大阪教育大学 研究者情報 
Osaka Kyoiku University Researcher Information
 
言語の選択:

多文化教育系

研究者リスト >> 飯島 敏文
 

飯島 敏文

 
アバター
研究者氏名飯島 敏文
 
イイジマ トシフミ
URLhttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~iijima/
所属大阪教育大学
部署多文化教育系
職名教授
学位(BLANK)(Nagoya University), 修士(教育学)(名古屋大学)
科研費研究者番号80222800
J-Global ID200901059057031665

プロフィール

大阪教育大学(1990年4月〜) 生駒市教育委員(1期:2014年9月〜、2期:2018年9月、3期:2022年9月〜現在)

研究キーワード

 
構造モデル ,知識 ,思考 ,授業分析 ,社会認識 ,認識構造 ,郷土教育 ,経験

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 教科教育学
  • 人文・社会 / 教育学 / 教育学
  • 人文・社会 / 教育工学 / 教育工学

経歴

 
2014年9月
 - 
現在
生駒市教育委員   
 
2010年4月
 - 
現在
大阪教育大学 教授   
 
2007年4月
 - 
2010年3月
大阪教育大学 准教授   
 
1997年4月
 - 
2007年3月
大阪教育大学 助教授   
 
1990年4月
 - 
1997年3月
大阪教育大学 講師   
 

学歴

 
1988年4月
 - 
1990年3月
名古屋大学 大学院教育学研究科 教育学専攻 博士後期課程
 
1985年4月
 - 
1988年3月
名古屋大学 大学院教育学研究科 教育学専攻 博士前期課程  
 
1981年4月
 - 
1985年3月
名古屋大学 教育学部 教育学科
 

委員歴

 
2022年9月
 - 
現在
生駒市教育委員会  教育委員(3期目)
 
2018年9月
 - 
2022年9月
生駒市教育委員会  教育委員(2期目)
 
2014年9月
 - 
2018年9月
生駒市教育委員会  教育委員(1期目)
 

論文

 
 
飯島敏文   
大阪教育大学紀要 第Ⅴ部門   60(2) 75-86   2012年2月   
本研究は,子どもの日常生活空間における人間形成諸要因の抽出,人間形成諸要因の関連構造の解明と人間形成機能の構造的記述を目的とするものである。研究を遂行するために,日常生活空間に顕在する事物や事象,またそれら事物や事象と子どもとの間に成立する関係など多様な側面からの考察が必要である。本稿では事例の一つとして,一児童が東大寺や行基という対象を追究する過程を紹介している。こうした事例の考察を集積し,分類・比較等の検証を行うことを通して,郷土教材は具体的にその現代的価値が再検討され,その中に21世...
 
飯島敏文   
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門   59(2) 11-21   2011年2月   
 
飯島敏文   
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門   58(02) 1-13   2010年2月   
 
飯島敏文   
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門   57(2) 15-26   2009年2月   
本稿が目的とするのは社会的環境が子どもの成長にとって果たす機能を明確にし,教育改善の取り組みの実効性を確保し次なる段階へと発展させるために必要な「環境影響評価」の視点を導入することの意義とその課題を明らかにすることである。拙稿「学力の構造解明への郷土教育論的アプローチ(2)-包括的教育システムの構築による学校教育システムの再活性化-」では,平成20年3月に告示された学習指導要領改訂プロセスの考察を踏まえて,子どもたちの学力の向上や生きる力の育成のために,学習指導要領そのもの以外に改善されな...
 
飯島敏文   
大阪教育大学紀要 第4部門 教育科学   57(1) 1-14   2008年9月   
子どもの学力向上をめざした学習指導要領の改訂が行われているさなかであるが,新しい学習指導要領が運用され始めたとしてもそれだけで,教育をめぐる状況が改善するわけではない。新しい学習指導要領が実効性ある教育的機能を果たすためには,学校教育をめぐる社会的な諸要因の有機的関連構造を踏まえた包括的教育システムの検討が不可欠であると考えるのである。 昨今の一連の教育改革への取り組みは,学習指導要領の改訂に加え,学校教育に携わる教員の免許を更新制1)とすることで,教育の質を高めようとするものと見受けられ...

MISC

 
 
 
飯島敏文   
考える子ども   2023(5) 22-25   2023年5月   [招待有り]
 
飯島敏文   
郷土教育研究オンライン      2022年3月
 
飯島敏文   
郷土教育研究オンライン      2021年12月
 
飯島敏文   
郷土教育研究オンライン      2021年6月

書籍等出版物

 
 
新井郁夫ら(担当:その他, 範囲:「新しい観点からの郷土教育」、「ふるさと教育の進め方」の項)
教育開発研究所   1996年1月      
「新しい観点からの郷土教育」及び「ふるさと教育の進め方」の項を単独で執筆。「新しい観点からの郷土教育」では、「郷土」あるいは「郷土教育」の概念を明らかにすることでその現代的意義を考察し、「ふるさと教育の進め方」では、内容的側面、方法的側面および目的的側面の3つのメルクマールからふるさと教育の実践的課題と可能性を論じている。
 
安彦忠彦ら(担当:その他, 範囲:「郷土教育」、「郷土学習」の項)
ぎょうせい   1993年8月      
「郷土教育」及び「郷土学習」の項目を単独で執筆。
現代学校教育に関わる広範な問題を平易に解説している。担当した2つの項は、今世紀初頭の日本およびドイツにおける「郷土教育」および「郷土学習」について、歴史的経緯をふまえた上で解説している。

所属学協会

 
 
   
 
日本教育工学会
 
   
 
日本教育学会
 
   
 
日本社会科教育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
郷土における直接的経験を基盤とした知識が有する三次元的構造の究明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
飯島 敏文 
研究期間: 2019年4月 - 2023年3月
 
 
 
 
研究期間: 1992年4月 - 1993年3月

その他

 
 
「授業諸要因の制御に関する比較教授学的実験研究」(昭和57、58年度科学研究費補助金による研究)の発展研究であり、「授業諸要因の関連構造にもとづく授業の構造分析Ⅱ」の研究成果に、その後実施された授業の事例分析と詳細な資料を加えてまとめたものである。(B5版全218頁。代表者日比裕全7名で共著。長年にわたる共同研究の集積のため担当部分抽出不可能であるため、参考までの記載にとどめる。主な飯島担当は授業記録部分)