Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 多文化教育系 教授
- 学位
- 修士(言語・文化学)(大阪外国語大学大学院)博士(教育学、愛知教育大学及び静岡大学)
- 研究者番号
- 50351490
- J-GLOBAL ID
- 200901056642484331
- researchmap会員ID
- 5000008409
研究キーワード
3研究分野
2経歴
4-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2007年4月 - 2015年3月
委員歴
3-
2023年9月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2018年10月 - 現在
論文
38-
Modern Journal of Studies in English Language Teaching and Literature 5(2) 117-134 2023年 査読有り筆頭著者
-
『AsianEFL Journal』 27 173-201 2020年 査読有り筆頭著者
-
日本児童英語教育学会・英語授業研究学会関西支部合同プロジェクトチーム(代表:樋口忠彦)研究報告『小中連携を推進する英語授業―実践的研究―』 107-119 2017年12月
-
日本児童英語教育学会・英語授業研究学会関西支部合同プロジェクトチーム(代表:樋口忠彦)研究報告『小中連携を推進する英語授業―実践的研究―』 43-50 2017年12月
-
英語文化学会論集(追手門学院大学) 18(18) 27-47 2009年3月
-
追手門学院大学 英語文化学会論集 (17) 17-38 2008年3月
-
近畿大学語学教育部紀要 7(2) 123-180 2007年12月樋口専攻: 英語教育学, 田邊専攻: 英語教育学, 國方専攻: 英語教育学, 加賀田専攻: 英語教育学, 泉専攻: 英語教育学, 衣笠専攻: 人間形成論 英語圏の伝承唄と伝承唄遊び, 箱﨑専攻: 英語教育学, 植松専攻: 言語習得理論, 三上専攻: 英語教育学, 本論文は、日本児童英語教育学会(JASTEC)関西支部・プロジェクトチーム(代表:樋口忠彦)による研究成果である。当プロジェクトチームは平成17年7月に発足以来30回を越える研究会、小・中学校合計8校で調査を行い、本論文をまとめた。また、本論文は上記研究会での報告、協議内容に基づきメンバー全員で分担して執筆したが、執筆内容は全メンバーの考えが渾然一体となっている関係上、各執筆者の執筆箇所を示していない。なお、全体の内容構成および内容調整、用語の統一は樋口と大村、田邊が行った。
-
近畿大学 語学教育部ジャーナル 創刊号 (1) 1-61 2005年3月[目次] Ⅰ. はじめに--日本の外国語教育の課題(樋口 忠彦), II. 諸外国の言語教育政策 A. 中国の外国語教育(泉 惠美子) B. 韓国の外国語教育(衣笠 知子) C. 台湾の外国語教育(加賀田 哲也) D. EU、スペインの外国語教育(田邉 義隆) E. イギリス(イングランド)の外国語教育(掛谷 舞) F. アメリカの外国語教育(大村 吉弘) G. カナダの外国語教育(箱﨑 雄子) III. 日本の外国語教育への示唆(藤田 直也)著者専攻(樋口): 英語教育学, 著者専攻(泉): 英語教育学, 著者専攻(衣笠): 人間形成論・英語圏の伝承唄遊び, 著者専攻(加賀田): 英語教育学, 著者専攻(田邉): 英語教育学, 著者専攻(掛谷): 英語教育学, 著者専攻(大村): 応用言語学, 著者専攻(箱暗): 英語教育学, 著者専攻(藤田): 日・英語対照研究
主要な書籍等出版物
15主要な講演・口頭発表等
35-
The 16th Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT) Conference 2025年10月
-
第25回日本第二言語習得学会国際年次大会(J-SLA2025) 2025年6月
-
PacSLRF 2023 International Conference on Second Language Acquisition. 2023年7月
-
The Second Hawaiʻi International Conference on English Language and Literature Studies. 2023年3月
-
The 20th International Conference of the Japan Second Language Association(J SLA2021) 2021年3月
所属学協会
8共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月
-
2019年 - 2021年