研究者業績

太田 順康

オオタ ヨリヤス  (Yoriyasu Oota)

基本情報

所属
大阪教育大学 表現活動教育系 教授
学位
体育学修士(筑波大学)

研究者番号
50185287
J-GLOBAL ID
200901033238312365
researchmap会員ID
5000025711

研究キーワード

 1

学歴

 2

委員歴

 3

論文

 43
  • 谷村 さくら, 北川 純子, 太田 順康
    大阪教育大学紀要. 総合教育科学 70 335-350 2022年2月28日  査読有り
    type:Article 本稿は、教員養成系大学において、地域連携を軸に授業内で行われるアウトリーチからの学びについて論じたものである。本学では、「大学の授業を地域に拓く」ことを目的に、フレンドシップ事業を18年間継続してきた。事業内容の1つである『こどもフェスタ』は、学生が企画、実施し、大学祭にてこどもたちに遊んでもらう催しである。学生たちは表現することの楽しさをこどもたちに“伝える活動の中で自らも学びを得る"。これを「双方向的アウトリーチ」として、活動内容と学生のふりかえりを分析、準備段階での協働、地域の人々との出会いやこどもたちと一緒に「あそぶ」ことから学生が得る「学び」を明らかにした。 This article discusses learning from outreach in the classroom at a teacher training university with a focus on regional cooperation. Our university has been involved with the Friendship Program for 18 years, with the aim of "opening up university classes to the community. One of the projects “Children's Festa" is an event planned and implemented by students and held at the university festival with the goal of allowing children to play. Students learn about the joy of expression through activities in which they communicate with children. We analyzed the content of the activities and the students' reflections and clarified the learning that the students gained from the collaboration in the preparation stage, the encounters with local people, and the engagement in play with the children.
  • 太田順康, 尾崎拓郎, 岡井佑樹, 八幡杜森, 森島なつ美
    ゼミナール剣道 22(1) 85-91 2022年2月  査読有り筆頭著者
  • 由留木俊之, 金森昭憲, 石川美久, 太田順康
    関西武道学研究 29(1) 39-42 2020年3月  査読有り
  • 金森昭憲, 太田順康, 石川美久, 由留木俊之
    関西武道学研究 29(1) 31-38 2020年3月  査読有り
  • 吉見 英里, 太田 順康, 千住 真智子
    大阪教育大学紀要. 総合教育科学 66 95-104 2018年2月28日  査読有り
    type:Article 本研究では,創作活動における舞踊経験者の即興表現に関する意識と取り組みについて分析検討した。その結果,舞踊経験者の即興表現への取り組みは,経験年数とコラボレーションや創作への取り組み,また発表の機会となる舞台経験がともに高まるものではないことが示された。即興表現の意識については「身体表現的技能」,「感覚表現的技能」,「表現に関わる特徴」,「発見・探求」,「演技的創造」,「伝達内容」,「創作表現的側面」,「身体の可能性」,「跳躍・昇華」,「独創性」,「有り体」,「創造的態度」の12因子が抽出され,即興表現の意識は,舞台数,コラボレーションによる創作経験を継続的に取り組むことによって「演技的創造」の意識が高まることが明らかとなり,創作活動を通じ即興表現に取り組むことで作品の振付の体得から舞踊作品として高めていく表現の創造の意識へと導かれていくことが示唆された。 The present study involving dancers aimed to analyze their awareness of improvisational expressions and efforts in their creative activities. The results suggested that their efforts for improvisational expressions are not influenced by the period of dance experience, their attitudes toward collaborative and creative activities, stage experience, or their opportunities to perform. The following twelve factors influencing the awareness of improvisational expressions were extracted: “skills for physical expressions", “skills for sensory expressions", “characteristics related to expressions", “discovery/exploration", “creative acting", “provided advice", “creative/expressive aspect", “physical potentials", “cabriole/sublimation", “creativity", “being as you are", and “creative attitudes". The results suggest that many years of stage experience and creative activities in collaboration with others enhance awareness of “creative acting" related to improvisational expressions, and that the involvement of dancers in improvisational expressions through their creative activities improves their awareness of the creation of expressions while learning the choreography necessary to increase the quality of dance performance.
  • 吉見 英里, 太田 順康, 千住 真智子
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 65(2) 161-177 2017年2月28日  査読有り
    type:Article 本研究では,2004年から2012年に刊行されたダンスマガジンから即興表現に関する記述を抽出し,舞踊のジャンル別及び創作活動の役割別に分類整理し,舞踊のジャンルと,創作活動に取り組む振付家と舞踊家の即興表現に関する認識について分析することを目的とした。その結果,創作活動での即興表現に関する記述は,即興表現の身体表現技術に関わる内容,創作に関わる即興表現との相互作用に関わる内容,そして創造・発見に関わる意識の内容の3つに分類された。舞踊のジャンル別にみると,ダンスクラシックでは即興表現の身体表現技術に関わる内容のうち技術的側面に関わる技法・バレエテクニックなど技術の超越が,ダンスコンテンポラリーでは,創造・発見に関わる意識の内容のうち創造性に関わる追求(洗練)の記述が多く,さらに創作活動の役割別にみると,振付家では,創造・発見に関わる意識の内容のうち創造性に関わる追求(洗練)が,舞踊家では,即興表現の身体表現技術に関わる内容のうち技術的側面に関わる技法・バレエテクニックなど技術の超越の記述が多いことが明らかとなった。 The purpose of this study was to conduct to extract descriptions of improvisation from dance magazines, issued within the period between 2004 and 2012, and classify them based on the genre of dance and role in creative activities, with the aim of analyzing its recognition among choreographers and dancers engaged in such activities, in addition to dance genres. Descriptions of improvisation in creative activities were classified into 3 categories: <techniques of body expression for improvisation>, <interactions with improvisation related to creation>, and <awareness of creation/discovery>. On analysis based on the genre of dance, contents regarding a transcendence of technical methodologies for dance, including ballet techniques as an approach to technical aspects, were frequently observed among descriptions of <techniques of body expression for improvisation> in classical dance. In contemporary dance, contents regarding pursuit (sophistication) as an approach to creativity were frequently observed among descriptions of <awareness of creation/discovery>. On analysis based on the role in creative activities, contents regarding pursuit (sophistication) as an approach to creativity were frequently observed among descriptions of <awareness of creation/discovery> in relation to choreographers, and those regarding a transcendence of technical methodologies for dance, including ballet techniques, as an approach to technical aspects were frequently observed among descriptions of <techniques of body expression for improvisation> in relation to dancers.
  • 松尾 邦枝, 太田 順康, 千住 真智子
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 64(1) 69-80 2015年9月30日  
    type:Article 本研究では,2014年2月21日~3月13日の日程で,ヘルシンキにおいてフィンランドのスポーツ振興の実態を調査し,福祉先進国と呼ばれているフィンランドの健康の取り組みについて明らかにするとともに,運動しやすい環境の整備状況について調査を行うことで,日本人の運動習慣の向上や健康づくりに関する知見を得ることを目的とした。フィンランドは,定期的にスポーツを実施している者(週1回以上)が国民の91%と世界一の生涯スポーツ先進国である(山口:2007)。フィンランドは,かつて欧米同様に生活習慣病が増大していたが,医療費削減のためにスポーツ促進を掲げた福祉向上政策を行った結果,スポーツ振興や施設の改良や拡大がおこなわれ,自国の歴史の中で培われた気質のあとおしもありスポーツが浸透し,スポーツ実施率は世界一となった。現在,スポーツ実施率が47.5%(2012年度)といわれている日本も今後,利用しやすい総合型地域スポーツクラブの拡大や,ウォーキング等を実施しやすい道路,公園の整備,体育館の利用方法の簡素化等の対策を進めることで運動・スポーツのさらなる促進につながると考えられる。 This is a survey on the sports situation in Finland from 21st February to 13th March in 2014. The first purpose of this research is to learn the health policy of Finland, known as a country with one of the most highly advanced welfare systems. The second is to give some implication to the improvement of the exercise habits of the Japanese by learning the maintenance of the Finnish sports environment. Finland is also one of the lifelong sports countries over 90% of the population of which are regularly doing a certain sport, at least once a week (Yamaguchi 2007). In Finland, life-related disease used to be as popular as it is in America, but some welfare improvement implements were put into practice for the purpose of a reduction of its national medical expense. It brought a sport promotion and an expansion and improvement of facilities, backed up mutually by its own historical and cultural background. Thus sports habits spread throughout people and now Finland has the largest number of people doing sports. In Japan the ratio is still estimated to be around 47.5% (in 2012), but in the near future there will be an improvement of exercise and sports situation with more easy-accessible general sport clubs, maintained walking roads and parks, and with more simple procedure to use public facilities.
  • 橋元 真央, 太田 順康, 千住 真智子
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 62(1) 105-115 2013年9月30日  
    type:Article 本研究は,新体操競技者の演技創作に対する意識の相違を踏まえて,競技力を高める指導に関する検討を行うことを目的とした。本稿では大学生競技者を対象にアンケート調査を実施し,競技レベルや経験年数の違いによって「競技性」「芸術性」の2つの視点から演技創作への意識を分析した。その結果,競技者は競技レベルに応じて「競技性」と「芸術性」に関する意識のバランスを保ちながら演技創作に取り組み,特に,競技経験が約12年以上の競技者のうち競技レベルの高い者は,演技創作に対する「芸術性」の意識が高いことが明らかとなり,新体操に関わる美的な意識の高まりが,競技力を高める要因と関係していることが示唆された。 The purpose of this study was to advance examination about instruction which heightens competition abilities based on the difference of the consciousness of the performance creative activity. In this paper, the questionnaire was carried out about the perception of performance creative activity, for the college student player, and it analyzed from a viewpoint of “Difficulty" and “Artistry" by the difference of game level, or years of experience in a rhythmic gymnastics. As a result, the player approached performance creation, holding the balance of the “Difficulty" and “Artistry" according to a game level. Especially, in experienced persons for about 12 years or more, the player with a high game level has the high consciousness of art to performance creation. And it was suggested that the rise of esthetic consciousness is related to the factor which the improvement of the performance.
  • 天野加奈子, 植原吉郎, 鎌倉洋志, 太田順康
    関西武道学研究 22(1) 1-12 2013年3月  査読有り
  • 鉄口 宗弘, 東 庸介, 三村 寛一, 太田 順康
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 61(1) 137-145 2012年9月28日  
    type:Article 本研究では,市民フェスティバルに参加した子どもを対象に,運動習慣と生活習慣との関連について検討を行った。その結果,対象の運動能力は男児では全身反応時間,女児では肺活量で高値を示した。一方,垂直跳び・閉眼片足立ちは男女ともに低値を示した。またほとんどの者が毎朝朝食を摂取しており,週に1回以上運動をしている者の割合が多く認められた。運動能力と運動習慣との関係ついてみると,運動能力の高い者は運動頻度が高い割合を示すことが認められた。以上より,地域と学校が協力し子どもが運動に触れ合う機会を多く作ることにより,良好な運動習慣を身につけさせる可能性が示唆された。 The purpose of this study was to determine relationship between exercise habits and lifestyle habits who took part in community festival in children. As results, jumping reaction time in boys and vital capacity in girls was higher than national average. Vertical jump and foot-balance with eyes closed in both sexes, however, were lower than national average. In lifestyle habits, most of subjects take a meal every day, and most of subjects who take pleasure in exercise showed high ratio in both sexes. Subjects who exercise more than once a week were high ratio in both sexes. Relationship between physical fitness and daily exercise habits, high-physical fitness was high exercise habits than low-physical fitness. In conclusion, it was suggested that it is necessary to accustom exercise habits which children were created opportunity for exercise by community and school to improve physical fitness in children.
  • 鉄口 宗弘, 澤田 崇明, 太田 順康, 三村 寛一, 野中 耕次, 福井 哲史
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 58(2) 109-118 2010年2月26日  
    type:Article 本研究は,裸足時と運動靴着用時の運動能力の相違について大学サッカー部員および剣道部員を対象に検討した。対象の筋肉量において上肢では剣道部が,下肢ではサッカー部が多いことが認められた。対象の運動能力は,25m走,折り返し走,ジグザグ走においてサッカー部が剣道部よりも有意に優れた値を示した。また,サッカー部では反復横跳,折り返し走,ジグザグ走が,剣道部では反復横跳のみが裸足時より靴着用時で有意に優れた値を示した。さらに,サッカー部は剣道部と比べ,自分の足に適合した靴を履いている割合が高いことが認められた。 以上より,靴着用時は裸足時より優れた結果が出る傾向にあり,その結果には各々の競技特性が影響していることが示唆された。 The purpose of this study was examined motor ability which the different a bare foot and putting on the shoes in university football club students and kendo club students. It was showed that kendo club students was much than football club students in muscle of upper limb, however, football club students was much than kendo club students in muscle of lower limb. Motor ability of football club students showed a significantly higher than kendo club students in 25m run, modified shuttle run and zig-zag run. Football club students put on the shoes showed significantly high score in side step, modified shuttle run and zig-zag run. Kendo club students put on the shoes was showed significantly higher than a bare foot. It was admitted that football club students who their shoes fitted myself perfectly was higher than kendo club students. In conclusion, it was admitted that shoes wearing was higher than a bare foot in motor ability, it was suggested it was influenced each athletic characteristics.
  • 佐下谷 顕宏, 太田 順康, 吉田 雅行
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 58(2) 237-247 2010年2月26日  
    type:Article 本研究は,少年ラグビースクールに所属するスクール生にラグビーの攻防において,初心者指導の第一の課題であると考えられる恐怖感を取り除くことが攻守の能力を向上させるために非常に重要と考え,また,攻守共に必要となる間合い(有効距離)及びチェンジオブペースを獲得させること,恐怖感の克服が攻撃および防御能力の向上にどのような影響を与えるかを明らかにすることを目的とした。タックルを含む防御活動の恐怖感などを取り除くために,実際に動きのある状況で,防御側が有利になる状況を設定し,1対1の攻防のトレーニングを行った。トレーニングの結果,個人攻撃能力は,個人防御能力の向上よりも著しく高まった。これは,コートを防御側有利に作ったことで,防御側の恐怖感が軽減され,前につめる,すなわち防御する相手により近づくことが相手側の攻撃範囲を狭めることにつながり,その結果防御能力の向上につながったと言える。また,個人攻撃能力が大幅に向上したことは,攻撃は初心者にとって恐怖感を感じる程度が防御よりも低いという要因もこのような結果に結びついていると思われる。すなわち,初心者にとって対人での防御能力には恐怖感を取り除くことは必要不可欠なものであると考えられる。本研究で初心者指導で行なったこの1対1攻防トレーニングは,防御側の恐怖感を軽減し,攻守が相互に影響し合うことで,チェンジオブペースや間合い(有効距離)の獲得及び向上に有効であることが示唆された。 The aim of this research is making students who belong to the junior rugby school gain the distance which is important for both offense and defense and the change of pace, clarify how overcoming the fear affect the advance of offense and defense skill, considering the removal of the fear which is regarded as the first process of the beginner teaching as important for the advance of offense and defense skill in the rugby. To remove fear of the defense including the tackle, we did the one on one training with establishing the situation that the defenser have an advantage in the sithation which has the movement actually. As the result of the training, the advance of their individual offense skill rised more than their defense skill. this causes decreasing defenser's fear and gaining, that is, approaching the enemy more narrows enemy's range of offense,as a result, it causes the advance of the defense skill.In addition, we think the factor that beginners fear offense less than defense also causes the result that the individual offense skill rised very much. That is to say, we think it is necessary for begginers to remove their fears when they defend against the enemy. This research suggested that this one on one offense and defense training for teaching begginers is useful for gainning and increasing the change of pace and the distance by decreasing defenser's fear and offenser and defenser's affecting each other.
  • 太田 順康, 鎌倉 洋志
    大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 57(1) 55-75 2008年9月30日  
    type:Article 日本の伝統的身体運動文化である剣道は,世界に広がり2006年12月に台北で第12回世界剣道選手権大会(以下,WKC)が44ヵ国・地域(以下,地域を略す)参加のもと盛大に開催された。剣道の近代化と剣道の大衆化に試合・大会の果した役割は大きく,剣道普及を考える上で,試合・大会の在り方は重要なものである。そこで世界剣道選手権大会と第22回を迎えるヨーロッパ剣道大会(以下EKC)の二つの大会を比較し,これからの剣道の国際普及を考える手がかりを得ること目的とした。剣道の試合には,チャンピオンシップとしての競技的側面,フレンドシップとしての親善・親睦的側面などがある。この両立は困難なもので,国々に参加する意識に違いがあれば,それぞれを目指した性格の異なる世界大会の開催する必要もあるということも視野に入れていくこともありえよう。今後,この両大会の推移を見つめながら,剣道の国際的普及・国際化を論じていく必要があると考える。 Kendo is Japanese traditional body movement culture. Kendo spread in the world, and 12th WKC (World kendo championship) was opened in Taipei in 2006. The role which the game played in modernization of kendo and popularization of kendo is important. A game is indispensable to kendo spread. Then, this paper compared two games, the WKC (World kendo championship) and the EKC (Europe kendo championship), and purpose of this paper is considering the international spread of kendo. There are the championship-side, and goodwill and the friendship-side in the game of kendo. Coexistence of championship and a friendship is difficult. Then, opening of two world games from which character differs is also needed. It is necessary to discuss international spread and internationalization of kendo, gazing at transition of both this game.
  • 郭 殿祥, 入口 豊, 太田 順康
    大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 56(2) 43-52 2008年2月29日  
    type:Article 本研究は,今後の大学における体育教員養成カリキュラムの日中比較研究に資する基礎的研究として,中国における体育教員養成の歴史と現状について検討を加えることを目的とするものである。本論文第I報(郭 殿祥,入口 豊,太田順康「中国における体育教員養成の歴史と現状(I)〜体育教員養成の歴史について〜」,大阪教育大学紀要,第IV部門,56巻1号,pp.29-40. 2007年9月)では,中国の大学における体育教員養成の歴史に焦点をあて,現在の教員養成教育の発展に至る経緯を1教育課程政策の転換,2専門の設置と規模,3体育教育専門課程の構造という三つの側面から検討を加えた。本稿では,日本の教員養成系大学に相当する中国の師範大学のうち南京師範大学,上海師範大学,東北師範大学の3大学における体育教員養成の概要とカリキュラムの実際を具体的に明らかにした。 The purpose of this study is to examine the history and the present condition of physical education teacher education in China. This is the continued study from the previous report with the same title :“A Study on the History and the Present Condition of Physical Education Teacher Education in China(I)-Focus on the History of Physical Education Teacher Education-"(Memoirs of Osaka Kyoiku University, Ser.IV., Vol.56-1.2007.9., pp.29-40.) Especially, the purpose of the present study is to disclose the present condition and the curriculum of physical education teacher education of the three famous normal universities (Nanking Normal University, Shanghai Normal University and Northeast Normal University.) in China. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1. An outline of physical education teacher education of the normal universities in China. 2. The curriculum of physical education teacher education of Nanking Normal University. 3. The curriculum of physical education teacher education of Shanghai Normal University. 4. The curriculum of physical education teacher education of Northeast Normal University.
  • 郭 殿祥, 入口 豊, 太田 順康
    大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 56(1) 27-38 2007年9月28日  
    type:Article 中国では2000年末,教育部は「体育と健康課程」(保健体育)という法律を公布した。体育の教科名も「体育」から「体育と健康課程」(保健体育)へと変更された。今回の体育課程改革は,「資質教育」と「健康第一」を指導の中心に据えた史上に類例のない重大変更である。教科名称の変更だけではなく,指導の観点,目標,内容及び評価なども大いに変わってきた。それに伴い,大学における体育教員養成カリキュラムも大幅な刷新が迫られている。本研究では,今後の大学における体育教員養成カリキュラムの日中比較研究に資する基礎的研究として,中国における体育教員養成の歴史と現状について検討を加えることを目的とする。特に本稿では,中国の学校における体育教育課程の変遷を7つに時期に分けて,時期ごとの歩みと特徴を明らかにする。現在の教員養成教育の発展の様子を1教育課程政策の転換,2専門の設置と規模,3体育教育専門課程の構造という三つの側面から検討を加えた。 The purpose of this study is to examine the history and the present condition of physical education teacher education in China. Especially, the purpose of the present study is to examine the history and an outline of physical education teacher education in China. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1. The history of physical education teacher education in China. (1) 1900 - 1949. (2) 1956 - 1966. (3) 1966 - 1976. (4) 1976 - 1982. (5) 1982 - 1992. (6) 1992 - 1999. 2. Development of teacher education in China. (1) Change of Chinese education policy. (2) Establishment and size of physical education major. (3) Organization of curriculum of physical education major. 3. An outline of physical education teacher education in universities of education.
  • 全国教育系大学剣道連盟研究情報誌 ゼミナール剣道 5 1-10 2004年  
  • 朝克図, 入口 豊, 太田 順康
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University. Ser. 4, Education, psychology, special needs education and physical education 51(2) 471-484 2003年2月  
  • 坂東隆男, 杉江正敏, 黒田英三, 太田順康
    大阪武道学研究 12(1) 37-42 2003年2月  査読有り
  • 太田順康, 長瀬聡子
    大阪教育大学紀要 51(2) 485-499 2003年  
    type:Article 本研究は, 大正13年にはじまり昭和18年に幕を閉じた明治神宮体育大会の大会開催の経緯及び発展経過を見ていくことで, 戦前の我国唯一の総合体育大会が開催されたことの意味を考える。この大会は, 内務省が企画し主催するが, 大正15年からは民間団体の明治神宮体育会が主催運営する。我国の軍国化に併せるように昭和14年からは厚生省が主導権を執る。この主催者の違いにより大会の性格や内容も異なる。その変化を年次毎に拡大していく参加種目数や選手宣誓に着目していく。政治色の濃い明治神宮体育大会ではあるが, 大会のもつ政治的意図は抜いて考えた時, 大会の存在は, 戦前のスポーツ界の組織化や競技化に大きな影響を及ぼした。また選手宣誓からは時代の特色が読み取れ, 世相をみる一つの尺度になることが明らかになった。 The Meiji-jingu athletic meet is the first general athletic meet in Japan. The purposes were respecting Emperor Meiji and training mind-and-body of people. The Meiji-jingu athletic meet was held by three organizations. The first (1924-1925) was Interior, The second (1926-1937) was the Meiji-jingu gymnastics, and The third (1939-1943) was Welfare. The Meiji-jingu athletic meet cannot be made light of the sport history, because it contributed to the progress in sport. However, there is little detained precedence research. Then, we clarify based on the report in the Osaka Kyoiku university library. It is worthy to have held this athletic meet. In addition, the athletic meet affected systematization of a sport. Transition and a player oath in this athletic meet express the social trend. We discovered becoming one scale that looks at the early stages of Showa.
  • 朝克図, 入口 豊, 太田 順康
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University. Ser. 4, Education, psychology, special needs education and physical education 51(1) 147-164 2002年9月  
  • 馬場 裕樹, 入口 豊, 太田 順康
    大阪教育大学紀要 第IV部門 : 教育科学 50(2) 449-458 2002年1月31日  
    type:Article 我が国では, Jリーグ設立の理念でもある地域に密着したスポーツクラブのあり方が問われているが, その理想モデルとなっている欧米諸国の事例を参考に我が国の実状にあった地域スポーツクラブを形成していくことが重要である。本研究は, 我が国のJリーグの理想とされたドイツのスポーツクラブ運営に着目し, 特に, 筆者自身がかつてドイツのDurenのNiederau (ニーダウ) スポーツクラブのサッカー選手としてプレーした経験を持つことから, 人口約2000人のNiederauの町にある一地域サッカークラブの実態を通して, ドイツが誇る地域スポーツクラブ文化の伝統とその実情を事例的に検証しようとするものである。クラブ会員約500人の中規模クラブであっても, そこには, まさに施設も充実した素晴らしいスポーツ環境があり, 子どもから老人まで仲間と好きなスポーツを楽しみ語り合える社交の場があり, その背後には町の住民による暖かいボランティア精神と支援があり, 住民の日常生活の一部となっているクラブの実情が明らかとなった。 The purpose of this study was to make the actual conditions of the community Sport club in Germany clear through the experience of the Niederau football club in Düren. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper; 1. Sport Club in Germany 1) Overview of Sport Club in Germany 2) Golden plan 3) Sport School 2. Bundes League 3. A Case of the Niederau sport club 1) Location of the Niederau sport club 2) Training of the FC Niederau 3) Newspaper in the town 4) Communication with people and the club in the town
  • 太田 順康, 竹田 隆一
    大阪教育大学紀要 50(2) 473-486 2002年  
  • 井上 功一, 入口 豊, 太田 順康, 吉田 雅行
    大阪教育大学紀要 第IV部門 : 教育科学 50(1) 193-210 2001年8月31日  
    type:Article 本研究では,高度に発展しているアメリカ大学競技スポーツを統括する組織の1つ,アメリカ最大の組織NCAAに焦点をあてて,アメリカ大学競技スポーツ組織のメリット,デメリットを考察し,そこから得られた知見から我が国の大学競技スポーツ組織の今後の展望を図ることを目的とした。本研究において,我が国の大学競技スポーツ組織の問題点として,個別に学生連盟組織が存在していることや,大学の教職員が連盟の役員などを兼任していることなどが上げられた。また,NCAAにおいては統括組織や,専任の職員が多数いること等がメリットとして挙げられる反面,巨額の資金を抱えるなどの問題点も挙がった。今後,我が国の大学競技スポーツは組織の統一,専任の職員,女性スポーツへの援助,諸問題への対応という点においてNCAAを参考に改革を進めていかなくてはならない。 The purpose of this study was to make the organization of NCAA (National Collegiate Athletic Association) in the U.S.A. and Japanese collegiate athletics' current status clear and to examine the future prospects of Japanese collegiate athletics. The finding and discussions on the following topics are presented in this paper: 1. The current status and problems of collegiate athletic organization in Japan (1) The current status of collegiate athletic organization in Japan (2) The problems of collegiate athletic organization in Japan 2. The currernt status of collegiate athletic organization in the U.S.A. (1) The NCAA in the American Collegiate athletics (2) About the NCAA (3) Purpose of the NCAA (4) Colleges and Universities of Participating to the NCAA and sports (5) History of the NCAA (6) Existence of Athletic Department (AD) (7) Example of AD (UCLA) 3. Merit of the NCAA (1) Organizations of unification (2) Full-time staffs (3) Process of unification 4. Demerit of the NCAA (1) Financial problem (2) Amateurism (3) Schoolwork of students' athlete (4) Gamble 5. The future prospect of collegiate athletic organization in Japan (1) Unification of the organizations (2) Employment of the full-time staffs (3) Support to collegiate women's sports (4) Possibilities of some problems
  • 太田順康, 千住真智子, 首藤暢之
    大阪教育大学紀要 47(1) 199-209 1998年8月  
  • 福山和夫, 太田順康
    大阪武道学研究 8(1) 29-33 1998年  査読有り
  • 首藤暢之, 太田順康
    大阪武道学研究 8(1) 21-28 1998年  査読有り
  • 太田 順康, 千住 真智子, 吉田 雅行
    大阪教育大学紀要 46(2) 303-310 1998年  
  • 花谷 建次, 入口 豊, 太田 順康
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University. Ser. 4, Education, psychology, special needs education and physical education 46(1) 91-102 1997年8月  
  • 花谷 建次, 入口 豊, 太田 順康
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University. Ser. 4, Education, psychology, special needs education and physical education 45(2) 289-302 1997年2月  
  • 花谷 建次, 入口 豊, 太田 順康
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University. Ser. 4, Education, psychology, special needs education and physical education 45(1) 101-117 1996年9月  
  • 吉田 雅行, 千住 真智子, 太田 順康
    大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 45(1) 167-180 1996年  
    本研究では, スポーツやダンスの目に見えるものと目に見えないものに目を向け, これからのスポーツやダンスの方向性に示唆を与えようとするものである。大人が昔子どもであったように, 監督, コーチもplayer, performerだったはずである。自分のことを語れないplayer, performerのために監督, コーチは, play, performanceの見えるものと見えないものに目を向けなければならない。なぜならば, playやperformanceは, ある瞬間にしか存在せず, playerやperformerに残されるものは, 一つ一つをplayした, そう実践せざるを得なかった感覚のみだからである。player, performerが, playやperformanceの中に立って, その中で「生きている」からだが, その状況に正しいと判断を下した時, すでにからだは動いている。このような次元に立つplayerやperformerであることを思い出さなければならない。This study is being conducted to bighlight the tangible and intangible elements of sports and dance, it will also try to offer suggestions for'the derections ofities in the future. Managers and coaches once acted as player and performer, avery grown-up once spent it's childhood, si that they must try to remenber what it felt like to actually participate in sport and dance and not distance themses from the real experience. The players and performers are unable to express their needs, while involved in the activity, it is up to the managers and coaches to help them percete the inlangible and tangible elements of their sport and art. When participating in sports and dance performances there exists only one moment-the now, and players and performers have only the feeling that they inslinctively act. The "live"body judges instantaneously what it needs to do, there is no time to think only time to feel and act. It is very important that the managers or coaches instruct their students so that they can understand their level like that.
  • 大阪武道学研究 7(7) 27-31 1996年  査読有り
  • 吉田 雅行, 岡部 修一, 千住 真智子, 太田 順康, 本多 靖浩
    大阪教育大学紀要 44(2) 283-294 1996年  
    競技スポーツにおいて,コーチと選手はゲームという場で技術を介在して対話している。その技術とは単純に数値化できない経験的・質的な意味を持っている。しかし,「科学的・近代的」トレーニングがもてはやされる今,我々はこのスポーツ技術に内在する意味を無視してはいないだろうか。本小論ではバレーボールのコーチングを通して感じとった諸問題を(1)バレーボールをスポーツすること,(2)バレーボールをコーチングすること,(3)選手は何を学ぶか,(4)コーチは何を教えるかの4つの観点から記述した。In competitive sports, the coaches converse with the players through sports skills in the games. The sports skills have the qualitative and experimental meaning that cannot be quantitative. The purpose of this essay is to examine the intrinsic meaning of sports skills through the experience of coaching volleyball. The discussions on the following topics are briefly presented in this paper: 1. To play Volleyball. 2. To coach Volleyball. 3. What do the players learn. 4. What do the coaches instruct.
  • 木原 資裕, 浅見 裕, 大塚 忠義, 松村 司朗, 横山 直也, 草間 益良夫, 山神 眞一, 境 英俊, 太田 順康
    武道学研究 28(1) 33-46 1995年  
    This study is going to grasp the reality of drop out of KENDO in younger generation with having experienced KENDO, and obstruction factor of KENDO practice by connection with the experience.<br>The result is settled like next.<br>1) As the reality of person drop out of KENDO, it is the most of experinece " 1-3 years", and, subsequently, "3---6 years", "more than 6 years", "less than 1 year".<br>2) As contents of high rank of reason that drop out of KENDO, it is gathered up like next, switchover of interest, unpleasantness of kendo, disliking compulsion.<br>3) The items of reason dropped out of KENDO was examined by factor analysis, and extracted five factors, and interpreted it as the first factor "lesson criticism", the second factor "compulsion criticism", the third factor "environment not fit", the fourth factor "limit recognition", the fifth factor "feeling of weariness/discomfort".<br>4) In the second factor "compulsion criticism", factor score of experience "more than 6 years", is recognized with the meaningful difference during other group.There in the tendency that the experienced person group of long term for more than 6 years refuses to be forced and drop out of KENDO.<br>5) As the characteristic of obstruction factor by the difference of experience the number of years, the obstruction factor in "less than 1 year" was conspicuous as "feeling of weariness/discomfort". Also, the obstruction factor in "1---3 years" was conspicuous as "limit recognition", and the obstruction factor in "more than 6 years" was conspicuous as "environment not fit"As the KENDO leader, it is needed to grasp the development stage of young mind and body, skill stage, younger sensitivity and the development of recognition. It will be possible to overcome the obstruction factor by the concrete lesson, that the KENDO leader's originality and device in anticipated.
  • 草間益良夫, 浅見裕, 太田順康
    教科教育学研究 10 1-13 1995年  査読有り
  • 浅見裕, 太田順康
    武道学研究 27(2) 8-17 1995年  査読有り
  • 太田 順康, 千住 真智子, 吉田 雅行
    大阪教育大学紀要 42(2) 305-315 1994年  
    type:Article 日本では,物事を学習し,習得することを「稽古」「修行」という用語で示して来たのであるが,日本伝統思想を背景に,そこから我が国固有の稽古観,修行観を形成してきた。この用語のもつ概念を明確にする試みが,稽古論,修行論と呼ばれているものである。この概念は,語源にあたる仏教での宗教活動のほか,日本で成立した身体運動文化である武道,身体芸術活動である芸道などの中で熟成されてきた。今日さまざまな身体運動文化を享受する我々の技術習得の中には,日本の中で長い時間をかけて育まれた稽古・修行という考え方が根底に流れているように考えられる。そこで本研究では,先人のまとめあげた稽古に対する考え方を手がかりに,スポーツ・武道・舞踊の技術習得に共通に見いだされる,日本的な技術習得に対する考え方を明らかにすること,その第一歩とて,武道及び舞踊をとりあげ,その技術習得にみられる稽古に関する考え方の共通点と稽古論の関わりを論理的に分析していくことを目的とした。 In Japan,the term “Keiko" is the concept which sows a Japanese practice method.Keiko was a term of the meaning of studying the study which the body activity did not originally accompamy.In the Middle Ages,Keiko came to be used as a practice in Geido,Keiko came to be used to study to accompanying the body activety.In the term used as well as Keiko,there is Syugyoh.The etymology of Syuguoh is in the Buddhism term and means finding the Satori(comprehension) by the training of a mind and body.There terms include not only the mark of reading and writing is Japanese but also Japanese content in the purpose,.the method,the process,and the relation between the master and the apprentice.The purpose of this study is to find the similarity between Japanese sport and Western sports.This concept of Keiko must assume Budo is respect which applies to not only a Japanese suject but also a Dance and Wwstern sports in this stduy.As a result of the stduy,We conclude the similarites of keiko arethe relation between master and student,the consept of“Kata",and the process of traning.
  • 赤松 喜久, 島崎 仁, 太田 順康
    大阪教育大学紀要 第IV部門:教育科学 40(2) 199-211 1992年2月28日  
    type:Article 本研究は,平成2年3月に大阪府教育委員会の委託を受けて実施した調査結果に基づき,府民の地域に対する親密度とスポーツライフスタイルとの関係を明らかにしたものである。分析の結果,大都市圏に在住する府民の特徴的傾向として,現住地域での居住年数,年代という時間的要因と地域に対する親密度との強い相互関連を見ることができた。さらに,地域に対する親密度の違いによるスポーツライフスタイルの差異を明らかにすることができた。具体的には,所属スポーツクラブ,参加スポーツプログラム,利用スポーツ施設いずれにおいても,地域に対する親密度が強い者ほど,地域に基盤をもつものへの強い参与傾向を示すことが明らかになった。それらの結果に基づいて,これからのスポーツ行政(経営)施策の基本的あり方を展望するとき,スポーツの振興を図るエリアを限定的に特定化していくというのではなく,スポーツを中核とする広がりをもつ人間関係の輪を保証していくという意味での,スポーツコミュニティーの支援システムの整備が重要になることを提示することができた。 This study dealt with the relations between people's intimate community life and one's style of the association in a community sports. We leaved some problems to be solved, but we came to the conclusion that the intimate communitylife contribute to positive sports life in a community. The main resuls are as follows;(1)There is highly relation between an intimacy with community life and an association with the sport club in a community.(2)There is highly relation between an intimacy with community life and an association with the sport program in a community.(3)The people who shows attachment to one's domicile tendency to take interest in the activities of home team player in the sport games.
  • 坂東隆男, 杉江正敏, 太田順康
    大阪武道学研究 5(1) 29-35 1992年  査読有り
  • 浅井均, 梅田美津子, 太田順康, 渡辺完児
    大阪教育大学紀要 37 93-103 1989年  
  • 大阪武道学研究 3(1) 1-6 1988年3月  査読有り
  • 島津書房 292-317 1988年3月  査読有り

MISC

 68

書籍等出版物

 14

所属学協会

 7

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2