総合教育系

寺嶋 浩介

テラシマ コウスケ  (Kosuke Terashima)

基本情報

所属
大阪教育大学 総合教育系 教授
学位
博士(情報学)(関西大学)

連絡先
kosteracc.osaka-kyoiku.ac.jp
J-GLOBAL ID
201101096256388212
researchmap会員ID
B000005067

外部リンク

大阪教育大学・総合教育系・教授。 関西大学大学院総合情報学研究科を修了後,京都外国語大学,長崎大学での勤務を経て,2015年1月より大阪教育大学准教授,2023年より現職。専門分野は教育工学(特に教師教育,メディア教育)。テーマとしては,教師のICT活用指導力の育成,教員研修のデザインと評価に興味がある。 日本教育メディア学会副会長,日本教育工学会理事,日本教育工学協会常任理事。主な著書に『教育工学アプローチによる教師教育』『初等中等教育におけるICT活用』(ミネルヴァ書房,共編著),『タブレット端末で実現する協働的な学び』(フォーラム・A,共編著)がある。2009年日本教育工学会研究奨励賞,2019年日本教育工学会論文賞,2019年教職員支援機構第2回NITS大賞審査委員特別賞(事業担当者として)受賞。


論文

 91
  • 寺嶋 浩介, 臼井 智美, 成田 一人, 渡邉 美香, 仲矢 史雄, 陸奥田 維彦
    日本教育大学協会研究年報 / 日本教育大学協会年報編集委員会 編 43 111-121 2025年3月  査読有り筆頭著者
  • 後藤 康志, 小柳 和喜雄, 寺嶋 浩介
    日本教育工学会研究報告集 2024(4) 77-84 2024年12月7日  
    本研究では,メディア認知(信頼性,簡便性,嗜好性等)とメディア接触度を参加者が内省した事例を報告する.活用するメディアをWeb,図書,テレビ,新聞,SNSとし,「仕事や学習に役立つ最新の情報を得る」という目的において,検索性,速報性,簡便性,信頼性,嗜好性をどれほど重視するかを階層分析法(AHP: Analytic Hierarchy Process)を利用して調べプライオリティ,計算結果を受講者に提供した.結果として,メディア接触度と関係なく信頼性を重視している傾向がみられた.
  • 荒木 淳一, 寺嶋 浩介
    日本教育工学会研究報告集 2024(1) 1-8 2024年5月11日  最終著者
    小学校における「書く力」の育成を通して,校内授業研究の実施方法を改善し,その取り組みを評価した.まず「校内授業研究の流れ」を設計した.また,「児童の「書く力」を育成する教師の授業力」を設定した.それを基に,授業研究を進めた結果,「校内授業研究の流れ」により,授業研究を円滑に進めることができた.また,「児童の『書く力』を育成する教師の授業力」を明確にすることで,授業計画に有益な情報が得られた.
  • 時任 隼平, 藤井 佑介, 寺嶋 浩介, 泰山 裕
    日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編 48(1) 123-139 2024年5月  査読有り
  • 森下 孟, 鶴田 利郎, 板垣 翔大, 今野 貴之, 倉田 伸, 寺嶋 浩介
    日本教育工学会論文誌 47(4) 553-565 2024年3月20日  査読有り招待有り最終著者責任著者
    情報教育は日本教育工学会の主要な研究分野のひとつとして位置づいてきた.本論文では,情報教育の今後の研究課題を明確にするために,1)これまでの日本教育工学会における情報教育に関する研究動向の整理,2)情報活用能力に関する実態調査を行った.前者については,これまでの動向から特に情報モラル教育とプログラミング教育に焦点化し,分析をすることにより今後の課題を示した.後者については,先行研究に基づき項目を検討し,教員養成課程の大学生を対象とした調査を行うことにより,情報端末の使用開始時期と情報活用能力や,各項目の関連性などを検討した.これらの結果に基づき,情報教育研究に関する今後の課題を示した.

MISC

 53

書籍等出版物

 24

講演・口頭発表等

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 20