Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Associate Professor, Division of General Education, Osaka Kyoiku University
- Degree
- 学士(医学)(滋賀医科大学)
- Researcher number
- 50283841
- J-GLOBAL ID
- 200901020619150480
- researchmap Member ID
- 1000206558
Research Interests
4Research Areas
1Research History
7-
Apr, 1996 - Mar, 2003
-
Jul, 1990 - Mar, 1996
Education
1-
Apr, 1981 - Mar, 1987
Papers
21-
Japanese Psychological Research, 60(4) 242-250, Oct, 2018 Peer-reviewed
-
6(2) 51-56, Mar 29, 2013
-
Journal of Comparative Social Welfare, 28(1) 23-34, Feb, 2012 Peer-reviewed
-
大阪教育大学紀要. 第4部門, 教育科学, 60(1) 13-20, Sep, 2011精神障害者の地域生活支援の実践にあたって,彼らの主観的なニーズを理解することの難しさが経験される。ニーズに気づき,それを表明し,どうするかを決定することは,精神障害者にとってはしばしば難しい。この自己決定をエンパワーする営みとして共同意思決定が位置づけられる。本稿では,スウェーデンの専門職であるPersonlig ombud(PO)の支援の概要を紹介し,彼らが考え実践する共同意思決定(medbest?mmande)について整理する。さらに,彼らの支援をうけた当事者の話を紹介し,POとクライエントとの共同意思決定過程を考察する。共同の決定(med-best?mmande)としての共同意思決定は,自己決定・自己決断に必要な「自分を頼りにする力」をエンパワーし,決断を孤立させないという営みであることを考察した。共同意思決定には何を決定したかという結果のみならず,ともに考えるという経験およびその過程そのものに意義があり,しばしばそちらの方が重要であることを提起した。Persons who help and support community life of people with mental disorders experience difficulties of understanding their clients'subjective needs. The clients also have difficulties to be aware of, to express and decide their own needs. We recognize shared decision making as works to empower the clients'self decision making. This article introduce the outline of "Personligt ombud (PO)" (personal ombudsman), a profession in Sweden, and describe what PO think about their work of shared decision making ("medbest?mmande"). Then we discuss the process of shared decision making between PO and their clients. We discussed that "shared (med-)" decision making is a process to empower clients' "self-reliance" necessary for self decision making, and a process not to isolate their process of decision making. We also suggested the experience and the process of working together is often more meaningful and even important, rather than what they decided as a result.
-
学校危機とメンタルケア, 3 66-75, Mar 31, 2011精神障害者の支援を考えるためには、「疾患をもった人」、「障害を持った人」、「生活ニーズを持った人」 という3つの側面から総合的に理解する必要がある。そしてそのような総合的理解の上で、精神障害者をエンパワーメントするために、ケアマネジメントは、精神障害者のより健康な部分(ストレングス)に目を向けることが必要であり、また障害者の施設だけでなく地域にある資源につなげる努力が必要である。そのためには日ごろから、地域のストレングスに注目し、色々な資源を開拓しておかなければならない。
-
Memoirs of Osaka Kyoiku University Ser. 4 Education, pshychology, special support education and physical education, 57(1) 137-149, Sep, 2008地域で生活する精神障害者にとって,日中活動の場は雇用に向けた準備の場としての機能に加え,安心できる居場所としての機能をもつことが必要であると考える。本論文では,精神障害者の地域生活支援の社会資源のひとつとして小規模授産施設に働く職員を対象に,施設の運営形態(運営主体,開所時期など),施設の基本的情報(事業収入,利用者数,作業活動など),職員の配置状況(職員数,雇用形態,資格など),自由記述(施設の役割,現在の課題など)からなる調査票を用い,日本の大阪市とスウェーデンのヴァルムランド県にある施設各3ヶ所を対象として調査をおこない,両国における日中活動の場の機能について比較検討をおこなった。結果として以下のことが示された。日本の施設は障害当事者の家族で構成されている家族会を基盤として日中活動が設立され,その後法人格を得てはいるが民間で運営されているのに対して,スウェーデンではすべての施設がコミューンにより運営されていた。また利用者の居住形態では日本の利用者の多くが家族と同居しているのに対し,スウェーデンでは単身生活者の割合が多かった。活動内容においては両国間で大きな違いはなかったが,日本では事業収入の一部が工賃として利用者に支払われるのに対して,スウェーデンでは原則的に事業収入がコミューンに還元されるという違いが見られた。職員が日中活動の場を居場所として,また社会的交流の場として重視している点は両国に共通であった。このように活動内容や職員の意識が共通しているのに対し,日中活動の場を運営する基盤が両国で大きく違うところが特徴であり,とりわけ日本においては日中活動の場を支えるセーフティネットの構築が課題となることが示唆された。For people with mental disabilities living in the community, Day Activity Centers are very important not only as a place of preparation to get jobs but also as a place where they can feel secure. On this article, we investigated to staff members at six different Day Activity Centers(DACs), three in Japan, three in Sweden. These centers are resources for people with mental disabilities. Questionnaires were administered to staff members in both countries, comparing the situation of the DACs for people with mental disabilities in regard to managerial systems. Some of the questions were related to type of body, established date, hours open, registered members, type of work, activities, including information such as number of staff, education, qualifications and other information, free questions concerning role of DAC , their challenges and other situations. Results are following: DACs in Japan were established by families of people with mental disabilities and managed by the private organizations. Conversely, Swedish DACs are established and managed by the municipality(kommun). Majority of people with mental disabilities who attend the DACs in Japan live with their families. In Sweden, the vast majority live alone. These results show that their family-support for people with mental disabilities is much higher in Japan. DACs support the social life of people with mental disabilities in both countries. Most of the support is similar though the management style differs. The greatest difference between DACs in Japan and Sweden is their managerial systems. These problems show that the public safety-net for people with mental disabilities in Japan need to be expanded.
-
International Journal of Psychology, 43(3-4) 812-812, Jul, 2008 Peer-reviewed
-
Neuropsychobiology, 57(4) 151-158, Jul, 2008 Peer-reviewed
Misc.
20Books and Other Publications
5Professional Memberships
2Research Projects
13-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2022 - Mar, 2026
-
科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2023
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2017 - Mar, 2021
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2013 - Mar, 2017
-
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2013 - Mar, 2016