Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 総合教育系 准教授
- 学位
- 博士(心理学)(2011年 九州大学)
- 研究者番号
- 10760176
- J-GLOBAL ID
- 202001020611451730
- researchmap会員ID
- R000013566
- 外部リンク
経歴
7-
2021年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2014年1月 - 2014年3月
学歴
4-
2004年4月 - 2008年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
委員歴
2-
2024年1月 - 現在
-
2015年12月 - 2018年12月
論文
31-
大阪教育大学紀要. 総合教育科学 72 245-257 2024年2月29日 査読有り筆頭著者
-
大阪教育大学紀要. 総合教育科学 71 377-391 2023年2月28日 査読有り最終著者責任著者
-
心理臨床学研究 40(1) 74-79 2022年4月 査読有り
-
佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要 6 82-101 2022年3月中学生に対するストレスマネジメント教育およびソーシャルスキル教育について,2012 年から2021 年末の間に国内の学術雑誌に掲載された実践研究の動向をまとめた。ストレスマネジメント教育は,様々な学年を対象とし,保健体育や総合的な学習の時間を中心に,主に概念教育とリラクセーション技法が実施されていた。ソーシャルスキル教育については,1 年生を対象に主として道徳や総合的な学習の時間に実施されており,「聴き方」や「アサーション」に関する実践が多かった。
-
佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要 6 72-81 2022年3月本研究は,子ども用怒りの対処尺度を開発することを目的に行われたものである。小学5,6年生162 名(男子78名,女子84名)と中学1から3年生503 名(男子248名,女子255名)の合計665名分の質問紙のデータが分析において使用された。探索的因子分析および確認的因子分析を行った結果,7 因子構造が妥当であると判断された(問題解決思考,笑いへの転化,肯定的解釈,サポート希求,身体的沈静化,認知的回避および表出抑制)。これらの因子は,良好な内的一貫性(ω係数=.73―.88)と良好な再検査信頼性(r=.57―.77)を示した。そして,基準関連的尺度との相関関係の分析などにより,尺度の妥当性も確認された。学校段階および性別の分析を行った結果,認知的回避を除いたすべての下位尺度について,中学生の方が小学生と比較して,わずかに得点が高かった。また,笑いへの転化については男子の方が女子よりわずかに得点が高かった。その一方で,サポート希求に関しては,女子の方が男子より得点が高かった。
-
佐賀大学大学院学校教育学研究科研究紀要 4 30-39 2020年3月type:論文(Article)
-
PLoS ONE 13(5) e0196272 2018年5月15日 査読有り
-
PLoS ONE 12(12) e0186502 2017年12月6日 査読有り
-
International Journal of Child, Youth and Family Studies 6 111-133 2015年1月 査読有り筆頭著者
-
International Journal of School & Educational Psychology 1 20-35 2013年1月 査読有り
-
富山大学人間発達科学部紀要 7(1) 129-138 2012年10月 査読有り本研究では,J-MSAIの短縮版を作成し,妥当性・信頼性を検証することを目的とする。
MISC
1主要な書籍等出版物
2講演・口頭発表等
16所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2017年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2023年3月