研究者業績

光永 法明

ミツナガ ノリアキ  (Noriaki Mitsunaga)

基本情報

所属
大阪教育大学 理数情報教育系 准教授
学位
修士(工学)(大阪大学大学院工学研究科)
博士(工学)(大阪大学大学院工学研究科)

J-GLOBAL ID
200901077951261581
researchmap会員ID
1000244783

外部リンク

論文

 32

MISC

 14
  • 光永 法明
    大阪教育大学紀要. 第3部門, 自然科学・応用科学 64(2) 41-54 2016年2月29日  
    マイコンは身近な家電を含め多くの工業製品で活用されるだけでなく,計算機と実世界との接点であるセンサやアクチュエータとの接続が容易なものが多く,インタラクションデザインの教育・研究や中学校の技術科といった工学系以外の分野の教育での利用が拡大している。一方で,タブレット端末やスマートフォンなど小型で安価な端末が普及しつつある。そういった端末でマイコンのプログラミングが容易に出来れば,より利用の敷居が下がると考えられる。ところで,そういった端末は計算機資源が限られている。しかし,インタプリタをマイコンへ載せ,端末側にはコンパイラを持たず,エディタやデバッグに必要なもののみとすれば,計算機資源が限られていても問題がない。そこで本研究では,マイコン上で動作し対話的にプログラミングができるインタプリタ言語iArduino,プログラムの動作と入出力を可視化するプログラミング環境としてPC上で動作するiArduinoTerminalとタブレット端末で動作するiArduinoTermianl for Androidを開発したので報告する。We have developed an interpreted language for a beginner to use understanding programming and electronic circuits and making his/her creation. Its interpreter runs on Arduino's micro controller and its grammar resembles to Arduino language(C/C++ programming language). It also has built in debugging interface to visualize pin values and variables. In this paper, we report the implementation of the language and a development environment on PC(iArduinoTermianl)and Android Tablet(iArduinoTerminal for Android). The language and the tool could be used in education course for micro controller programming to help students.
  • 井芹 威晴, 光永 法明
    研究報告コンピュータと教育(CE) 2015(8) 1-6 2015年2月7日  
    近年,タブレット端末が広く普及してきており,パソコンではなくタブレット端末のみを保有する層も増加している.したがって,マイコンのプログラムを作成できるタブレット端末用ビジュアルプログラミング環境があれば,マイコンを使った電子工作を始めやすくなる場合も増えると考える.しかし,そのような環境は見当たらない.また,マイコンにインタプリタを載せると,タブレット端末のような資源の限られたコンピュータでも,プログラミング環境を実現しやすい.そこで,iArduino インタプリタの動作するマイコンのプログラムを作成する,タブレット端末用ビジュアルプログラミング環境 aiBlocks を開発したので報告し,製作例としてライントレースカーを紹介する.
  • 光永 法明, 山形 慎平
    大阪教育大学紀要. 第5部門, 教科教育 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 62(2) 63-70 2014年2月  
    子どもたちのプログラミング経験はコンピュータを理解し活用するだけでなく,他の学びにもつながると期待されている。またロボットを操縦するのではなく,コンピュータに動作を決めさせるロボカップジュニアの大会が開催され,多くの子どもたちが参加している。そこで,読者がロボカップジュニアサッカーチャレンジに参加することを目標とし,ロボットのプログラミングを通して外界への関心を高められるように配慮した,ロボットプログラミングのテキストを試作したので報告する。まずテキストの製作方針と構成を紹介し,ロボットスクール受講生による評価を示す。受講生からは後輩のために「あるといい」という回答を得ている。It is expected that children learn a lot of stuffs when they accomplish their own goals through programming. RoboCupJunior is an educational activity for students up through age 19. In RoboCupJunior events, children compete with their own robots which are prepared and programmed by themselves. Then we developed a prototype of a programming text. The aim of the text is to help children to prepare for participating RoboCupJunior soccer competitions in programming side. We report how we developed the text and its evaluation by children who participate in a robot school. They assessed that the book is beneficial for their junior fellows.
  • 光永法明
    研究報告コンピュータと教育(CE) 2013(8) 1-4 2013年3月8日  
    マイコンは身近な家電を含め多くの工業製品で活用されるだけでなく,計算機と実世界との接点であるセンサやアクチュエータとの接続が容易なものが多く,インタラクションデザインの教育・研究や中学校の技術科といった工学系以外の分野の教育での利用が拡大している.一方で,タブレット端末やスマートフォンなど小型で安価な端末が普及しつつある.そういった端末でマイコンのプログラミングが容易に出来れば,より利用の敷居が下がると考えられる.ところで,そういった端末は計算機資源が限られている.しかし,インタプリタをマイコンへ載せ,端末側にはコンパイラを持たず,エディタやデバッグに必要なもののみとすれば,計算機資源が限られていても問題がない.そこで本研究では,タブレット端末で動作する,インタプリタ型言語搭載マイコンのプログラミング環境を開発したので報告する.
  • 光永 法明
    研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) 2012(8) 1-6 2012年5月10日  
    本論文では,マイコンを利用した製作の初心者へ向けて,マイコン上で動作し対話的にプログラミングができるインタプリタ言語iArduinoと,プログラム動作と入出力を可視化するツールiArduinoTerminalを作成したので,その設計方針と実装結果を紹介し議論する.This paper reports an implementation of an interpreter "iArduino" which runs on a micro-controller and visualization tool "iArduinoTerminal" for it. We develop iArduino and iArduinoTerminal to help beginners understand programming and electronic circuits.
  • 光永 法明
    電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report 112(31) 27-32 2012年5月10日  
    本論文では,マイコンを利用した製作の初心者へ向けて,マイコン上で動作し対話的にプログラミングができるインタプリタ言語iArduinoと,プログラム動作と入出力を可視化するツールiArduino Terminalを作成したので,その設計方針と実装結果を紹介し議論する.
  • Tadashi Naruse, Yasuhiro Masutani, Noriaki Mitsunaga, Yasunori Nagasaka, Takashi Fujii, Masato Watanabe, Yukiko Nakagawa, Osamu Naito
    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 6556 60-71 2011年  査読有り
    We propose a new RoboCup league called "SSL-Humanoid". In the SSL-Humanoid league, the global vision system used in the RoboCup soccer Small Size Robot League (SSL) is also employed, and two teams of up to five humanoid robots play on a field whose size is half of the SSL field. This league aims to advance AI research for humanoid robots such as cooperation among robots, tactics and strategies. This contribution is possible due to the substitution of local to a global vision system. This is expected to attract new participants who have been interested in RoboCup but did not attend so far. We propose to organize this league as a sub-league of the original SSL. In this paper, we describe background of the proposal, research topics, road map toward 2014 and a summary of games played in 2009. Finally, we introduce team ODENS' system as an example of an SSL-Humanoid team. © 2011 Springer-Verlag.
  • 土居 隆宏, 光永 法明, 松本 重男, 竹俣 一也
    工学・工業教育研究講演会講演論文集 22 312-313 2010年8月19日  
  • 光永 法明, 江崎 大樹, 伊藤 直也, 按田 翔悟
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010 "2P1-E30(1)"-"2P1-E30(3)" 2010年  
    Now car and pedestrian navigation systems are becoming popular and widely used by people. While a car or a mobile phone navigates a person using images and speeches, a guide robot that moves along with a person has been proposed. In a situation that a robot guides a person, the person follows the robot. Meanwhile, personal vehicles that a person rides in standing posture have been proposed and released recently. When such vehicles become much more popular, it will be natural that such vehicles automatically navigate and guide a person. In this paper, we introduce a prototype of such vehicle, that is, a guiding robot that a human rides in standing posture. Then, we discuss its issues.
  • 宮下 善太, 光永 法明, 篠沢 一彦, 石黒 浩, 萩田 紀博
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2007 "1A1-C09(1)"-"1A1-C09(4)" 2007年5月11日  
    What is the key feature of a humanoid which communicates daily with people? Previous work showed that a communication robot in an office can acquire familiarity with daily chats. However, the robot could not give familiarity to all the people in the office. Then we have come to conclusion that the robot needs to adapt its behavior appropriately to current situation, have a suitable role for the environment, and give friendly impression. In this paper, we investigate how people change their impressions of the robot if it changes its behaviors depending on the situation or has a role (or a job) in an office.
  • M. Kakio, M. Kakio, T. Miyashita, N. Mitsunaga, H. Ishiguro, H. Ishiguro, N. Hagita
    Proceedings - IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication 451-456 2006年12月1日  
    In this paper, we propose natural reflexive behaviors for wheeled inverted pendulum type humanoid robots and show that such behaviors change human impressions of the robot. To achieve human-like communication between humans and robots, the latter need to be recognized by the former as communication partners. We believe that the natural reflexive behaviors of robots play an important role in being human partners. To validate the evidence, we generate four types of reflexive robot behaviors when pushed by someone and conducted preliminary experiments with subjects. We verified that people change their impressions of extroversion, agreeableness, intellect, and neuroticism for the robot by changing the reflexive behaviors. ©2006 IEEE.
  • 篠沢一彦, 宮下敬宏, 光永法明, 大村廉, 萩田紀博
    日本ロボット学会誌 24(2) 196 2006年3月  
  • 光永法明, 宮下敬宏, 吉川雄一郎, 石黒浩, 小暮潔, 萩田紀博
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 105(536) 47-52 2006年1月13日  
    コンピュータやセンサが環境中に埋め込まれたユビキタス環境において, 人と情報の接点として人サイズのヒューマノイドロボットは重要な役割を果たすことになると期待される.そのためにはヒューマノイドロボットには日常空間で音声発話・認識ができるだけでなく存在感をもつことが重要である.我々は存在感を持つ日常空間で対話できるコミュニケーションロボットとしてRobovie-IVを開発した.本論文では対話ロボットに求められる機能について議論し, 開発したRobovie-IVのハードウェアとソフトウェアについて説明する.そして現在我々が取り組んでいる日常のオフィス環境下での対話実験について紹介, 現状について報告し, 最後に結論と今後の課題を述べる.
  • 泉 拓, 光永 法明, 浅田 稔
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2003 138-138 2003年  
    動的環境下で複数移動ロボットの協調行動を実現するには互いの位置姿勢情報の共有が有効である。本研究では, 大きな位置姿勢誤差が起こりうる場合に, 各ロボットの主観的地図による行動決定が有効であることを示す。

書籍等出版物

 22

講演・口頭発表等

 40

担当経験のある科目(授業)

 13

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2

産業財産権

 23