Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 理数情報教育系 教授
- 学位
- 博士(工学)(大阪大学)
- 連絡先
- ixnrt
ex.osaka-kyoiku.ac.jp
- 研究者番号
- 50404017
- J-GLOBAL ID
- 200901035640585842
- researchmap会員ID
- 5000022356
- 外部リンク
研究キーワード
3研究分野
8経歴
7-
2025年4月 - 現在
-
2015年7月 - 2025年3月
-
2007年4月 - 2015年6月
-
2007年1月 - 2007年3月
委員歴
37-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年4月
受賞
8論文
59-
Journal of Applied Polymer Science 139(23) 52316-52316 2022年3月11日 査読有り
-
Journal of Materials Science 56(2) 1842-1854 2020年9月23日 査読有り
-
MATERIALS TRANSACTIONS 59(9) 1465-1470 2018年9月1日 査読有り
-
Chemical Physics Letters 706 564-567 2018年8月16日 査読有り
-
Microscopy & Microanalysis 23(S1) 962-963 2017年 査読有り
-
MATERIALS TRANSACTIONS 58(10) 1444-1450 2017年 査読有り
-
MATERIALS TRANSACTIONS 57(11) 1945-1951 2016年 査読有り
-
Microscopy and Microanalysis 22 814-815 2016年 査読有り
-
MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING A-STRUCTURAL MATERIALS PROPERTIES MICROSTRUCTURE AND PROCESSING 642 113-116 2015年8月 査読有り
-
熱処理 55(3) 172-180 2015年 査読有り工業用純鉄に浸窒時効処理を施した時に鋼材表面に生成される鉄窒化物からなる化合物層および高炭素マルテンサイト層の無潤滑条件における耐摩耗特性について研究を行った。窒化処理の低温化によりボイドの生成を抑制した化合物層および高炭素マルテンサイト層は,いずれも同じ高い耐摩耗性を示した。<br>一方,化合物層に多くのボイドが形成されると耐摩耗性は低下した。この現象は,潜在するボイドがき裂の進展を加速することに起因する。
-
JOURNAL OF THERMAL SPRAY TECHNOLOGY 23(1-2) 123-130 2014年1月 査読有り
-
鋳造工学 86(3) 31-35 2014年 査読有り<p> The formation prcess of cast structure and ferritization prcess was investigated in spheroidal graphite cast iron containing 1.7~1.9%C, 1.4/2.0%si, and 0.2~0.3%Mn. Thermal analysis and quenching experiment revealed that the primary γ started crystallization at around 1364℃ and developed dendritically to about 88% of the specimen. Eutectic graphite crystallized in the residual liquid among dendrites and the area fraction of graphite (Fg) was about 0.4% just after eutectic solidification. Fg increased to 3.5% by the precipitation of secondary graphite during cooling to eutectoid temperature. The behaviors of Si and Mn during solidification were also clarified based on the partition coefficients of these elements to primary γ. Ferritization heat treatment was carried out on as-cast specimens with pearlite matrix by heating them at 740℃, 720℃, and 700℃ for 1h to 10h. The changes in fraction of ferrite during ferritization were examined using a series of specimens quenched during heat treatment. The higher the heating temperature, the higher was the ferritization rate. When heated at 740℃ and 720℃ for 10h, the fraction of ferrite exceeded 90%. Ferritization was retarded in the Mn-rich pearlite area where the melt finally solidified. Fg increased to 7.4% after full ferritization. The number and size of graphite nodules also increased with the precipitation of secondary graphite and ferritization treatment.</p>
-
MATERIALS TRANSACTIONS 54(8) 1496-1501 2013年8月 査読有り
-
MATERIALS TRANSACTIONS 53(2) 354-361 2012年2月 査読有り
-
鋳造工学 82(11) 659-666 2011年 査読有りThe influence of V and Ta addition on solidification structure and hardness after quenching and tempering treatments was investigated for high speed steel type alloy (Fe- 1.9%C- 0.5%Mn- 4.9%Cr- 5.0%Mo- 5.0~7.2%V- 0.4~1.4%Ta). The compositions of V and Ta were systematically changed for the purpose of distributing hard MC carbides in the hypoeutectic range. EMPA and XRD analysis identified the lamellar structure as M2C carbide containing mainly Fe and Mo, and the oval microstructure as MC carbide containing mainly V and Ta among austenite dendrite. The macrohardness of the quenched specimen gradually increased with solution treatment and increasing quenching temperature, and then decreased later. This indicates that the macrohardness of the quenched specimen depends on both the amount and hardness of the martensite matrix. All specimens which were tempered at 723K to 873K showed secondary hardening. Furthermore, hardening of the specimen was conspicuous when specimens containing large amounts of residual austenite were tempered at the optimum temperature, as seen with the increase in the hardening of Ta-contained specimen to around 900HV at the tempering temperature of 823K. These results suggest that the macrohardness of tempered specimens is governed by the amount of carbon in the austenite at quenching temperature, the degree of transformation from residual austenite to martensite, and the precipitation of secondary carbides.
-
APPLIED CATALYSIS A-GENERAL 386(1-2) 157-165 2010年9月 査読有り
-
MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING B-ADVANCED FUNCTIONAL SOLID-STATE MATERIALS 162(2) 106-110 2009年5月 査読有り
-
Proc. ICEP2009 887-890 2009年4月 査読有り
-
Materials Science Forum 620-622 185-188 2009年 査読有り
-
MATERIALS TRANSACTIONS 48(4) 722-729 2007年4月 査読有り
-
JOURNAL OF ELECTRON MICROSCOPY 55(3) 123-127 2006年6月 査読有り
-
Synthesis and magnetic property of boron nitride nanocapsules encaging iron and cobalt nanoparticlesJOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 67(5-6) 1152-1156 2006年5月 査読有り
-
JOURNAL OF THE EUROPEAN CERAMIC SOCIETY 26(4-5) 443-448 2006年 査読有り
-
CARBON: THE FUTURE MATERIAL FOR ADVANCED TECHNOLOGY APPLICATIONS 100 187-216 2006年 査読有り
-
SOLID STATE COMMUNICATIONS 137(1-2) 44-48 2006年1月 査読有り
-
2005年3月 査読有り筆頭著者責任著者当時,研究報告例が少なく,実用化のなされていなかった窒化ほう素 (BN) ケージ物質について,新規合成プロセスの開発,ナノ構造に関する基礎研究及び磁性材料としての応用を検討した.
-
SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 5(5-6) 635-638 2004年9月 査読有り
-
SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 5(5-6) 629-634 2004年9月 査読有り
-
PHYSICA B-CONDENSED MATTER 351(1-2) 184-190 2004年8月 査読有り
-
DIAMOND AND RELATED MATERIALS 13(4-8) 1337-1341 2004年4月 査読有り
-
DIAMOND AND RELATED MATERIALS 13(4-8) 1254-1260 2004年4月 査読有り
-
SOLID STATE COMMUNICATIONS 129(7) 415-419 2004年2月 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 65(2-3) 549-552 2004年2月 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 65(2-3) 359-361 2004年2月 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSICS AND CHEMISTRY OF SOLIDS 65(2-3) 369-372 2004年2月 査読有り
-
DEFECTS AND DIFFUSION IN CERAMICS - AN ANNUAL RETROSPECTIVE VI 226-228 113-140 2004年 査読有り
-
Synthesis, atomic structures, and electronic states of boron nitride nanocage clusters and nanotubesMATERIALS AND MANUFACTURING PROCESSES 19(6) 1215-1239 2004年 査読有り
-
SOLID STATE COMMUNICATIONS 130(3-4) 171-173 2004年 査読有り
-
DIAMOND AND RELATED MATERIALS 12(10-11) 1912-1917 2003年10月 査読有り
-
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 377(3-4) 354-358 2003年8月 査読有り
-
DIAMOND AND RELATED MATERIALS 12(3-7) 1146-1150 2003年3月 査読有り
-
PHYSICA B-CONDENSED MATTER 323(1-4) 216-218 2002年10月 査読有り
MISC
32-
情報処理学会研究報告 Vol.2024-CE-176(4) 1-8 2024年10月5日
書籍等出版物
5-
Trans Tech Publications Ltd. 2010年 (ISBN: 9783038134442)
-
Transworld Research Network, Vol.1, pp.475-492 2002年 (ISBN: 817895057X)
講演・口頭発表等
116-
日本機械学会 関西支部 第100期定時総会・講演会 2025年3月19日マグネシウム合金溶湯中に晶出するMg2Siの微細化に及ぼす燐とカルシウムの影響を調べた。これら元素がMg2Siの凝固過程における成長挙動に及ぼす影響を明らかにするため、溶湯を徐冷することでMg2Siを粗大に晶出させ、燐とカルシウムの挙動を詳細に調べた。合金のEPMA面分析結果から、Mg2Si粒子の中心部からPとCaが、粒子全般からPが検出され、これらがMg2Siの微細化や粒状化に作用することが確認できた。
-
日本機械学会 関西支部 第100期定時総会・講演会 2025年3月19日近年,地球環境問題・省エネルギー化の観点から,機器に使われる部材の軽量化、高比強度化が求められている。このうちMg-Si系の合金はMg2Siが晶出することで高温強度の改善が期待できるが、過共晶組成の場合に初晶Mg2Siが粗大になりやすく、延性・じん性が著しく低下するため、その微細化が求められている。本研究では、鋳物合金であるMg-Al-Zn合金にケイ素を添加し、微細化剤として燐を添加した場合に、その凝固過程におけるMg2Siの成長挙動や合金中の燐の分布などから、燐添加による微細化機構を考察した。
-
情報処理学会 第176回コンピュータと教育研究発表会 2024年10月5日 一般社団法人情報処理学会
担当経験のある科目(授業)
13所属学協会
9Works(作品等)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
2021年 - 2023年
-
NEDO 「戦略的省エネルギー技術革新プログラム/実用化開発」 2018年7月 - 2022年2月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2019年3月
産業財産権
6学術貢献活動
15-
企画立案・運営等, その他日本産業技術教育学会近畿支部 2023年12月3日 - 2023年12月3日
社会貢献活動
3メディア報道
1-
Fabcross、Yahooニュース、EEtimes、MONOist、マイナビニュース(TECH+)、日本経済新聞(オンライン版)等 NEDOの「戦略的省エネルギー技術革新プログラム」で「ナノソルダー実用化による製造プロセス省エネ化技術の開発」に取り組むパナソニック ホールディングス(株)は、このたび東北大学、大阪教育大学、秋田大学、芝浦工業大学と共同で、従来よりも低い温度で電子部品を接合でき、接合後はパワーデバイスに必要な耐熱性が得られるナノソルダー接合材料を開発しました。本開発では、低融点金属と高融点金属を組み合わせた固液反応を用いることで、低温かつ短時間プロセスでの接合と200℃耐熱の両立を達成しました。 本開発の成果により、産業機器や電気自動車、鉄道などで使用されるパワーデバイスの組立工程に広く展開することが可能となり、パワーデバイス製造プロセスの省エネルギー化とともにカーボンニュートラルの実現に向けた大きな前進が期待できます。 https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101549.html 2022年6月21日