Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 理数情報教育系 教授
- 学位
- 教育学修士(大阪教育大学)博士(理学)(大阪市立大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901078811590328
- researchmap会員ID
- 5000026000
研究分野
1経歴
7-
2016年4月
-
2009年4月
-
2007年4月
-
2002年1月 - 2007年3月
-
2007年
主要な論文
31-
Proceedings of ICMI Study 25 Conference: Teachers of mathematics working and learning in collaborative groups, H. Broke & D. Kotari (Eds.) 2019年 査読有り
-
Journal of Knot Theory and Its Ramifications 24 1550047(24 pages) 2015年 査読有り
-
Proceedings of the 12th International Congress on Mathematical Education 4714-4727 2012年7月 査読有り
-
Proceeding of the 12th International Congress on Mathematical Education (ICME-12) 6477-6484 2012年 査読有り
-
Institute of Mathematics and its Applications,Oxford Journals 24(1) 1-13 2005年 査読有り
-
Journal of the Korea Society of Mathematical Education Series D:Research in Mathematical Education 9(3) 233-241 2005年 査読有り
-
大阪教育大学紀要 5 教科教育 51(1) 89-99 2002年9月現在の数学教育は, 新学習指導要領による内容の削減, 数学嫌いなどのほか, 学校数学を取り巻くさまざまの観点から, その方向性の検討を迫られているといえる。これからの社会を生きていく子どもにとってどのような数学の力が必要になるのか, まさに教育内容の抜本的な再編成を検討する必要がある。筆者らは, これからの数学教育の内容として, 形骸化した基礎・基本とそれにのった解法を習得するより, むしろ, 与えられた数学的対象から自分の力で数学的性質や構造を感知・抽出し, 個々の問題を論理的に解決する力が必要であると考える。そのための教材として, グラフ理論の導入を検討している。ここでは, 小学生を対象とした教材化・教育実践の試みをとおしてその可能性を考察する。
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 50(2) 201-212 2002年現在の数学教育は, 新学習指導要領による内容の削減, 数学嫌いなどのほか, 学校数学を取り巻くさまざまの観点から検討を迫られているといえる。これからの社会を生きていく子どもにとってどのような数学の力が必要になるのか, まさに教育内容の抜本的な再編成を検討する必要がある。本稿では, グラフ理論の教育についてその教育的意義を考察し, さらに, 中学生を対象とした教材化・教育実践を行った。これについて考察する。Problems in our society have become more wide and complex and related deeply to many elements by the development of science and technology. But students always solve problems with simple and limited. Mathematics education has to contribute to the education of problem solveng in our real society. In this paper, we suggest to teach Graph theory and report the experimental teaching. Through this work, it will be possible that education of Graph theory helps to grow the students ability of understanding the structure of given mathematical objects and thinking logically and flexibly.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 47(2) 223-233 1999年数学教育におけるファジイモデリングの教育の意義を考察し,高校生を対象としてファジイモデリングの教材化・教育実験を行った。そこでは,つぎのような観点から生徒の認識を探った。(1) 生徒は,あいまいさを含むものについて,どのように認識しているか。 (2) 生徒はファジイの概念を使ってどのようにモデル化するか。その過程で,どのような点に難しさを感じ,どのような点で学習のおもしろさや楽しさを感じるか。 (3) 数学の学習としてとらえたとき,今までの数学の学習とどのような点で意識の違いがあるか。その結果,従来の数学の学習よりも,自分で考え,つくり,解決していくという充実感を生徒にもたせることができるということがわかった。School mathematics is now being prompted from its own circumstances for its dramatic innovations. While Japanese students dislike mathematics, mathematics has come to be increasingly put into practical use in various fields in society. The purpose of this study is to consider the significance of teaching fuzzy modeling, as one of examples of teaching modeling, in mathematics education through the experimental work. As the results, it was found that students could catch the idea of fuzzy naturally and could express models smoothly. Furthermore, they became aware of the pleasure of creating models freely, which had not been seen in traditional mathematics learning.
-
Proceedings of the International Joint Conference of the Fourth IEEE International Conference of Fuzzy Systems and the Second International Fuzzy Engineering Symposium Ⅱ 813-818 1995年 査読有り最終著者
MISC
54-
大阪教育大学紀要 第5部門 教科教育 58(1) 17-28 2009年9月結び目の数学は1980年代に入って様々な分野の最先端研究と関連して急速に発展してきた学問である。また一方で,結び目は私たちの日常生活において身近なものである。ここでは,この「結び目の数学」の教育的意義を考察することを目的とし,小学生の空間図形に対する認識を調査した。その結果,三葉結び目は中学年の段階からほぼ正しくかけるようになり,立方体に比べるとより早い時期からほぼ正しくかけることがわかった。また,立方体の図表現とその図形の認識についての関係を調べたところ,正しく表現している子どもの方が,見えていない面の数や辺の数などを正しく認識している場合が多いことがわかった。このことから,交点数の少ない結び目を扱えば,子どもが自分で図をかきながら,空間図形の動的な扱い(回転移動・対称移動など)を考察したりすることが中学年の段階から可能であり有効ではないかという結論を見いだしたThis report outlines the importance of teaching knot theory to students from elementary school. The investigation of the pupils' representation and cognition of the spatial figures was carried out. It is found that the pupils in the middle grade of elementary school are easier to represent the trefoil knot than the cube. It is also found that pupils who represent the cube well can recognize the cube well. We think that when pupils learn spatial figure, it is effective to use the one which can be represented easier will be more effective. Therefore it is found the possibility of learning spatial figure with using knot as a teaching material in the middle grade of elementary school.
-
The Prospect for Mathematics Education in the 21st Century 92-96 2000年 査読有り
-
数学教育学会誌. 臨時増刊, 数学教育学会発表論文集 1997(1) 123-124 1997年4月2日
-
Bulletin for Mathematics Education Study 38(3/4) 41-49 1997年 査読有り
-
The Fifth Five Nations Conference on Mathematics Education 97-100 1994年 査読有り
-
The Fifth Five Nations Conference on Mathematics Education 97-100 1994年
-
Journal of the Cultural History of Mathematics 3.2 115-118 1993年 査読有り
-
Osaka Journal of Mathematics Education (20) 149-157 1990年
-
Proceedings of the Third Five-Countries Conference on Mathematics Education 62-63 1990年
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 36(1) 39-56 1987年われわれは,ここ数年来,小学校におけるパソコン利用として,教具として,またプログラミングについての実験研究を2,3人の子どもを対象に行ってきた。ここでは,これらの成果をふまえて,教室にパソコンを20台もちこんで,1クラスの児童全員にプログラミングの授業をしたことについて報告する。We tried the following two instruction of LOGO and BASIC in elementary school.(1)LOGO-Third grade1Making fundamental procedures(lespecially in Turtle Graphics).2Studying length,degree in making maps.3Making Patterns by parallel transformation,rotation,symmetric transformation of a figure.4Making original works in LOGO.(2)BASIC-Sixth grade1Studying fundamental contents of BASIC programing(especially in Graphics)2Calculation of surface area of Takihata Dam,and quantity of using water of Kawachinagano City in a day,and by these things to caluculate how descend the surface of the Dam in a day.3Making original graduate memorial warks in BASIC.
-
Proceedings of The Fourth Japan-China Conference on Mathematics Education 315-319 1986年
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 35(1) 67-84 1986年 査読有りわれわれは,1980年来,数学教育とコンピュータのかかわりを追求している。本稿では前号の「数学教育におけるパソコンの利用とそのプログラミング(I)」の中で述べたプログラミング教育について,さらに授業実践を継続的に行ったことについて報告する。In our preceding paper「Using Personal Computer in Mathematics Education and It's Programming(I)」,we tried the following instructions.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 34(2) 227-244 1985年 査読有りわれわれは、1980年来、数学教育とコンピュータのかかわりを追求している。本稿では、それらの一連の研究と実践として、小学生にパソコンを教具として適切に利用させることの方法と、教室における中学生のパソコンを使ってのプログラミング指導の実践について報告する。One of the nowaday problems is how can we change the chilren's cognition by using personal computer in the classroom.So we tried the following instructions.First we used the personal computer as the educational tool after work in elementary school.(1)First grade:positional notation(2)Second grade:time(3)Fourth grade:curvature(4)Fifth grage:ratio,circle graph,band graph.(5)Fourth-Sixth grade:quadrangle.After these trials we made the following clear.In elementary school,personal computer is very effective by the proper use with relation to other educational tools and work.And it is necessary to study about the following point hereafter.How can we change the children's cognition through the screen of computer.Second we gave lessons to a class of computer programming for the second grade students in junior high school.In this lesson,we taught by the way of subject solving form by which we give a subject every lesson and have the students program by using needed commands.Through this trials we got a following as a result.(1)In learning computer programming it is necessary for the students to learn by systematic teaching.(2)By teaching computer programming,it is necessary for us to examine of present and future institutional contents of mathematics.And after now we have to examine about following adding to ii).In the class the problem of the number of teachers and computers,the method of group-learning and pupils'interest.
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 33(2) 131-48 1984年 査読有り第2報では,数学教育におけるコンピュータ・プログラミング,とくにLOGO言語による指導について,小学校・中学校・高等学校での実践を通して,その可能性と方向について論じた。この小論では,小学校における図形教育の中でのLOGO言語の活用,とくに子どもにとって価値のある作業-天守閣の測量・カブトの作成・万華鏡模様の作成-の中での実践を通して,子どもの学習へのかかわり方について考察する。We tried the following instruction of LOGO in elementary school particularly in valuable works for th children.(1)Fifth grade:figure's similarity - measuring the height of Kishiwada Castle and Mizuma Temple -(2)Fifth grade:figure's parallel,symmetric,or rotational movement - making a Japanese helmet(Kabuto)-(3)Fifth grade:figure's movement - making a wall accessory with a kaleidoscopic desigh - Preceding trial made the following clear.(i)In fifth grade,pupils can use English letter of the commands in LOGO easily.Because they use them as only marks.(ii)Even in computer programing,it is sometimes necessary for the pupils to use mathematics.For example,when pupil draw a symmetric figure in LOGO they must not only replace「FD」,「RT」and「LT」with「BK」,「LT」and「RT」by considering the property of symmetry.(iii)Pupil's intution is sometimes developed the stable recongnition by doing works or by using LOGO.Based on these thing,we think that it is necessary to study about the following points hereafter.(1)How should we place the learning LOGO in the school education?(2)How does LOGO,particulary the turtle graphics,change the pupil's recongnition of figure's property that have been learned in school?
-
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門 33(1) 15-31 1984年 査読有りわれわれは先に「数学教育におけるコンピュータ・プログラミングの指導について(I)1)」においてBAISIC言語を中心としたコンピュータのプログラミングを数学教育の中で指導することを通して,その方法や意義について考察を試みた。本稿においては,LOGO言語を中心としたコンピュータ・プログラミングを算数・数学教育の中で位置づけることを試みた。1.In elementary school,we attempted to teaching of movements of figures and elementary concept of curvature by using the function of turtle graphics,and teaching of programing by using the function of list.2.We projected that junior high school's students learned the base of LOGO language and applied to the elementary geometry.3.Making use of LOGO's three features,that is,1turtle graphics,2recursive procedure,and3taking procedure to pieces and the reverse,we taught the limit of geometrical series in senior high school.The students study earnestly and understand the foundation of LOGO easily.
-
Proceedings of ICME-JSME Regional Conference on Mathematical Education 159-165 1983年
書籍等出版物
25-
Springer International Publishing 2018年
講演・口頭発表等
26-
The 14th International Congress on Mathematical Education 2021年7月
-
ICMI Study 25, (WG Theme A proposal III), at Instituto de Educação, niversidade de Lisboa, 2020年2月
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 1991年 - 1992年