研究者業績

四辻 伸吾

ヨツツジ シンゴ  (Shingo Yotsutsuji)

基本情報

所属
大阪教育大学 総合教育系 特任准教授
学位
博士(心理学)(名古屋大学)
修士(教育学)(大阪教育大学)

連絡先
yotsutsuji-s31cc.osaka-kyoiku.ac.jp
研究者番号
50882362
J-GLOBAL ID
202001001440769520
researchmap会員ID
R000003520

論文

 19
  • 四辻 伸吾, 水野 治久
    日本教育心理学会総会発表論文集 64 336 2022年  
  • 四辻 伸吾, 水野 治久
    学級経営心理学研究 = The Japanese journal of classroom management psychology 9(1) 39-51 2020年3月  査読有り筆頭著者
    本研究では,学級生活志向性尺度を作成し,その信頼性と妥当性を調査した。小学生が自分の所属する学級集団の中でどのように生活していきたいのかについて尋ねる質問紙を用いて,小学校5・6年生644名を対象に質問紙調査を行い,学級生活志向性尺度を作成した。得られた因子は「他者重視」,「先生重視」,「自分重視」,「楽しさ重視」,「親友重視」と命名された。信頼性は,内的整合性によって確認された。妥当性に関しては,学級風土と関連が見られたことによって支持された。また,性差を検討したところ,「他者重視」について男子より女子の下位尺度得点が有意に高く,「自分重視」「楽しさ重視」について女子より男子の下位尺度得点が有意に高かった。さらに学年差を検討したところ,「他者重視」「先生重視」について6年生より5年生の下位尺度得点が有意に高く,「楽しさ重視」について5年生より6年生の下位尺度得点が有意に高かった。
  • 四辻 伸吾, 水野 治久
    教育カウンセリング研究 10(1) 1-10 2020年  査読有り筆頭著者
    本研究の目的は,小学生がいじめに対してどのような見方・考え方を持っているかを捉える尺度である 「小学生いじめ観尺度」を作成し,その因子構造,信頼性,妥当性を検討することであった。小学生のいじ めについての考え方に関する質問紙を用いて,小学校4~6年生599名を対象に回答を求めた。探索的因子 分析(最尤法,プロマックス回転)により,「いじめ一定理解」,「いじめ鋭敏感覚」,「いじめ解決可能」の3因 子11項目からなる「小学生いじめ観尺度」が作成された。また,「小学生いじめ観尺度」について信頼性と妥 当性を検証したところ,一定の信頼性と妥当性が確認された。
  • 四辻 伸吾, YOTSUTSUJI Shingo
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 65(65) 49-60 2018年12月28日  
    Previous studies on improvement programs to psychological issues in Japanese educational settings were analyzed from the perspectives of "statistical verification of the effects of different improvement programs" and "consistency with learning contents of subjects and fields determined by government curriculum guidelines." Moreover, new improvement programs are discussed. Among various psychological issues in Japanese educational settings, "classroom collapse," "learning motivation," "selfesteem," "satisfaction with classes," and "motivation for school life" were focused. Previous practical studies (N=28) dealing with these issues were analyzed from the two perspectives described above. Among 28 studies, 24 conducted statistical analyses of the effects of the methods and all of them indicated significant effects. Moreover, 19 articles mentioned the subjects and fields in which the practice was conducted. Among the 19 articles, 11 described the consistency between practice and subjects and fields. The above results suggest that previous improvement programs to psychological issues in educational settings might not be sufficient from the perspectives of statistical verification of the effects and consistency with learning contents of subjects and fields that are determined by government curriculum guidelines and further accumulation of research is required. Based on the above, future improvement programs to psychological issues in Japanese educational settings are suggested from the following three perspectives: (1) developing programs as annual curriculums consisting of small units having statistically verified effects, (2) developing programs for moral education, periods of integrated study, and special activities, which are often utilized as improvement programs to psychological issues, by clarifying the correlation with the government curriculum guidelines, (3) developing programs for comprehensively solving psychological issues in educational settings. It is suggested that comprehensive improvement programs for dealing with psychological issues in educational settings should be developed based on the three perspectives described above.
  • 四辻 伸吾, 藤本 佳子, 丸野 亨
    大阪教育大学紀要. 総合教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 66 273-283 2018年2月  筆頭著者
    本研究は小学校における学級経営について教員22名に対して質問紙調査を行い,回答から考察したものである。「学級経営において大事にしていること」との質問については,「人間関係」「ルール・マナー」という回答が多く見られた。これより「『人間関係』「『ルール・マナー』にアプローチするためにはどのような取り組みを行っているか」の質問を行った。回答からは「人間関係」において,教師・児童間,児童・児童間,教師・児童・児童間の3視点で人間関係を築こうとしていること,「ルール・マナー」については,学級全体で「ルール・マナー」を共有しようとしていることが示された。また「理想の学級像」等についても様々な視点が見られた。
  • 四辻 伸吾
    日本教育心理学会総会発表論文集 60 477-477 2018年  
  • 四辻 伸吾, YOTSUTSUJI Shingo
    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 64(64) 99-109 2017年12月28日  
    News of bullying-related suicides being reported almost on a daily basis and it is a major problem in the field of education. Different bullying prevention programs have been developed and conducted in educational settings for preventing bullying. Programs including Olweus Bullying Prevention Program (OBPP; Olweus, 2007) and KiVa program, among others have been used internationally and have reported good results. These programs are currently being comprehensively utilized. On the other hand, development and conduct of bullying prevention programs in Japan are often left to individual schools, and nationwide systematic programs have not been developed to date. Moreover, in many cases, effects of bullying prevention programs have not been empirically verified. This study analyzed Japanese bullying prevention programs used in educational settings, from the following perspectives: (1) statistical verification of program efficacy, and (2) confirmation of consistency with curriculum guidelines. "confirmation of consistency with curriculum guidelines" means that the practice contents of the practiced bullying prevention program accorded with an aim and the contents such as each subject shown in curriculum guidelines. First, we searched the Internet for the keywords "bullying," and "programs" in the Japanese literature, and identified 33 articles, which were reviewed. Among the 33 papers, statistical verification of program efficacy was conducted in 15 studies, all of which indicated that the programs were effective. Moreover, 19 papers described subjects and fields in which the programs were practiced. Among the 19 papers, only four described the consistency between practice and contents of subjects and fields. Previous studies might be insufficient in both statistical verification of program efficacy and examining the consistency between programs and learning contents. Therefore, further studies on this topic are required. Future perspectives of Japanese bullying prevention programs are discussed based on these results from following perspective. (1) Developing a program of annual curriculums composed of small plural learning units having statistically established efficacy for bullying prevention. (2) Developing a program that is specifically placed in curriculum guidelines, especially in "moral education," "integrated studies," and "special activities," lessons, which are often used in bullying prevention programs. It is expected that programs for bullying prevention for wide use in Japanese educational settings could be developed based on these perspectives.
  • 四辻 伸吾, 水野 治久
    学級経営心理学研究 = The Japanese journal of classroom management psychology 5(1) 39-52 2016年4月  査読有り筆頭著者
    本研究は,小学生児童が自分自身を成長させたいという意欲について明らかにする「小学校高学年児童自己成長意欲尺度」の作成を試みるとともに,その尺度を活用して実践を行ったものである。研究1として小学校5・6年生児童198名の児童を対象に「小学校高学年児童自己成長意欲」に関する質問紙調査を行い,調査結果を因子分析したところ,<社会性スキル成長意欲>因子,<学習性スキル成長意欲>因子の2因子14項目が得られ,これを「小学校高学年児童自己成長意欲尺度」とした。研究2として,「自己成長意欲」を高めるため,小学校5年生児童120名に対して,教育実習生との関わりから自分の生活力を高めようとする取り組みである「教育実習生との関わりプロジェクト」と,学期末テストに向けて毎日の学習について見通しを持つという取り組みである「学習への見通しプロジェクト」を行った。その結果,<社会性スキル成長意欲>は「教育実習生との関わりプロジェクト」により,有意に高まる可能性が示唆された。また,<学習性スキル成長意欲>は「教育実習生との関わりプロジェクト」と「学習への見通しプロジェクト」の連続的な取り組みにより,有意に高まる可能性が示唆された。
  • 四辻 伸吾, 馬野 範雄
    大阪教育大学紀要. 第5部門, 教科教育 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 64(1) 75-84 2015年9月  筆頭著者
    本研究は,児童が探究的な学習を通して,学級経営のアプローチとなることのできる総合的な学習の時間の在り方について提案するものである。5年生の総合的な学習の時間として,「心のぬくもり」を自分たちが感じるためには,どのような方法があるかについて考え,実際に自分たちが考えた「心のぬくもりを感じるための活動」を学級全体で行うという,「平野ハートフルプロジェクト」を実施した。取り組み後,児童の多くが,学級に対する肯定的な変化を感じており,本取り組みが学級経営へのアプローチとして有効であることが明らかとなった。
  • 四辻 伸吾, 水野 治久
    学級経営心理学研究 = The Japanese journal of classroom management psychology 3(1) 95-104 2014年4月  査読有り筆頭著者
    本研究は,小学校4年生児童を対象にして,「お互いの良いところ見つけ」の取り組みを行い,その取り組みが児童の自尊感情を高めるかどうかについて,児童の友人認知の視点から検証したものである。事前調査として,小学校4年生児童120名に対して,自尊感情と友人認知についての質問紙調査を行った。その後,小学校の授業時間である45分を1単位時間として,「お互いの良いところ見つけ」の取り組みを8単位時間行った。「お互いの良いところ見つけ」は,「どのようにすればお互いの良いところを見つけることができるか」について考える準備を行った後,自分たちで考えた活動内容について実際に行うという展開で進められた。取り組み後,ポストテストとして再び自尊感情テストを行った。その結果,友人が多いと認知している友人認知H群の方が,友人がそれほど多くないと認知している友人認知L群に比べて,「お互いの良いところ見つけ」の取り組みにより,自尊感情が有意に高まっていた。これより,友人をより多く認知している児童にとって,「お互いの良いところ見つけ」の取り組みが有効であることが示唆された。
  • 四辻 伸吾, 水野 治久
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 62(2) 131-141 2014年2月  筆頭著者責任著者
    本研究では,児童の所属する学級がどのような状態であれば,児童にとっての理想の学級と考えられるのかを把握する理想的学級像認知を媒介変数として,構成的グループ・エンカウンターとソーシャルスキル・トレーニングの連続的な取り組みが児童のスクール・モラールにどのような影響を及ぼすかを検証したものである。検証のための実践として,小学校6年生児童31名に構成的グループ・エンカウンターを8単位時間とソーシャルスキル・トレーニングを8単位時間行なった。その結果,児童の理想的学級像認知そのものの有意な変化は見られなかったが,児童の理想的学級像認知尺度,<まとまりに関する理想>因子の下位尺度得点が高いグループは,低いグループに比べて,スクール・モラール尺度,<学習意欲>因子の下位尺度得点が有意に上昇していた。これらより,児童が所属する学級について<まとまりに関する理想>を高く持っている児童には,構成的グループ・エンカウンターとソーシャルスキル・トレーニングの連続的な取り組みが,児童の<学習意欲>を有意に高めるのに効果的である可能性が示唆された。
  • 四辻 伸吾, 水野 治久
    学級経営心理学研究 = The Japanese journal of classroom management psychology 2(1) 60-67 2013年4月  査読有り筆頭著者
    本研究は小学校5・6年生児童を対象にして肯定メッセージの取り組みを行い,その取り組みが児童の自尊感情にどのような影響を及ぼすかを検証したものである。研究1として,教師から小学校6年生児童31名に対して肯定的なメッセージが書かれた一筆便菱がそれぞれ3回にわたって渡され,その後,児童自身による良いところ見つけの取り組みが計3回にわたって行われた。その結果,児童の自尊感情は取り組み前に比べて,教師からの肯定メッセージ及び児童自身による良いところ見つけの取り組み後に有意に高まっていた。研究2として,小学校5年生児童20名に対して,研究1の取り組み内容に,児童が教師から受け取った肯定メッセージと自分で書いた良いところについて吟味する場面を付けくわえた取り組みが実施された。その結果,研究1と同じく児童の自尊感情は取り組み前に比べて,教師からの肯定メッセージ及び児童自身による良いところ見つけの取り組み後に有意に高まっていた。
  • 四辻 伸吾, 水野 治久
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 61(2) 235-247 2013年2月  筆頭著者
    本研究では,児童の理想的学級像認知尺度を作成し,理想的学級像認知がスクール・モラールとどのように関連を示しているのかについて調査した。自由記述調査から得られた理想的学級像認知に関する質問紙を用いて,小学校6年生103名を対象に質問紙調査を行い,理想的学級像認知尺度を作成した(研究1・2)。その結果,理想的学級像認知には,<学習・規律に関する理想>,<まとまりに関する理想>,<人間関係に関する理想>,<楽しさに関する理想>の4つの因子があることが明らかとなった。また,小学校6年生148名に対して,理想的学級像認知とスクール・モラールについての関連を調べるため,質問紙調査を行った結果(研究3),理想的学級像認知の<人間関係に関する理想>が,スクール・モラールの<学級の雰囲気>,<級友との関係>に対して正の影響力, 理想的学級像認知の<学習・規律に関する理想>,<まとまりに関する理想>はスクール・モラール,<学習意欲>に正の影響力があることが認められた。
  • 四辻 伸吾, 瀧野 揚三
    大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学 60(1) 91-109 2011年9月  
    本研究では,大学における「いじめ」について,他の年齢段階の「いじめ」との関連性,独自の観点から位置づけを試みた。大学生318名に対して,大学に「いじめ」があるかどうか,大学の「いじめ」が深刻だと思うかどうか,大学生の「いじめ」行動,「いじめ」に対する考え方,大学に「いじめ」が存在する原因,「いじめ」が存在しない原因を尋ねる調査を行った。その結果,大学においては,小学校,中学校においてみられるような「暴力」による「いじめ」はあまりみられないものの,「拒絶」や「集団によるいやがらせ」などの行為が「いじめ」として認識されていることが示唆された。また,大学に「いじめ」があると認識し,それが深刻であると認識している大学生は,高い割合で「いじめ」はどんなことがあっても許されない行為であるという考え方に賛同していることが示唆された。さらに,大学に「いじめ」が存在すると考えている大学生は,それが深刻であると考えているものほど,その原因を「人間性」や「環境」に求める割合が高いことが明らかとなった。また,大学に「いじめ」が存在しないと考えている大学生は,その原因を「人間関係の希薄さ」に求める割合が高いことが明らかとなった。
  • 四辻 伸吾, 瀧野 揚三
    大阪教育大学紀要 4 教育科学 51(2) 309-320 2003年2月  筆頭著者
    本研究では大学における「いじめ」について, 他の年齢段階の「いじめ」との関連性, 独自性の観点から, 位置づけを試みた。そして, 実際に, 大学生が「いじめ」をどのように認識しているのかを調べるために87名の大学生を対象に無記名式の調査を行った。大学に「いじめ」があるとした者は39名であり, そのうち12名が「いじめ」は深刻であると答えた。「いじめ」の具体例について自由記述で回答を求めたところ, 「無視・拒絶」, 「悪口」, 「いやがらせ」, 「差別」の4つの内容に分類できた。回答の中には小学校, 中学校, 高等学校での「いじめ」にみられる「暴力」に関する記述がみられなかった。一方, 「いじめ」がないとした者は48名であり, その理由として, 大学生の人間性の成熟や人間関係の希薄さを指摘した。大学における「いじめ」認識にひらきがあり, さらに分析的に大学生の「いじめ」の認識と「いじめ」行動を調整する必要がある。

MISC

 5

講演・口頭発表等

 7

担当経験のある科目(授業)

 13

共同研究・競争的資金等の研究課題

 4

社会貢献活動

 30