Division of Math, Sciences, and Information Techno

仲矢 史雄

ナカヤ フミオ  (Fumio Nakaya)

基本情報

所属
大阪教育大学 理数情報教育系 教授
学位
Ph. D.(Tokyo Institute of Technology)
理学博士(東京工業大学)
Academic Master(Nagoya University)
修士(学術)(名古屋大学)

研究者番号
90401611
J-GLOBAL ID
201801008381176850
researchmap会員ID
7000024350

学歴

 3

論文

 8
  • Kido Kaede, Nakaya Fumio, Katagiri Masanao
    Information and Technology in Education and Learning 2(1) Trans-p007-Trans-p007 2022年  
    In Japan, there are many disasters such as earthquakes and typhoons; thus, the acquisition of knowledge and skills related to disaster preparation by the public is a key issue. In disaster preparation education, learning should be sustained until the disaster situation, not immediately after learning. In this study, we examined the effects of disaster education events on learning disaster preparation knowledge among elementary school children. We conducted two tests—a post-test and a post-post-test—immediately after the disaster education event in 2019 and six months after the event, respectively. These scores were used to measure persistence of learning. We confirmed that the improvement of knowledge and skills related to disaster reduction was sustained even after a certain period had passed since the disaster preparation education.
  • 川上 雅弘, 仲矢 史雄, 片桐 昌直, 水町 衣里, 任田 康夫
    科学教育研究 45(4) 421-429 2021年  査読有り
  • 安積 典子, 岡崎 純子, 川村 三志夫, 神鳥 和彦, 種田 将嗣, 辻岡 強, 任田 康夫, 中田 博保, 廣谷 博史, 堀 一繁, 向井 康比己, 川上 雅弘, 吉本 直弘, 山内 保典, 仲矢 史雄, 萩原 憲二, 秋吉 博之, 片桐 昌直, 井奥 加奈, 生田 享介
    日本科学教育学会年会論文集 43 632-635 2019年  査読有り
    <p>小学校の若手教員を対象にした理科研修のプログラムとして,課題探究型のグループワークを実施した.同じ容器に入った正体の分からない5種類の水を,8種類の候補の中から同定するという課題に,情報の収集・整理,予想・仮説の立案,実験計画の立案,実験の実施,考察,発表のためのポスター制作まですべて,4名からなる班のメンバーの協力により取り組んだ.最後にポスターセッション形式の発表と,ルーブリックによる相互評価を行った.事後アンケートの結果から,受講者らはこのプログラムを通じて,集団での学び合いの有効性について体験的に理解したことが伺えた.一方,発表ポスターと相互評価の結果からは,科学的なものの見方や考え方に関して班ごとの到達度に幅があることが明らかになった.</p>
  • Takuro Ozaki, Fumio Nakaya
    Proceedings of the 23rd International Conference on Computers in Education, ICCE 2015 474-479 2015年  査読有り
    In this paper, we propose a teacher training system that incorporates educational digital portfolios using the Social Networking Service (SNS). We considered the situation in which the student teaching period occurs and focused on the educational benefits of using the SNS to communicate remotely. A challenging issue during the teacher training practicum is ensuring efficient communication and consistent evaluation between the university professor, host school mentor and university student. Our proposed system promotes the development of effective teaching and evaluation methods by sharing knowledge and practice records concerning the teaching practicum.
  • Nami Okubo, Hiromi Hannah Yamamoto, Fumio Nakaya, Ken Okaji
    Biological Bulletin 218(3) 230-236 2010年6月1日  査読有り
    In the late 1990s, the once prolific populations of the coral Acropora intermedia surrounding Okinawa, Japan, dramatically declined because of thermal stress, bleaching caused by heat stress, and consequent mortality. Before the bleaching event, 72 fragments (about 15 cm in length) were collected and transferred to the Okinawa Churami Aquarium. Through growth and repeated fragmentation, these original fragments developed into about 100 colonies that spawned from 1999 to 2009. In this study, we compared gametogenesis, fertilization, survival, and O2 consumption in cultured and wild colonies of A. intermedia and their offspring. Cultured A. intermedia had larger oocytes and higher fertilization and survival rates than samples from wild colonies. O2 consumption of cultured embryos was similar to that of wild embryos. These results suggest that cultured A. intermedia and their offspring are as viable as wild colonies. Aquaria can play a role in the conservation of endangered corals, and their cultured colonies could be used to re-establish devastated species on the Okinawa reefs.

MISC

 29
  • 渡邉, 美香, 谷村, さくら, 青木, 宏子, 加藤, 可奈衛, 仲矢, 史雄
    美術科研究(eISSN 2759-1581) 41 47-57 2023年12月25日  
    type:Article
  • 金川 弘希, 奥山 翔, 川俣 尚之, 仲矢 史雄, 萩原 憲二
    日本科学教育学会研究会研究報告 38(2) 269-272 2023年12月9日  
    本研究の目的は,米粉粘土の導電特性を利用して小学校第5学年にLEDを光らせる実験を通じてSTEAM教育に取り組みその効果を評価した.実験ではLEDの基礎実験から始め,物作りを通じたSTEAM教育の一環として,塩水を混ぜた米粉粘土で回路を作り光らせる実験を行い,導線の代わりに台所の液体と米粉でLEDを光らせる方法を探究させた.事前事後調査の結果から,今回取り組んだ体験的な学習が問題解決能力を含む理科の知識獲得に効果的であり,児童の参加意欲を高め,深い学びを促進することが示された.
  • 仲矢 史雄
    子どもと科学よみもの (523) 2-5 2022年7月  
  • 和田 良彦, 仲矢 史雄
    教育実践研究 = Osaka forum for applied research in education / 大阪教育大学教職教育研究開発センター 編 12(12) 113-120 2018年  
    type:Article 今回、共著することになった和田と仲矢の出会いは、本学で開かれたFD<Faculty Development>である。FDのテーマは、「授業でのICT活用」で、仲矢が後述するスマートフォリオの活用方法について紹介し、それを聞いていた和田が自身の講座で取り入れることを考え、仲矢に相談を持ち掛けたことが契機となった。今回は、和田が担当する講座「教育実践の研究I」において受講者全員の模擬授業を実施し、仲矢とともにスマートフォリオを活用して録画を行い、コメントを入れるなどの指導を行った取組の報告である。加えて、模擬授業を実施して気づいた学生の課題について述べるとともに、学生の反応を紹介する。
  • 仲矢 史雄, 川村 三志夫, 神鳥 和彦, 種田 将嗣, 鈴木 康文, 深澤 優子, 松本 桂, 吉本 直弘, 安積 典子, 川上 雅弘, 山内 保典, 萩原 憲二, 秋吉 博之, 片桐 昌直, 生田 享介, 岡崎 純子
    日本科学教育学会年会論文集 42 443-444 2018年  
    全国学カ・学習状況調査・小学校理科調査間題(H27 年度)を,理,工学部に所属する中裔理科教員志望大学生に解答してもらい,その結果を小学校児童の調査結果と比較した。調査対象の大学生の平均正解率は87.5%であった(H27 年度小学6 年生の正解率60.8%)。主に知識を間う「A」間題については,間題によって大学生の正解率にばらつきがみられ,主に活用を間う「B」間題については,ほとんどが 90%近い正解率であった。記述式の間題では,無回答はほとんどない一方,正解基準に求められる意見と根拠の両方の記述と書き分けは,24%程度に留まった。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6