Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 総合教育系 教授
- 学位
- 博士(情報学)(関西大学)
- 連絡先
- kosteracc.osaka-kyoiku.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201101096256388212
- researchmap会員ID
- B000005067
- 外部リンク
大阪教育大学・総合教育系・教授。 関西大学大学院総合情報学研究科を修了後,京都外国語大学,長崎大学での勤務を経て,2015年1月より大阪教育大学准教授,2023年より現職。専門分野は教育工学(特に教師教育,メディア教育)。テーマとしては,教師のICT活用指導力の育成,教員研修のデザインと評価に興味がある。 日本教育メディア学会副会長,日本教育工学会理事,日本教育工学協会常任理事。主な著書に『教育工学アプローチによる教師教育』『初等中等教育におけるICT活用』(ミネルヴァ書房,共編著),『タブレット端末で実現する協働的な学び』(フォーラム・A,共編著)がある。2009年日本教育工学会研究奨励賞,2019年日本教育工学会論文賞,2019年教職員支援機構第2回NITS大賞審査委員特別賞(事業担当者として)受賞。
研究キーワード
29経歴
8-
2023年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2015年4月 - 2020年3月
-
2015年1月 - 2015年3月
-
2008年4月 - 2014年12月
論文
88-
日本教育工学会研究報告集 2024(1) 1-8 2024年5月11日 最終著者小学校における「書く力」の育成を通して,校内授業研究の実施方法を改善し,その取り組みを評価した.まず「校内授業研究の流れ」を設計した.また,「児童の「書く力」を育成する教師の授業力」を設定した.それを基に,授業研究を進めた結果,「校内授業研究の流れ」により,授業研究を円滑に進めることができた.また,「児童の『書く力』を育成する教師の授業力」を明確にすることで,授業計画に有益な情報が得られた.
-
日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編 48(1) 123-139 2024年5月 査読有り
-
日本教育工学会論文誌 47(4) 553-565 2024年3月20日 査読有り招待有り最終著者責任著者情報教育は日本教育工学会の主要な研究分野のひとつとして位置づいてきた.本論文では,情報教育の今後の研究課題を明確にするために,1)これまでの日本教育工学会における情報教育に関する研究動向の整理,2)情報活用能力に関する実態調査を行った.前者については,これまでの動向から特に情報モラル教育とプログラミング教育に焦点化し,分析をすることにより今後の課題を示した.後者については,先行研究に基づき項目を検討し,教員養成課程の大学生を対象とした調査を行うことにより,情報端末の使用開始時期と情報活用能力や,各項目の関連性などを検討した.これらの結果に基づき,情報教育研究に関する今後の課題を示した.
-
大阪教育大学紀要. 総合教育科学 71 87-96 2023年2月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
53-
視聴覚教育 76(7) 6-9 2022年7月
-
日本教育工学会論文誌 34 81-84 2010年12月20日本研究では,立体視可能な仮想空間での探索行動と連携して携帯端末へ学習情報を提示し,学習者個々の学びを支援するVR学習環境を開発した.そして,その環境を授業実践の観点から評価するとともに,探索時に携帯端末へ情報提示する際の接近距離の観点から実験的な検討を行った.その結果,次のことが明らかになった.開発したVR学習環境は肯定的に捉えられており,その中での携帯端末を用いた個別学習支援は効果的であること,対象物への接近距離とその距離の適切さに関する主観評価は直線性を示すこと,携帯端末での表示に必要な適切な接近距離は対象物前面の面積の増加に応じて増加すること.
-
日本教育工学会論文誌 34 81-84 2010年12月本研究では,立体視可能な仮想空間での探索行動と連携して携帯端末へ学習情報を提示し,学習者個々の学びを支援するVR学習環境を開発した.そして,その環境を授業実践の観点から評価するとともに,探索時に携帯端末へ情報提示する際の接近距離の観点から実験的な検討を行った.その結果,次のことが明らかになった.開発したVR学習環境は肯定的に捉えられており,その中での携帯端末を用いた個別学習支援は効果的であること,対象物への接近距離とその距離の適切さに関する主観評価は直線性を示すこと,携帯端末での表示に必要な適切な接近距離は対象物前面の面積の増加に応じて増加すること.
-
日本教育工学会論文誌 33(4) 373-382 2010年2月20日 査読有り本研究は,「電子黒板を活用して学習者が考えを説明する学習活動」で生じる相互作用を調査し,学習者同士の思考と対話を促すために教師が行った指導方略をモデル化して捉えることを目的としたものである.学習場面をビデオで撮影するフィールド調査により,学習者および教師の発話と行動について分析を行った.その結果,教師の指導方略として,「対話のための場を整える」,「説明方法を指導する」,「自らモデルを示す」,学習者の説明に対して「受け答える」,「思考を促す問いかけをする」といった事象のカテゴリーが生成された.そして,それらを構成する要素の中には,<提示画像を準備する><説明を書き込むよう注意する><印の付け方を注意する><色を変えて比較させる><書き込みを保存させる><立つ位置の見本を示す><身振り手振りの見本を示す>といった電子黒板を活用することによる特徴的な所作・動作を伴う事象が確認された.
-
PME 34 BRAZIL: PROCEEDINGS OF THE 34TH CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL GROUP FOR THE PSYCHOLOGY OF MATHEMATICS EDUCATION, VOL 4 381-381 2010年
-
第16回日本教育メディア学会大会発表論文集 16(1) 91-92 2009年9月1日金沢大学人間社会研究域 学校教育系本研究では、実践者自らが意図的に撮影する授業スナップ写真を活用することで、その時々 の学習場面のみとりや手だてに対する反応、学習を通してめざす姿の発現やギャップのとらえを 見える形であとに残し、これを分析することを通して、自ら継続的に授業改善に取り組むことが できることを明らかにする。
-
Asia-Pacific Society for Computers in Education, Proceedings of the 17th ICCE 17 379-381 2009年
-
Proceedings of the 17th International Conference on Computers in Education, ICCE 2009 17 379-382 2009年This study aims at proposing a training program to improve teachers' competence using ICT (Information and Communication Technology) on a remote island. It is expected by means of ICT in class, to have students communicate with their peers in other regions, acquire a skill for presentation and reflect on their studies. However there are few opportunities for teachers to learn the use of ICT. Therefore, we investigated the computer anxiety of teachers and evaluated a training program. The training program has two viewpoints: participation and study of teaching materials. On the whole, the evaluation of the training program was affirmative. In particular, the evaluation of study of teaching materials received a high score. Participation was effective for teachers who have social computer anxiety.
-
年会論文集 32 449-450 2008年8月8日現状の学校教育の問題点として,自ら学び自ら考える力が乏しいことが挙げられており,これまでの教育の基調を転換することが求められている。理科離れが懸念される今,それを打開すべく新たな教材開発・それに伴った授業計画が必要であると考えた。そこで本研究では,科学技術的認識の思考形成モデル及び原爆を題材としたVR教材を用いた科学技術教育の授業計画の提案を行った。
-
研究報告 31 294-301 2002年1月
-
研究報告 31 302-309 2002年1月
-
研究報告 31 364-375 2002年1月
-
研究報告 31 349-355 2002年1月
-
研究報告 31(31) 294-301 2002年1月
-
研究報告 31(31) 302-309 2002年1月
-
研究報告 31(31) 349-355 2002年1月
-
研究報告 31(31) 364-375 2002年1月
-
研究報告 19 430-437 2001年2月
-
研究報告 19 379-385 2001年2月
書籍等出版物
24講演・口頭発表等
5-
第16回日本教育メディア学会大会発表論文集 2009年9月1日 第16回日本教育メディア学会大会実行委員会 / 日本教育メディア学会金沢大学人間社会研究域 学校教育系本研究では、実践者自らが意図的に撮影する授業スナップ写真を活用することで、その時々 の学習場面のみとりや手だてに対する反応、学習を通してめざす姿の発現やギャップのとらえを 見える形であとに残し、これを分析することを通して、自ら継続的に授業改善に取り組むことが できることを明らかにする。
-
教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 2000年10月7日
共同研究・競争的資金等の研究課題
20-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月