Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 理数情報教育系 教授
- 学位
- 工学士(慶應義塾大学)工学修士(慶應義塾大学)博士(情報学)(京都大学)
- 研究者番号
- 80395160
- J-GLOBAL ID
- 202101010709748024
- researchmap会員ID
- R000029802
委員歴
1-
2013年
受賞
3論文
61-
Advanced Robotics 34(20) 1309-1323 2020年10月 査読有り
-
ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction 433-435 2020年3月23日
-
Robotics and Autonomous Systems 108 13-26 2018年5月 査読有り
-
2016 25TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (RO-MAN) 1177-1182 2016年 査読有り
-
Journal of Robotics and Mechatronics 28(1) 107-108 2016年 査読有り
-
International Journal of Social Robotics 9(1) 5-15 2016年 査読有りThe paper investigated the effects on a person being touched by a robot to motivate her. Human science literature has shown that touches to others facilitate efforts of touched people. On the other hand, in the human--robot interaction research field, past research has failed to focus on the effects of such touches from robots to people. A few studies reported negative impressions from people, even if a touch from a person to a robot left a positive impression. To reveal whether robot touch positively affects humans, we conducted an experiment where a robot requested participants to perform a simple and monotonous task with/without touch interaction between a robot and participants. Our experiment's result showed that both touches from the robot to the participants and touches from the participants to the robot facilitated their efforts.
-
PROCEEDINGS OF THE 2015 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MIXED AND AUGMENTED REALITY WORKSHOPS 40-46 2015年 査読有り
-
IEEE International Conference on Vehicular Electronics and Safety, ICVES 2015, Yokohama, Japan, November 5-7, 2015 158-163 2015年 査読有り
-
2015 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, IROS 2015, Hamburg, Germany, September 28 - October 2, 2015 5763-5769 2015年 査読有り
-
IEEE International Conference on Robotics and Automation, ICRA 2015, Seattle, WA, USA, 26-30 May, 2015 6153-6159 2015年 査読有り
-
International Journal of Social Robotics 7(2) 253-263 2015年 査読有り
-
2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION (ICRA) 2197-2202 2014年 査読有り
-
ACM Transaction on Management Information System 4(3) 13:1-13:21 2013年10月 査読有り
-
Journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 96(8) 616-620 2013年8月
-
International Journal of Social Robotics 5(2) 251-262 2013年2月 査読有り
-
Annals of Telecommunications(Special Issue on Ubiquitous Networked Robots) 67(7) 329-340 2012年6月 査読有り
-
信学論 D 95-D(4) 790-798 2012年4月 査読有り本論文では,商業施設の店舗内における買い物中の顧客の興味に基づいた商品推薦手法を提案する.棚の前で立ち止まっている顧客は,その棚の商品に興味を示していると考えられる.また顧客は,一度の買い物で複数の棚の前の領域(停留領域)に立ち止まる.そこで顧客の興味を推定するために,顧客の購買行動のうち,棚の前での停留行動に着目した.その停留領域の組合せは,顧客の来店目的に応じて共通したものとなることが期待できる.顧客の入店時からの停留領域の時系列(停留領域系列)に基づいて,次に停留する可能性が最も高い停留領域(推薦先)を推定し,そしてその推定に基づいて,店舗内に設置した情報提示用のロボットとディジタルサイネージを用いて商品推薦コンテンツを提示する手法を提案する.商品推薦による顧客の行動変容への影響を確認するために,コンビニエンスストア環境を模した実験用店舗を構築し,本手法に基づいた商品推薦実験を行った.実験の結果,推薦に注目した17件のうち13件で顧客は推薦先を訪れており,顧客は推薦を行わない場合とは異なる行動をとっていたことが確認できた.
-
International Journal of Social Robotics 5(1) 5-16 2012年3月 査読有り
-
CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 1433-1434 2012年
-
信学論 A 95-A(1) 136-144 2012年1月 査読有り近年,教育や福祉の分野において,ロボットを利用した様々なサービスに関する研究開発が進んでいる.これらの分野において,ユーザとのインタラクションの中で,学校の宿題や,健康のための運動などといった,日々のタスクに対するモチベーションを向上させるようなロボットの働きかけが有用である.接触がロボットの印象にポジティブな効果があることは過去の研究において示されているが,ロボットの能動的接触が行動にどのように影響するかは明らかにされていない.ロボットの能動的接触の効果を調べるために,我々は,非接触/受動的接触/能動的接触の3条件で,ロボットが被験者に退屈なタスクを依頼する実験を行った.実験の結果,能動的接触による依頼を行った場合,他の条件に比べてタスクパフォーマンス(達成量及び継続時間)が有意に向上した.一方で,ロボットへの印象とタスクパフォーマンスに相関は見られなかった.これらの結果より,ロボットの能動的接触がユーザのモチベーションを向上させる可能性が示された.ロボットとの接触を伴うインタラクションが想定される様々なサービスにおいて,本知見はロボットの振舞いのデザインに役立つと我々は考える.
-
International Journal of Social Robotics 3(4) 405-414 2011年9月 査読有り
-
UbiComp 2011: Ubiquitous Computing, 13th International Conference, UbiComp 2011, Beijing, China, September 17-21, 2011, Proceedings 569-570 2011年 査読有り
-
Proceedings - 2011 IEEE International Conference on Privacy, Security, Risk and Trust and IEEE International Conference on Social Computing, PASSAT/SocialCom 2011 235-241 2011年 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE SIXTEENTH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 16TH '11) 585-588 2011年 査読有り
-
Proceedings of the SICE Annual Conference 2769-2774 2010年
-
SOCIAL ROBOTICS, ICSR 2010 6414 90-99 2010年 査読有り
-
International Conference on Multimodal Interfaces and the Workshop on Machine Learning for Multimodal Interaction, ICMI-MLMI 2010 19:1-19:8 2010年 査読有り
-
IEEE/RSJ 2010 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS 2010) 5294-5301 2010年 査読有り
-
Proceedings of International Conference on RObots and Systems (IROS2010) 3899-3904 2010年 査読有り
-
Proceedings of the 4th ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction(HRI) 203-204 2009年
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 5633 44-50 2009年 査読有り
-
2009 IEEE-RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS 3727-3734 2009年 査読有り
-
2009 IEEE-RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS 5003-+ 2009年 査読有り
-
2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, September 22-26, 2008, Acropolis Convention Center, Nice, France 3336-3343 2008年 査読有り
-
HUMANOIDS: 2007 7TH IEEE-RAS INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMANOID ROBOTS 366-370 2007年 査読有り
-
ICMI'07: PROCEEDINGS OF THE NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMODAL INTERFACES 279-284 2007年 査読有り
-
2006 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS, VOLS 1-12 4564-+ 2006年
-
International Journal of Human-Computer Studies 62(2) 267-279 2005年3月 査読有り
MISC
9-
人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence 31(1) 43-49 2016年1月1日
-
PROCEEDINGS OF THE 6TH ACM/IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-ROBOT INTERACTIONS (HRI 2011) pp.465-472 465-472 2011年
講演・口頭発表等
1共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年7月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月