味を通して,音楽さらには人間の表現行為を生命とのつながりから捉える視点を学びつつ,音楽教育論の再構築を企図することにある。今回はその前編として,ノエマ/ノエシス,もの/こと,合奏の構造,メタノエシス性ついて詳しく検討する。Is music a mode of "cognition" or "activity"? I will make it clear that music is a very significant experience which has direct bearings on life and actually makes us feel a sense of being alive, from the point of view of action. Life or music in itself cannot be perceived. It only occurs in living, or performing and hearing music, now and here. It seems to me that music education has been overly based on the position of cognition or perception. The purpose of this study is to reconstruct a theory of music education, through examining several ideas on the clinical philosophy of KIMURA Bin, a psychiatrist. The paper, the first part of this study, deals with noema and noesis, mono and koto, the structure of ensemble, metanoesis.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅰ部門 人文科学 56(1) 33-52 2007年われわれが「いま,ここに,ともに」在るという確かな現実感を獲得,維持するために必要なものは何であろうか。中村雄二郎(1925〜)によれば,身体性を帯びた体性感覚,自己と他者の相互行為を成立させるパフォーマンス,さらにはあらゆるコミュニケーションの隠された原理であるリズム振動というのがそれである。これらにより,自己と他者は共感,共鳴し合い,互いに結び合わされる。こうした繋がりを断ち切った西洋近代科学の知,およびそれが捉え損なったものの内,「生きられる経験」「共通感覚」「想像力とイメージ」については前稿1)で論述した。今回はその続稿として,「五感の組み替え」「臨床の知」「汎リズム論」の検討を通し,また前稿と併せて,音楽が,われわれが生きるということに深く関わる重要な行為であることをマクロなレベルで示し,新たな音楽教育の理念を構想したい。What is needed to have the sense of reality: we are now, here, and together? It is, according to NAKAMURA Yujiro(1925〜), somesthetic sense, performance, which can make the interaction between one and others, and rhythmic vibration, which can be the principle of every communication. By them are oneself and others resonated and linked together. In the previous paper, we argued modern scientific kowledge cutting off this linkage, lived experience, common sense, and imagination and image. The purpose of this paper, the second part of this study, is to deal with reorganization of the five senses, clinical kowledge, and pan-rhythmics, and then show that music is a very significant action which has direct bearings on life.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅰ部門 人文科学 53(2) 1-14 2005年以前筆者は, N.Goodmanの音楽記号論には「スコアの例示」に関して彼が規定し損なっているシンボルが存在すると指摘したことがある。(S1)と名づけたこのシンボルについて,当時はその考察範囲がLanguages of Artに限られ,またそれが現実の演奏の中でどのように機能するかについては未解決のままであった。本研究の目的は,Languages of Art以外にも射程範囲を拡大し,(S1)に音楽のシンボルとしての明確な地位を与えることにある。このようなところに目的を定めたのも,Languages of Art以降の文脈に(S1)が位置づけられると考える根拠があるからにほかならない。とりわけ本研究は,GoodmanがLanguages of Artとそれ以降とにおいて「作品」概念に変更を加えている点に注目する。この点が(S1)の問題と実によく符合すると思われるからである。したがって,今回の主な仕事は,Goodmanによる作品概念の変更と(S1)のシンボル上の地位との接点を見出すことにある。それによってGoodmanの音楽記号論を再検討し,新しい作品概念と(S1)とを組み入れた形で音楽の例示システムを改めて提示することを試みたい。
-
大阪教育大学紀要 第Ⅰ部門 人文科学 52(2) 129-142 2004年音楽教育の問題に記号論理を適用することの一般的意義は, 演奏, 創作, 鑑賞といった音楽活動, 学習の過程を一貫した筋道で把促することにより相互の関連性を明らかにすること, また音楽科と他教科とを共通の枠組みで括りつつ教育全体における音楽科の位置づけを明確化すること, さらには音楽教育において繰り広げられる様々な営みをわれわれの社会的, 文化的, 精神的営為の一環と見なす視点を提供することにある。本研究は, 人間の発達や認識を記号システムと捉えるという基本的立場から, 新時代における音楽教育の新しい構想となり得る論考, モデルについて検討することをその主眼とするものである。今回はその第I報として, 最近当該の研究に挑んでいるスイスの教育心理学者, マリア・B・シュピヒガーの説を取り上げる。シュピヒガーは, 同国の心理学者アルフレッド・ラングによる一般心理学の記号論モデル(記号論的機能円環 the semiotic functional circle)を音楽および音楽活動, 学習の領域に応用し, それらを広く人間の文化的営みの中に位置づけている。シュピヒガーによれば, ラングのモデルはベネット・リーマーの美的アプローチ(aesthetic approach)をデイヴィッド・J・エリオットの実践的アプローチ(praxial approach)の両立場を比較, 統合し, 教育全体における音楽科の明確な位置づけを保証するものである。本稿は, シュピヒガー=ラングの説を紹介することを通して, 統合新時代における音楽教育哲学を構想するための1つの足がかりを得ることにある。The purpose of this series is to consider new conceptions in music education, standing on the basic viewpoint of understanding human development and cognition as sign systems. In this essay, the first report, the author is concerned with the conception of Maria B.Spychiger, who is an Educational Psychologist in Switzerland. She attempts to shed some light on musical learning, and sketch a semiotic approach to music education and its philosophy, applying Alfred Lang's model, the semiotic functional circle, to the matters of music education. This model, as Spychiger supposes, may be used in order to compare and integrade the two current approaches to the philosophy of music education, Bennett Reimer's aesthetic approach and David Elliott's praxial approach. My aim in this paper is to find a clue to construct my own philosophy of music education, introducing Spychiger-Lang's theory.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅰ部門 人文科学 52(1) 39-51 2003年S. K. ランガーは, 芸術シンボル論の主著において, 芸術教育は人間教育の核心にあると述べている。この場合, 芸術教育とは「感情の教育」, すなわち芸術が無定形の主観的現実, 内的経験に分節的表現を与え, それを知ることを通して人間感情の幅を拡げ質を深めることを意味する。この考えは, 芸術から直接影響を受ける想像力および「感情の客観化」という芸術的認識に由来するものである。一方, ランガーは「ヴィジョンの教育」という概念も提示している。これは, 芸術を生み出す想像力および「自然の主観化」という芸術的認識に由来する。「ヴィジョンの教育」とは, 日常の風景, 音, 動き, 出来事といった現実世界に形式(シンボル)を与えそのイメージに芸術的生命力を吹き込むことによりそれらを個人の内的ヴィジョンに同化すること, すなわち芸術家の眼を養うことをいう。しかし, ランガーはこの「ヴィジョンの教育」という論点の重要性を認識しながらも, それについての考察をほとんど行っていない。本稿の目的は, 「ヴィジョンの教育」についてランガーが語っていることを彼女の著作からできる限り読み取る作業を通じ, 第一に「ヴィジョンの教育」と「感情の教育」との関連を彼女の芸術シンボル論において位置づけること, そして第二に「ヴィジョンの教育」について彼女が説明しきれなかったことを浮き彫りにすることによって, ランガーの芸術教育観を受け継ぐべき視点を明確にすることにある。S.K. Langer says, in her major books on the theory of art symbol, that artistic education is at the very heart of personal education. By artistic education she means "education of feeling," developing the scope and quality of human feeing; art articulates formless subjective reality, inward experiences. This idea is based upon an imagination directly affected by works of art and an artistic perception "objectification of feeling." On the other hand, Langer presents a concept "education of vision." It is the educational idea coming from an imagination that engenders the arts and "subjectification of nature," that gives a real world itself form and imbues its image with artistic vitality, thereby developing the artist's eye. But Langer has not spent mush ink on "education of vision," recognizing its being of great significance. My aim in this paper is, through reading as mush as possible into her comments on "education of vision," first, to place the relation between "education of feeling" and "education of vision" in Langer's entire theory of art symbol, and second, to make clear a point of view following her thought on artistic education, showing a thing that she would have said about "education of vision."
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 教科教育 50(1) 75-87 2001年本研究は,「表現教育プロジェクトの推進」という統一テーマの下でピアノを通した表現教育プログラムの開発を目的とする一連の研究,教育実践から成る。全体の構想は,まず表現教育の原理を表現内容,表現方法,教育内容・方法という視点から構築すること,つぎに表現教育の方法論を教育学の論理を駆使して構築すること,さらにピアノを用いた表現教育の授業実践によって仮説として提示した原理・方法論の応用(検証)を企てることである。本稿はその第I報であり,当プロジェクト発足の経緯,概要,展望を明らかにすること,および音楽の表現内容について考察することが主な課題となる。The main purpose of this series, which is called "the Promotion of the Expressional Education Project", is to make clear the principles of expression through the activities with the piano, and to develop the expressional education's program. To achieve our purpose, we will construct our own logics using aesthetics and pedagogy from four points of view:what music expresses, how to express it, what to teach, and how to teach it in the expressional education. And then, we will examine these logics in the activities of expression and education. Our Project is filled with the researches and practices actualizing various new ideas : theoretical studies, discussions, the performances on the piano, producing-directing-practicing many kinds of expressional education's programs, analyzing rich data, and so on. This paper that is the first report on our Project aims to show its total plan and consider what music expresses.
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
5担当経験のある科目(授業)
18-
音楽科教材の開発と実践論 (兵庫教育大学大学院)
-
映像音楽論 (大阪教育大学大学院)
-
学習開発研究(音楽) (大阪教育大学大学院)
-
音楽科教育課程研究Ⅰ・Ⅱ (大阪教育大学大学院)
-
音楽教育学原論Ⅱ (大阪教育大学大学院)
所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
2012年 - 2018年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2007年
-
2000年 - 2005年
-
2000年 - 2005年