表現活動教育系

小川 剛司

オガワ タケシ  (Takeshi Ogawa)

基本情報

所属
大阪教育大学 表現活動教育系 准教授
学位
修士(体育学)(筑波大学)
博士(体育科学)(筑波大学)

J-GLOBAL ID
200901042206867275
researchmap会員ID
5000082154

受賞

 1

論文

 25
  • 胡 暁越, 小池 潤, 小川 剛司
    大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 72 21-29 2024年2月29日  査読有り責任著者
  • Takeshi Ogawa, Jun Koike, Yuka Hirano
    Scientific Reports 12(1) 2022年12月24日  査読有り筆頭著者責任著者
    Abstract We aimed to determine the effects of wearing a cloth face mask on cardiorespiratory response, peak oxygen uptake (Vo2), respiratory muscle effort, and exercise tolerance during incremental exercise. The study had a randomized crossover design: 11 apparently healthy young men performed the Bruce protocol treadmill test in two conditions, wearing a cloth face mask (CFM) and without CFM (CON), in random order. Minute ventilation and oxygen uptake were measured using a mass spectrometry metabolic analyzer; cardiac output (CO) was measured using an impedance CO monitor; and mouth pressure (Pm) was measured and calculated as an integral Pm to assess respiratory muscle effort. Maximal minute ventilation was 13.4 ± 10.7% lower in the CFM condition than in the CON condition (P < 0.001). The peak Vo2 (52.4 ± 5.6 and 55.0 ± 5.1 mL/kg/min in CFM and CON, respectively) and CO were not significantly different between the two conditions. However, the integral value of Pm was significantly higher (P = 0.02), and the running time to exhaustion was 2.6 ± 3.2% lower (P = 0.02) in the CFM condition than in the CON condition. Our results suggest that wearing a cloth face mask increased respiratory muscle effort and decreased ventilatory volume in healthy young men; however, Vo2 remained unchanged. Exercise tolerance also decreased slightly.
  • Yinhang Cao, Naoto Fujii, Tomomi Fujimoto, Yin-Feng Lai, Takeshi Ogawa, Tsutomu Hiroyama, Yasushi Enomoto, Takeshi Nishiyasu
    High altitude medicine & biology 23(2) 125-134 2022年6月  査読有り
    Cao, Yinhang, Naoto Fujii, Tomomi Fujimoto, Yin-Feng Lai, Takeshi Ogawa, Tsutomu Hiroyama, Yasushi Enomoto, and Takeshi Nishiyasu. CO2-enriched air inhalation modulates the ventilatory and metabolic responses of endurance runners during incremental running in hypobaric hypoxia. High Alt Med Biol. 23:125-134, 2022. Aim: We measured the effects of breathing CO2-enriched air on ventilatory and metabolic responses during incremental running exercise under moderately hypobairc hypoxic (HH) conditions. Materials and Methods: Ten young male endurance runners [61.4 ± 6.0 ml/(min·kg)] performed incremental running tests under three conditions: (1) normobaric normoxia (NN), (2) HH (2,500 m), and (3) HH with 5% CO2 inhalation (HH+CO2). The test under NN was always performed first, and then, the two remaining tests were completed in random and counterbalanced order. Results: End-tidal CO2 partial pressure (55 ± 3 vs. 35 ± 1 mmHg), peak ventilation (163 ± 14 vs. 152 ± 12 l/min), and peak oxygen uptake [52.3 ± 5.5 vs. 50.5 ± 4.9 ml/(min·kg)] were all higher in the HH+CO2 than HH trial (all p < 0.01), respectively. However, the duration of the incremental test did not differ between HH+CO2 and HH trials. Conclusion: These data suggest that chemoreflex activation by breathing CO2-enriched air stimulates breathing and aerobic metabolism during maximal intensity exercise without affecting exercise performance in male endurance runners under a moderately hypobaric hypoxic environment.
  • 河合 和司, 畑浦 秀哉, 小川 剛司
    大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 70 99-108 2022年2月28日  査読有り責任著者
    type:Article 本研究は,運動強度や時間,負荷が一定である運動と全力で行う運動の発揮様式の違いによって短時間自転車運動時の機械効率が異なるかを明らかにすることを目的とした.15名の大学陸上競技部に所属し,短距離走および中距離走を専門とする男子大学生が実験に参加した.実験は,事前テストとして,自転車エルゴメーターを用いた漸増負荷運動を行い,最大酸素摂取量(VO2max)および最大下強度における酸素需要量を測定した.別日にそれぞれ,30秒間の全力自転車運動(Wingate test), 120%, 150%, 180%VO2max強度での30秒間の一定負荷運動,および120%VO2max強度での疲労困憊に至るまでの一定負荷運動テストの5つの超最大運動を行った.このとき,酸素摂取量および酸素借を算出し,代謝量に対する仕事量を機械効率として算出した.その結果,3つの強度における一定負荷運動およびWingate testの機械効率には有意な差は見られなかった.しかしながら,疲労困憊までの120%VO2max一定負荷運動時の機械効率は他の運動と比べて有意に低値を示した(p<0.05).以上の結果より,超最大運動での機械効率は,運動継続時間が同じときには運動強度や発揮様式に関わらず一定であるが,運動継続時間に影響を受けることが示唆された. The purpose of this study was to investigate whether the mechanical efficiency (ME) during supra-maximal cycling exercise differs by the difference in exercise intensity, duration and cadence influence. Fifteen college students who belong to a university track and field team performed five supra-maximal exercise tests. The sprint cycling tests were 1) the constant load exhaustive cycling with 120% maximal oxygen uptake (VO2max) pedaling load (MAOD test), the 30- s Wingate test, and three kinds of 30-s sub-maximal sprint cycling with 120, 150, and 180%VO2max pedaling load. The ME was calculated as the amount of work divided by energy supply calculated from VO2 and oxygen deficit. As a result, the ME during the 30-s submaximal sprint cycling test was unchanged regardless of the exercise intensity. It was similar even in the Wingate test, where the power output was not constant. In contrast, the ME of the MAOD test was significantly lower than other sprint cycling tests. Therefore, exercise duration was affected by ME during the sprint cycling exercise, but the ME was constant regardless of exercise intensity and cadence.
  • 畑浦 秀哉, 河合 和司, 小川 剛司, 鍋倉 賢治
    体育学研究 67 2022年  査読有り

MISC

 34
  • 畑浦 秀哉, 河合 和司, 鍋倉 賢治, 小川 剛司
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 161 2021年  
    【緒言】短時間運動時の血中乳酸濃度(BLa)当たりの走速度をスプリントエコノミー(SE)として評価する試みがなされている。しかしながら、BLaは無酸素代謝量を定量できない。本研究は、酸素借(AOD)を用いてSEを算出し、短時間運動パフォーマンスとの関係を検討することを目的とした。【方法】対象者は体育会陸上競技部に所属する男子大学生15名(100m:4名、400m:5名、800m:6名)であった。自転車エルゴメーターを用いて、①最大下負荷テストおよび疲労困憊までの漸増負荷運動テスト、②最大酸素借(MAOD)テスト、③3強度で30秒間のスプリントテスト(120%VO2max、150%VO2max、180%VO2max)を行った。また、短時間運動パフォーマンスを評価するために30秒間のWingateテストを行った。SEは3強度のスプリントテストにおける仕事率に対してAODをプロットし、その傾きの逆数とした。SEの高さによって対象者をhigh群とlow群に分けた。高いSEは、運動強度が上がっても、より少ない無酸素代謝量で運動を行うことができることを意味する。【結果】high群はlow群よりもWingateテスト中の平均パワーが有意に高かった(p<0.05)。また、MAODはhigh群とlow群との間に差はなかったものの、VO2maxはhigh群でlow群よりも有意に低かった。対象者の専門種目間で検討したところ、SEは、400m、100m、800mの順に高値を示したことから、種目特性によってSEが異なることが示唆された。【結論】AODによって評価されたSEは、短時間運動パフォーマンスの高さと関係することが示唆された。また、SEは有酸素および無酸素能力の高さによって決定されるものではないことが示唆された。SEを用いて種目適正の判断やスプリントパフォーマンスの評価ができる可能性がある。
  • 森谷 公亮, 小川 剛司, 井田 健太郎, 菅根 大幹
    日本体育学会大会予稿集 69 128_3-128_3 2018年  
    本研究は陸上短距離選手における運動強度評価を、簡易スケールを用いてトレーニングインパルス(TRIMP)を算出し、パフォーマンス変動との関連を検討することを目的とした。対象者は大学陸上短距離選手9名であった。運動強度の記録はトレーニング内容から選択するスケールから評価し、運動強度と運動時間の積をTRIMPとして算出し、TRIMPを標準偏差で除した値を単調性として、単調性とTRIMPの積をStrengthとして算出した。また、体調の指標として起床時心拍および体温を記録した。その結果、自己記録更時とそうでない時のTRIMPの変動ににおけるTRIMPsおよびStrengthは、2か月前から試合月に向けて低下する傾向にあった。ケガ発生との関連を見たところ、ケガ発生者ではケガが発生しなかった者と比較して、単調性およびStrengthが急激に増加する傾向を示した。また、TRIMPの変動から競技記録予測を行ったところ、実際の記録との間に有意な正の相関関係が見られ、算出式の係数および時定数は先行研究と一致し、本研究のトレーニング定量モデルの妥当性が示唆された。
  • 藤井, 直人, 林, 恵嗣, 小川, 剛司, 近藤, 徳彦, 古賀, 俊策, 西保, 岳
    体力科學 57(6) 810 2008年12月  
  • 吉武, 成美, 藤井, 直人, 小川, 剛司, 松本, 真由美, 西保, 岳
    体力科學 57(6) 697 2008年12月  

書籍等出版物

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 11