大阪教育大学 研究者情報 
Osaka Kyoiku University Researcher Information
 
言語の選択:

多文化教育系

研究者リスト >> 土山 和久
 

土山 和久

 
アバター
研究者氏名土山 和久
 
ツチヤマ カズヒサ
URL
所属大阪教育大学
部署多文化教育系
職名教授
学位教育学修士(広島大学)
科研費研究者番号00273821
J-Global ID200901062043900220

研究キーワード

 
母語教授学 ,国語科教育学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 

経歴

 
2007年4月
   
 
大阪教育大学 准教授   
 
2001年4月
 - 
2007年3月
大阪教育大学 助教授   
 
1998年4月
 - 
2001年3月
大阪教育大学 専任講師   
 
1995年5月
 - 
1998年3月
兵庫教育大学言語系教育講座 助手   
 

学歴

 
1992年4月
 - 
1995年4月
広島大学 大学院教育研究科 教科教育学(国語科教育)専攻
 

論文

 
 
土山和久   藤井義光   野中拓夫   
大阪教育大学紀要      2021年   [査読有り]
 
土山 和久   
中国四国教育学会編『教育学研究紀要』      2019年   [査読有り]
 
大阪国語教育研究会編 『小田迪夫先生古稀記念論文集』   234-243   2008年5月   
本稿では、ドイツの国語教室において、説明的テクストがどのように扱われるのかという問題設定の下、説明的テクストの教材としての位置づけ、求められる学力、具体的な教材および学習課題を考察した。その結果、ドイツにあっては、説明的テクストをコミュニケーション・プロセスに位置づけながら分析し、それによって自立的な言語主体の資質の一つである情報技術として学習者に仲介しようとする点が明らかとなった。
 
大阪国語教育研究会編『中西一弘先生古稀記念論文集』   64-71   2004年2月   
1960年代のドイツにおける読本批判は、アルザス出身のゲルマニストR.Minderによって始められた。本稿では、彼の論文「ドイツの読本とフランスの読本の社会学」(1953)を手がかりに、その批判の矛先が、ドイツの文学教育の伝統的目標である「文学的陶冶」に根ざした志操・世界観育成主義にある点を考究するとともに、比較国語教育研究のあり方にも論究した。

MISC

 
 
言語力向上のための実践事例集 小学校1・2年   pp.7-10   2009年3月   
 
中国四国教育学会教育学研究紀要 CD-ROM版   54 447-452   2008年   
 
奈良県教育委員会編『奈良県学校改善支援プラン』   pp.43-75   2008年   
 
「教科等の構成と開発に関する調査研究」研究成果報告書 諸外国の教育課程(2) -教育課程の基準及び各教科等の目標・内容構成等-(アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、中華人民共和国、韓国、シンガポール、台湾)   (,pp.154-155、pp.162-163) pp.154-155、pp.162-163   2007年3月   
 
中国四国教育学会教育学研究紀要 CD-ROM版   53 105-110   2007年   

所属学協会

 
 
   
 
日本国語教育学会
 
   
 
中国四国教育学会
 
   
 
全国大学国語教育学会
 
   
 
Symposion Deutschdidaktik

共同研究・競争的資金等の研究課題