Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 総合教育系 教授
- 学位
- M.A.(The University of Tokyo)教育学修士(東京大学)
- 連絡先
- todacc.osaka-kyoiku.ac.jp
- 研究者番号
- 70243376
- ORCID ID
- https://orcid.org/0000-0001-6919-7241
- J-GLOBAL ID
- 200901090191256309
- researchmap会員ID
- 5000025810
- 外部リンク
研究分野
1経歴
4-
2010年4月
-
2007年4月
-
1991年11月 - 2002年3月
-
2001年4月
学歴
3-
1987年4月 - 1991年9月
-
1985年4月 - 1987年3月
-
1981年4月 - 1985年3月
受賞
2-
2016年11月
論文
39-
Psychology 14(12) 1810-1826 2023年12月 査読有り最終著者
-
Journal of Moral Education 2023年10月2日 査読有り最終著者
-
未来の保育と教育-東京未来大学保育・教職センター紀要 9 35-50 2022年 査読有り最終著者
-
日本教育工学会論文誌 45(Suppl) 193-196 2021年12月20日 査読有り最終著者COVID-19パンデミックの影響により,世界中の大学が2020年3~4月頃に急遽遠隔での授業に切り替えることを余儀なくされた.そのため学生は,より主体的な学習やモチベーションの調節を求められた.自己決定理論(SDT)によれば,有能感,自律性,社会的関係性の3つの基本的心理欲求の充足が内発的動機に影響を与えるとされている.しかし,パンデミック状況下における学習においても同様かは定かではない.したがって,特殊な環境での学習者の基本的心理欲求の充足と内発的動機について検討することは重要な課題である.本研究の目的は,コロナ禍中での緊急遠隔学習という文脈下で,SDT における基本的心理欲求の充足度と内発的動機の関係を国内の大学生・大学院生564名を対象に調査した.分析の結果,コロナ禍中の学習においてもSDTを支持する結果が得られ,理論の普遍性が示された.
-
PLOS ONE 16(10) e0257346-e0257346 2021年10月6日 査読有りDue to the COVID-19 pandemic, higher educational institutions worldwide switched to emergency distance learning in early 2020. The less structured environment of distance learning forced students to regulate their learning and motivation more independently. According to self-determination theory (SDT), satisfaction of the three basic psychological needs for autonomy, competence and social relatedness affects intrinsic motivation, which in turn relates to more active or passive learning behavior. As the social context plays a major role for basic need satisfaction, distance learning may impair basic need satisfaction and thus intrinsic motivation and learning behavior. The aim of this study was to investigate the relationship between basic need satisfaction and procrastination and persistence in the context of emergency distance learning during the COVID-19 pandemic in a cross-sectional study. We also investigated the mediating role of intrinsic motivation in this relationship. Furthermore, to test the universal importance of SDT for intrinsic motivation and learning behavior under these circumstances in different countries, we collected data in Europe, Asia and North America. A total of N = 15,462 participants from Albania, Austria, China, Croatia, Estonia, Finland, Germany, Iceland, Japan, Kosovo, Lithuania, Poland, Malta, North Macedonia, Romania, Sweden, and the US answered questions regarding perceived competence, autonomy, social relatedness, intrinsic motivation, procrastination, persistence, and sociodemographic background. Our results support SDT’s claim of universality regarding the relation between basic psychological need fulfilment, intrinsic motivation, procrastination, and persistence. However, whereas perceived competence had the highest direct effect on procrastination and persistence, social relatedness was mainly influential via intrinsic motivation.
-
Technology, Knowledge and Learning 2020年8月8日 査読有り
-
Pastoral Care in Education 36(2) 141-153 2018年4月3日 査読有り最終著者
-
教育心理学研究 66(1) 1-13 2018年 査読有り最終著者<p> 本研究の目的は,Sprangerの価値類型論に基づき6種の価値への志向性を測定する尺度である「価値志向性尺度」の尺度項目間にみられる順序関係を明らかにし,価値志向性というパーソナリティ特性の構造や成り立ちを解明することである。本研究ではそのための分析手法を新たに開発し「順序関係分析」と名付けた。順序関係分析では,尺度に含まれる2項目ごとに順序関係の有無が判定される。2項目間の相関係数および平均値の差が共に基準以上であれば「順序関係」,相関係数が基準以上で平均値の差が基準未満であれば「等価関係」と判定される。さらにこれらの順序関係および等価関係が樹状図で示される。この分析を,大学生320名(男子156名・女子164名/平均年齢20.0歳)の価値志向性尺度への回答データ(5件法)に適用し,6種の価値志向性(理論・経済・審美・宗教・社会・権力)を測定する6尺度それぞれについて樹状図を作成した結果,Sprangerの理論ともよく対応する特徴的な順序関係が各尺度において見出された。また,今後尺度の妥当性をより高めるべく改良していくための示唆が得られた。</p>
-
Psychology 09(06) 1412-1425 2018年 査読有り最終著者
-
Psychological Test and Assessment Modeling 59 135-156 2017年 査読有り最終著者
-
Early Child Development and Care 189(7) 1051-1062 2017年 査読有り最終著者
-
Psychological Test and Assessment Modeling 56 304-313 2014年 査読有り
-
保育学研究 51(2) 257-269 2013年 査読有り本研究では,未就園児親子と幼稚園年長児との異年齢交流型子育て支援プログラム(以下,本プログラム)での未就園児保護者の個々の行動から保護者全体の意識の変容過程を推察し,本プログラムの意義を考えることを目的にした。未就園児がペアとなって幼稚園年長児と関わる際の未就園児保護者の行動観察データを収集し,M-GTAを用いて分析した。その結果図から,幼稚園年長児との関わりにより生起する未就園児保護者の感情の反応が浮き彫りになり,本プログラムへの継続参加や未就園児保護者自身の発達観との関連で考察を深め,本プログラムの改善への方向性が示唆され,幼稚園での子育て支援の今後のあり方と課題が浮き彫りになった。
-
Asia-Pacific Journal of Research in Early Childhood Education 6 1-21 2012年 査読有り最終著者
-
Japanese Journal of Morality Development 7 65-73 2012年 査読有り最終著者
-
保育学研究 45(2) 146-156 2007年 査読有りThe purpose of this paper is to investigate the beliefs on cross-gender collaborative infant rearing among fathers, mothers and teachers of infants at day-care centers. This study analyzed a part of data-set including answers of questionnaires from 6, 618 fathers, 8, 523 mothers, and 2, 356 teachers at day care centers in randomly selected cities in Japan. The results showed that(1)parents and teachers were inclined to agree with opinions for cross-gender collaborative infant-rearing in comparison to the pre-known average of ordinary adults. (2)Full-time teachers, parents working full-time and parents of children younger than three expressed more positive attitudes on the cross-gender collaboration. (3)The correlation coefficients between beliefs of fathers, mothers, and teachers at a day-care center were quite higher. Further investigations should be needed to reveal the reasons for the significant correlations of their beliefs.
-
BRITISH JOURNAL OF EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 72 105-118 2002年3月 査読有りBackground. Recent research has highlighted the issue of bullying in schools. However, little attention has been paid to, the knowledge and beliefs of trainee teachers, who will hold a key position in reducing the problem of bullying in schools. Aims. To determine (i) trainee teachers' beliefs about some aspects of school bullying; (ii) their recommended strategies for pupils to cope; (iii) their confidence in dealing with bullying issues as future teachers; (iv) the value of specific aspects of training; (v) the importance for these of sex, and primary/secondary training. Sample. This comprised 270 students enrolled on either a one-year postgraduate Certificate in Education (PGCE) course (N=197) or a four-year degree in education (BEd) course (N=73). Age ranged from 18-51 years (mean=28 years). Methods. Questionnaire completed and returned within a 2-week period. Results. Bullying was seen as an important issue. Some aspects of trainee teachers' knowledge of bullying were accurate, others less so. Telling teachers, and parents, were the strategies most highly recommended to pupils. The great majority were in favour of teacher training courses incorporating information regarding ways of combating bullying. However, they had less confidence about their ability to deal with bullying. Respondents expressed more confidence when dealing with victims rather than bullies and working with the parents of victims rather than the parents of bullies. Conclusion. It is important that teacher-training programmes incorporate information about school bullying, and are designed to take account of existing knowledge, and areas in which trainee teachers may feel less confident.
-
鳥取大学教育地域科学部紀要(教育・人文科学) 1(1(1)) 93-103 1999年
-
心理科学 15(1) 46-56 1993年9月20日135 teachers in day care centers were asked to answer a questionnaire concerning(1)their experiences of caring for mentally retarded young children, (2)their beliefs in whichever traits are characteristic of mental retardation, and(3)their causal attribution and nursery behavioral intention with respect to a fictitious young child's aggressive behavior. Relationships between(1)and(2)and influence of labeling"mentally retarded"on(3)were investigated. As a result, no relationships between(1)and(2)were found, but there was a significant effect of labeling on the self-estimation of severeness of nursery behavioral intention.
-
発達心理学研究 4(4(1)) 25-33 1993年 査読有り筆頭著者統合保育が直面している課題の一つは, 発達遅滞幼児と健常幼児の仲間関係をいかによりよくするかである。この課題の解決への糸口を探すため, 幼児の軽度精神発達遅滞幼児 (MR児) と健常幼児に対する態度 (行為意図) とその理由を面接で尋ねた。6つの保育園で, それぞれ3人の幼児 (1人のMR児と2人の健常児) をターゲットに選び, その6園の210人の幼児 (4歳児が104人, 5歳児が106人) に個別面接を行った。写真で提示したターゲット児と散歩の時に手をつなぎたいか, お昼を隣で食べたいかなどを, その行為を行っている図版を示しつつ尋ねた。MR児に対する行為意図と健常児に対する行為意図に一定方向の違いは見られなかった。ターゲット児による行為意図の違いへの社会的接触の差異・年齢・性別の3要因での交互作用は有意であったが, 他の交互作用や主効果は有意ではなかった。選好・非選好の理由としてMR児は能力的側面に, 非選好理由として健常児は性格的側面に言及されることが多かった。
MISC
10-
Peer Support Networker (Issue 13) p3 1999年 招待有り筆頭著者
主要な書籍等出版物
35-
Routledge 2023年9月 (ISBN: 9781032553108)
-
John Wiley & Sons (Wiley-Blackwell) 2021年5月 (ISBN: 9781118482728)
-
Routledge 2020年11月 (ISBN: 9780367202422)
-
Cambridge University Press: Cambridge, U.K. 2016年4月 (ISBN: 9781108449182)
主要な講演・口頭発表等
19-
Bullying Research Symposium Vienna 2020 2020年11月7日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
28-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2023年3月