Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 多文化教育系 准教授
- 学位
- 博士(文学)(東北大学)
- 通称等の別名
- 櫛引祐希子
- 研究者番号
- 10609233
- J-GLOBAL ID
- 201301077855131777
- researchmap会員ID
- B000228959
経歴
5-
2018年10月 - 現在
-
2017年4月 - 2018年9月
-
2011年4月 - 2017年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2003年3月 - 2005年2月
学歴
4-
2005年4月 - 2008年3月
-
2000年4月 - 2003年4月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1994年4月 - 1998年3月
委員歴
2-
2021年5月
-
2021年4月
論文
20書籍等出版物
9講演・口頭発表等
18-
日本語学会2022年度春季大会 2022年5月15日 日本語学会米澤千昌氏・長谷川ユリ氏との共同発表。
-
3.11, 10years on: reflections on contemporary Japan after the Great East Japan Triple Disaster: Lives and local dialects in disaster areas(ヴェネツィア・カフォスカリ大学 アジア・北アフリカ研究科主催 Ca’ Foscari series) 2021年9月16日 ヴェネツィア・カフォスカリ大学 アジア・北アフリカ研究科 招待有り東北大学の小林隆教授(「The Great East Japan Earthquake and Local Dialects: Activities of the Tohoku University Dialectology Center <東日本大震災と方言―東北大学方言研究センターの活動>)と共にセミナーを開催した。
-
第102回 日本方言研究会 2016年5月地元の方言辞書の作成を試みる市民活動の様子を映像記録に残す意義について、新しいタイプの語彙資料としての可能性と方言に対峙する方言話者の姿のアーカイブスとしての重要性について述べた。
-
日本語学会 2015年度春季大会 2015年5月方言を記録した映像の字幕には映像化されていない情報を補うための「補足字幕」と映像に登場する言語の意味を翻訳する「翻訳字幕」があることを述べ、方言を記録した映像における「翻訳字幕」の課題について述べた。
-
第34回 社会言語科学会 2014年9月 社会言語科学会東日本大震災の被災地の仮設住宅でおこなわれた方言劇の記録映像の制作過程とその意義について言及した。
-
第98回 日本方言研究会 2014年5月 日本方言研究会東北地方における指小辞コの意味と語構成には南北差があり、北部で指小辞コの意味拡張が確認できることを述べた。
-
第30回 社会言語科学会 2012年9月ワークショップ「つなぐ言葉としての方言―被災者・支援者・そして研究者―」のパネラーとして発表した。東日本大震災後の方言の活用と方言の使用によるコミュニケーションの問題について、被災者・支援者・研究者の立場で整理した。 共同発表者;小林隆・田中廣宣・竹田晃子
-
第6回 東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2004年11月東北方言のナゲルのように日本語母語話者の「気づかない方言」が原因で生じるミスコミュニケーションを避けるには、日本語教育における方言教育が重要であると述べた。※旧姓「佐藤」で発表
-
第5回 東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2003年11月日本に在住する中級以上の日本語学習者の授業では、日常の生活に根差した日本語の習得を促すために、共通語と同形だが地域特有の意味を持つ方言についての解説が必要であると述べた。※旧姓「佐藤」で発表
-
第71回 日本方言研究会 2000年10月仙台市方言話者がイキナリを共通語の用法である情態副詞としてだけでなく程度副詞としても使うのは、話者が想定外の情報に接したという意味的な特徴が方言と共通語のイキナリに共通していることが理由であると論じた。※旧姓「佐藤」で発表
Works(作品等)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月