研究者業績

村井 隆人

ムライ タカト  (Murai Tkato)

基本情報

所属
大阪教育大学 多文化教育系 特任講師
学位
教育学博士(広島大学大学院 教育学研究科 文化教育開発専攻 国語文化教育学領域)

研究者番号
80826157
J-GLOBAL ID
202101011017452520
researchmap会員ID
R000028924

論文

 16
  • 向井 大喜, 平川 尚毅, 村井 隆人
    大阪教育大学紀要. 総合教育科学 72 145-162 2024年2月29日  査読有り
    type:Article 本研究では、大阪教育大学附属天王寺中学校における探究的な学習実践である「自由研究」を、カリキュラム・マネジメントの観点から調査、評価した。アンケート調査から、生徒の8割は高い満足度を示していた。また、自由記述アンケートの分析からは、生徒たちが研究を進めるための技能や成果を発信する技能、問題解決能力を学びとして認識していることが明らかになった。さらに、一部の生徒へのインタビュー調査からは、高満足度群の生徒が自信と満足感を得ながら研究を進める一方、低満足度群の生徒は自己の成果に対する認識が薄いことが示唆された。 This study investigated and evaluated "free research," an inquiry-based learning practice at Tennoji Junior High School attached to Osaka Kyoiku University, from the perspective of curriculum management. From the questionnaire survey, 80% of the students showed a high level of satisfaction. Analysis of the open-ended responses revealed that students recognized the skills for conducting research, disseminating results, and problem-solving skills as learning. Furthermore, interviews with some of the students suggested that students in the high-satisfaction group proceeded with their research with a sense of confidence and satisfaction, while students in the low-satisfaction group were less aware of their own accomplishments.
  • 井上 博文, 傅 玉香, 村井 隆人
    大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 72 113-132 2024年2月29日  査読有り
    type:Article 本論文は,オンライン会議システムを用いた海外大学日本語学科への授業支援の一つとして実施した台湾国立屏東大学応用日本語学科の授業「日本現代文導讀與討論(一)」の実践例の紹介と課題及び可能性についての省察である。日本国小学校国語科教材,物語文「泣いた赤鬼」,説明的文章「まんがの方法」を用いて,日台の大学生の会話による協働的読解活動を試みた。「ないた赤おに」では大教大学学生の各グループで準備した支援案に即して行い,一方,「まんがの方法」では同一の授業案で,Googleドキュメントによって協働的に読解し,その後で,課題のマンガの分析を行った。授業に参加した日台の大学生の評価は,とてもポジティブなものであった。屏東大学の授業担当者は,支援授業の学習効果を検証し,その有効性を確認した。 This paper presents a practical example of the class “Japanese Modern Literature Lecture and Discussion (1)" at the Department of Applied Japanese Language, National Pingtung University, Taiwan, which was implemented as one of the classes'support courses for Japanese language departments at overseas universities using an online conference system. It is an introduction and reflection on the issues and possibilities of the method. Using elementary level Japanese language teaching materials, the narrative text “Naita Akaoni" and the explanatory text “Manga no Hoho", we attempted a collaborative reading activity through discussion between groups of Japanese and Taiwanese university students. With the “Naita Akaoni" text, each group of Osaka Kyoiku University students followed the support plan prepared, while students working with the “Manga no Hoho" text, read collaboratively using the same lesson plan and Google Docs, and so they analyzed two panel cartoons. The evaluation of Japanese and Taiwanese university students who participated in the class was very positive. A class teacher at Pingtung University verified the learning effect of the support class and confirmed its effectiveness.
  • 村井 隆人
    大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 72 133-152 2024年2月29日  査読有り
    type:Article 本研究では、特定の問題を解決するために、複数のテクストを分析・評価する批判的統合において、建設的な裁定がどのように成立するのか、そのプロセスを明らかにしようとした。そこで、大学生を対象に、複数の議論を整理するツールと、協働的な討論のための方略について教授する学習活動を実施し、成果物の分析を行った。その結果、学習者の多くは反省性を伴った議論を志向する一方で、裁定が妥当なものは少なかった。裁定が妥当な学習者との差異を捉えるために、談話の過程を分析した結果、妥当かつ建設的な裁定を下した学習者には、自身と異なる立場の学習者との協議のなかで、双方の立場の信念などを解釈し、評価を行うプロセスが存在することが確認された。 This study attempted to clarify the process of critical integration. Therefore, we analyzed artifacts from a learning activity conducted with university students in which tools for organizing multiple arguments and strategies for collaborative discussion were taught. The results showed that most of the students were oriented toward discussion with reflection, while few of the reports' arguments were valid. In order to capture the differences from learners with valid arguments, we analyzed the discourse process and found that students who developed valid arguments had a process of interpreting and evaluating the beliefs of both sides in discussions with learners from different perspectives.
  • 村井 隆人
    日本教科教育学会誌 41(1) 47-57 2018年  査読有り
    本研究の目的は,近年増加しつつあるといわれる説明的文章の批判的読みの授業実践の展開を明らかにし,その成果と課題を明らかにすることである。1995年から2014年までの授業実践を分析した結果,論証の中でも事実を批判する実践が重視されていること,高学年以降は修辞も重要な対象となり,質的な変化が中学校でみられることが確認できた。2005年以降の展開としては,全体的な傾向は変わらないものの,中学校における実践の増加と多様化が確認できた。実践の増加については,PISA 調査とそれを受けた一連の教育政策の影響が一因として考えられた。多様化については,指導のしやすい対象の実践がみられるようになったことや,批判的思考研究の知見の受容が要因として考えられる。授業実践の課題として,事実への批判に留まりがちで論拠を対象とした実践が望まれること,批判的読みにおいて重要となる合理性と反省性の統合という観点からメタ認知的能力を扱った実践が少ないことを指摘した。これらの課題を受けて,論拠やメタ認知を扱った実践の特徴を分析し,授業実践の展望とした。
  • 村井 隆人
    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 = Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part. 2, Arts and science education (66) 93-102 2017年  
    In this paper, I examined the assessment of and instructions for critical reading in expository texts for first-year students at a junior high school. I examined tree points in the experimental practice: (a) the efficiency of using the new taxonomy as a critical reading framework; (b) setting the critical reading rubric to improve instruction and assessment; and (c) the effectiveness of the assessment method to improve reflective thinking as a target to consider a typical learner's reading feedback. By using a new taxonomy in experimental practice, it is important for the teacher to clearly distinguish the critical skill and disposition, to understand the learner's reading level for cognitive skill and meta-cognition. This process will help many learners to capture and evaluate the argument. Furthermore, with encouragement to provide feedback will support understanding to realize reflective reading.
  • 村井 隆人, 間瀬 茂夫
    学習システム研究 (4) 25-41 2016年3月  
    本稿は大学院生が複数の論文を比較し,どのように読解すると言語学における研究内容の発展を読み取ることができるのかを究明した。具体的には,文章論,テクスト言語学の論考を主な対象とし,文章構造把握に関係する研究の発展を時間的比較から捉えた。まず,立川和美と市川孝の論考の比較を行った。その際,(a) 新しい論文における先行研究の紹介や比較,評価の記述に着目する,(b) 新しい論文の方法論などにおいて先行研究を踏襲している部分と新たに設定された部分を明確にする,(c) 新しい論文で扱われている概念について,読み手の既有知識に照らして疑問・批判がある部分に着目する,という三つの観点から読み深めを行い研究内容の発展を捉えた。次に,より広く立川の論考の発展を捉えるために,認知心理学の文章理解研究の概説書を読解した。ここでは,文章の理解の要因を文章の要因,読み手の要因,読み方の要因の3つから捉えた。その結果,立川の論考は従来の言語学と同様,文章の要因に焦点をあてたものであり,一方で,文章理解研究が解明してきた読み手の要因についても扱ったものであると捉えることができた。加えて,文章理解研究では十分に扱ってこなかった文章の要因に焦点をあてている点に,立川の論考の意義を見出すことができた。このように,論文比較読解においては上のような観点から読むことや,論考の位置づけを捉えるための重要な概念を理解することで,深い理解に到ることができた。このような学びの過程を明らかにすることは,学校教師が教材研究を行う際に,専門領域の論文の読解を通して学習を行う過程の解明や,それを基にした学習の支援の在り方の追求に役立つと考えられる。
  • 村井 隆人
    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 = Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part. 2, Arts and science education (65) 149-158 2016年  
    This paper discusses various perspectives on the issue of critical reading instruction of expository text, examining six representative instruction theories. I construct the concept of "critical" frameworks by classifying critical thinking and critical education in a discussion of instruction theories. This framework is constructed by three components: the goal of critical reading; the target of critical reading; the content of teaching. In this framework, the goals of critical reading are "analytical" or "innovative". The target of critical reading has four elements; argument, figure of speech, background, and ideology. The content of teaching has two elements; "reason" and "reflection". Examination of six instruction theories revealed three types; (a) analytical and reasonable instruction, (b) analytical instruction involving reflection, and (c) innovative and reflective instruction. Type (a) is considered problematic in previous critical thinking research. Type (b) addresses the problems of type (a). In addition, type (c) incorporates social connectivity. Thus, I propose that it would be valuable for perspectives of critical reading instruction of expository text to further develop type (b) and type (c).
  • 村井 隆人
    広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 = Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part. 2, Arts and science education (64) 121-130 2015年  
    The text that students have once read during their classes are often used in summative assessment of reading expository text. In this paper, I investigated factors of continuing the summative assessment by interview with junior high school teachers and considered the solution of the assessment issue in reading instruction of expository texts. As the result of this investigate, I found four main factors: (1) difficult of teacher's immature view of reading ability and assessment, (2) belief that student and their parents don't understand the new assessment, (3) dilemma that colleague maintain previous method, (4) difficult of absence of new method in assessing reading expository text. Above all, study of reading instruction of expository texts is needed to approach (4) difficult of absence of new method. Also, the approach is needed to focus on critical reading.

書籍等出版物

 1

講演・口頭発表等

 10

所属学協会

 6

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2