研究者業績

小崎 恭弘

コザキ ヤスヒロ  (Yasuhiro Kozaki)

基本情報

所属
大阪教育大学 健康安全教育系 教授
学位
教育学士(聖和大学)
臨床教育学修士(武庫川女子大学)

連絡先
kozakicc.osaka-kyoiku.ac.jp
通称等の別名
小﨑 恭弘
研究者番号
20530728
J-GLOBAL ID
200901074162871856
researchmap会員ID
5000059898

外部リンク

兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年勤務。三人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験を持ちに「父親の育児支援」研究を始める。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信を行う。父親の育児、ワークライフバランス、子育て支援、保育研修等で、全国で年間60本程度講演会等を行う。これまで2000回の公演実績を持つ。 NHKすくすく子育て、視点・論点、たすけて極めびと、ビビット等出演 朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、神戸新聞等でそれぞれに連載を持つ。 NPOファザーリングジャパン顧問 ・NPOファザーリング・ジャパン関西理事、顧問

論文

 75
  • Kunihiko Takamatsu, Kunisaki Tion, Kenya Bannaka, Katsuhiko Murakami, Takafumi Kirimura, Ryosuke Kozaki, Sayaka Matsumoto, Aoi Kishida, Hibiki Ito, Yasuhiro Kozaki, Shotaro Imai, Yasuo Nakata, Masao Mori
    IIAI Letters on Institutional Research 4 1-1 2024年  
  • Yasuo Nakata, Kenya Bannaka, Ikuhiro Noda, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Kunihiko Takamatsu
    Proceedings of 8th International Congress on Information and Communication Technology 729-735 2023年9月  査読有り
  • 高木 悦子, 小崎 恭弘, 阿川 勇太, 竹原 健二
    日本公衆衛生雑誌 70(8) 483-494 2023年8月  査読有り
    目的 本研究の目的は全国における父親を主な対象とするポピュレーションアプローチ事業の実施状況とその内容について明らかにし,地域における父親への育児支援の可能性について考察することである。方法 本研究は2つの調査を実施した総合的な結果の分析である。第一次調査は2020年12月から2021年2月に全国1,741自治体に対し,郵送留め置き法による質問紙調査を実施した。第二次調査として,2021年8月から9月に主な対象者を父親として事業を実施し調査協力を得られた自治体を対象に,ヒアリング調査を実施した。結果 837(回収率48.1%)自治体を分析対象とした。多くの自治体が母子健康手帳交付時と両親学級の一部として父親への育児支援を実施していた。父親向けのリーフレットやパンフレットの配布(P=0.036),両親学級として父親の参加を奨励(P<0.001),父親が参加しやすい日時の設定(P<0.001),父親向けの内容を盛り込んだ内容(P<0.001)の項目で総人口7万人以上の自治体での実施の回答が有意に多かった。そのうち,「主な対象を母親ではなく父親とした育児支援を実施した」に回答した自治体は54自治体,全体の6.5%であった。実施していない自治体の約7割は実施の必要性を認識していた。ヒアリング調査を実施した21自治体では,妊娠中の事業10件と出産後の育児期の事業が12件,両方の実施が1件であった。実施内容は多岐にわたり,地域の強みを活かし,各自治体が工夫を凝らした内容になっており,参加者の評価は概ね良好であった。一方で参加者数の調整を課題とする自治体が多かった。結論 父親は家庭内での育児や家事への参加が奨励されているが,地方自治体で実施されている父親を主な対象とするポピュレーションアプローチ事業は知識や技術を習得する希少な機会となっていた。ほとんどの父親育児支援内容は,母親の支援者として実施されている。今後は父親を対象とした調査をもとに,自治体で実施できる支援事業モデルの提示が望まれる。(著者抄録)
  • 小崎 恭弘, 城戸 楓, 小崎 遼介
    大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 71 35-43 2023年2月28日  査読有り
    type:Article 本研究の目的は、保育施設の運営と保育士等の働き方と満足度について明らかにすることで、保育施設におけるより良い働き方や保育の取り組みのあり方を検討することである。質問紙調査では、職務への満足(調査では職務不満度)と保護者との人間関係に起因する要因として、労働条件・職場での人間関係・キャリア教育・WLBの4因子を取り上げ、共分散構造モデリングを用いて各因子の職場への満足および保護者との関係に対する影響力を分析した。この結果、労働条件は職務不満を引き下げる影響力を持っていたが、保護者との関係には影響はなかった。また他の3因子では職務不満度を引き下げ、保護者との関係を良好にするというポジティブな影響力を持っていた。 The purpose of this study is to clarify the child care facility management and the working styles and satisfaction of childcare workers, and to examine better ways of working and childcare initiatives in childcare facilities. The questionnaire survey addressed four factors attributed to job satisfaction (job dissatisfaction in the survey) and relationships with parents: working conditions, workplace relationships, career education, and WLB, and analyzed the influence of each factor on workplace satisfaction and relationships with parents using structural covariance modeling. The results showed that working conditions had an influence on lowering job dissatisfaction, but not on the relationship with parents. The other three factors had a positive influence on lowering the level of job dissatisfaction and improving the relationship with parents. Finally, as a strategy to support these four factors, an analysis of variance was conducted to determine how the use of ICT equipment affects each factor. The results indicated that the use of "automatic e-mail delivery to parents" and "SIDS check during sleep" may improve working conditions, but no association was found between the other factors or ICT equipment.
  • Kunihiko Takamatsu, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Yasuo Nakata
    PROCEEDINGS OF SEVENTH INTERNATIONAL CONGRESS ON INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY, VOL 4 465 233-240 2023年  
    We propose a novel concept of digital transformation, institutional research, and information and communication technology based on Eduinformatics. Digital transformation was proposed by Prof. E. Stolterman and Prof. A. C. Fors in 2004. Eduinformatics is a new interdisciplinary field that includes informatics and education. Eduinformatics analyze data of students and develop novel analytical methods. In our article, we set research questions on how to link digital transformation and education to refine higher education. We indicate some examples in a Japanese university. From these examples, we conclude that Eduinformatics is the key to linking digital transformation and information and communication technology and institutional research in higher education.
  • Kunihiko Takamatsu, Tetsuhiro Gozu, Ryosuke Kozaki, Sayaka Matsumoto, Mizuki Kondo, Keita Nishiyama, Nao Ichikawa, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Masao Mori, Shotaro Imai, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Kenichiro Mitsunari, Yasuo Nakata
    IIAI Letters on Institutional Research 2 1-9 2022年12月  査読有り
  • 高松 邦彦, 松本 清, 伴仲 謙欣, 村上 勝彦, 小崎 恭弘, 光成 研一郎, 今井 匠太朗, 森 雅生, 中田 康夫
    電気学会研究会資料. IS / 情報システム研究会 [編] 2022(38-42・44-47・49) 39-44 2022年12月  
  • 阿川 勇太, 高木 悦子, 小崎 恭弘
    Health and Behavior Sciences 21(1) 71-71 2022年9月  査読有り
  • 小崎 恭弘
    日本公衆衛生学会総会抄録集 81回 108-108 2022年9月  
  • 小崎 遼介, 城戸 楓, 阿川 勇太, 小崎 恭弘, 上野 公嗣, 瀧川 光治, 田辺 昌吾, 野澤 祥子
    チャイルド・サイエンス = Child science : 子ども学 24 53-60 2022年9月  査読有り
  • 髙木 悦子, 小崎 恭弘, 阿川 勇太, 竹原 健二
    保健師ジャーナル = The Japanese journal for public health nurse 78(4) 306-310 2022年8月  査読有り
    <文献概要>はじめに わが国の父親育児参加推奨の取り組み わが国の母子保健事業は、乳幼児・児童虐待防止の観点から、2000(平成12)年の児童虐待防止法制定により母親への育児支援としての役割が強化され、全国で子育て世代包括支援センターの構築が進められている。また、1999(平成11)年に男女共同参画基本法が施行されて以来、父親が育児に参加することへの期待が高まり、母親の育児不安と家事・育児労働の軽減を目的として推奨された。さらに2010(平成22)年に始まった厚生労働省のイクメンプロジェクトによって企業への働きかけが強化され、父親の育児休暇取得率も増加傾向にある。父親が育児に関わる近年の状況 しかし、2013(平成25)年ごろから父親の産後うつが指摘されはじめ、最近では実父による乳幼児・児童虐待の増加が報告されている。父親による虐待事例はマスコミでも取り上げられ、国民の認知も高まってきたが、父親への育児支援の制度は十分とは言い難い。現在の母子保健事業の主な根拠法令である母子保健法および児童福祉法には父親の育児支援に対する規定がなく、育児期世代の男性は自治体につながりにくいという事情もある。さらに父親への育児支援が、どこでどのように実施されているのか明確ではない。このような近年の状況を受けて、父親育児支援の実施機関の一つとして、母子保健事業を担う自治体での父親に対する育児支援の現状を明らかにすることを目的として、全国地方自治体への調査を実施したので、ここに報告する。
  • 大本, 久美子, 小崎, 恭弘
    生活文化研究 59 1-9 2022年2月  
    type:Article 学校における消費者教育は、家庭科、社会科、道徳科などで実施されている。これらの教科等の授業を通した学びは、幼児期の遊びを通した学びの延長上にある。消費者市民としての道徳性や規範意識の芽生えを培う時期として幼児期に注目し、本稿では、幼児期の消費者教育の意義を明らかにし、消費者教育実践の具体例として、消費者教育の視点を加えた「お店やさんごっこカリキュラム」を提案した。幼児期の消費者教育の充実によって、小・中.高等学校の体系的な学びが実現することが示唆された。
  • Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Kenya Bannaka, Ikuhiro Noda, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Yasuo Nakata
    Lecture Notes in Networks and Systems 333 139-147 2022年  
    Worldwide, evidence-based education, institutional research, and learning analytics have become key terms in higher education in the twenty-first century. In order to realize these key terms, a great deal of data is necessary. With the development of information and communication technology (ICT) and the accompanying evolution of learning management systems, large amounts of educational data can be accumulated more easily and quickly than ever before. In this paper, we discuss how ICT can be used effectively and efficiently to improve the quality of higher education. We believe that one of the answers is the immediate establishment of a new concept called “eduinformatics,” which we proposed in 2018. Eduinformatics is a novel field of education that combines both education and informatics. Eduinformatics not only deals with students’ data but also provides new analytical methods and concepts to handle data in education, similar to bioinformatics. To investigate the significance of eduinformatics, we introduce some practical examples from Kobe Tokiwa University in Japan, and we present results of recent eduinformatics. From these examples, we show that the construction of ICT-based eduinformatics will lead to the improvement of the quality of higher education and higher education reform.
  • Kunihiko Takamatsu, Akira Ito, Takafumi Kirimura, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Aoi Kishida, Ikuhiro Noda, Nao Ichikawa, Kenya Bannaka, Ryosuke Kozaki, Masato Omori, Yasuo Nakata, Kenichiro Mitsunari
    IIAI Letters on Institutional Research 1 1-1 2022年  
  • 高木 悦子, 阿川 勇太, 小崎 恭弘
    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 10回 103-103 2022年1月  
  • 高木 悦子, 小崎 恭弘, 阿川 勇太, 竹原 健二
    日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 374-374 2021年11月  
  • Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Yasuo Nakata, Yasuhiro Kozaki, Aoi Kishida, Hiroki Kabutoya, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori
    International Journal of Institutional Research and Management (IJIRM) 5(1) 96-105 2021年10月  査読有り
  • Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Yasuhiro Kozaki, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Yasuo Nakata
    Proceeding of Sixth International Congress on Information and Communication Technology, Springer Nature 693-700 2021年9月  査読有り
  • 小崎 恭弘
    チャイルド・サイエンス = Child science : 子ども学 22 26-30 2021年9月  査読有り招待有り
  • Kunihiko Takamatsu, Yasuo Nakata, Ikuhiro Noda, Yuji Mizokoshi, Kenya Bannaka, Yasuhiro Kozaki, Tadashi Nakamura, Masato Omori
    International Institute of Applied Informatics (IIAI) International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI) 10th International Conference on Data Science and Institutional Research (DSIR 2021) 219-224 2021年7月  査読有り
  • Nao Ichikawa, Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Masato Omori, Yasuo Nakata
    International Institute of Applied Informatics (IIAI) International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI) 10th International Conference on Data Science and Institutional Research (DSIR 2021) 225-230 2021年7月  査読有り
  • 髙木 悦子, 小崎 恭弘
    母性衛生 = Japanese journal of maternal health 62(2) 301-308 2021年7月  査読有り
    【目的】本研究は育児に積極的な父親の健康度に関連する要因を明らかにすることである。【方法】2018年2月~3月、父親の育児支援団体に登録している男性を対象に質問アプリを用いたweb調査を実施した。健康関連QOL(SF-8)とCEC-D、自己効力感、平等主義的性役割態度スケール短縮版、育児、夫婦関係、仕事への質問群との関連について相関係数(Pearson)を算出し、さらに「主観的幸福感」について重回帰分析を実施した。【結果】346名に配信し、215名(回収率62.1%)より回答を得、欠損の少ない212名を分析対象とした。対象者の平均年齢は42.6(±6.1)歳で、SF-8「主観的幸福感」、「子どもへの気持ち」、「育児への考え」、仕事に関連する項目群との関連が認められ、健康度が高いと育児を肯定的に捉え、夫婦関係の満足度が高かった。健康度が低いと「仕事の困難感」「生活の余裕のなさ」を感じていた。【考察】育児に携わる父親は、家事・育児行動を通して家族との関わりに幸福を感じる傾向にあり、仕事時間の調整を含めた育児支援が育児中の男性の健康度の低下を防ぐ可能性がある。(著者抄録)
  • 城戸 楓, 小崎 恭弘, 阿川 勇太, 小崎 遼介, 上野 公嗣, 瀧川 光治, 田辺 昌吾, 野澤 祥子
    防災教育学研究 1(2) 49-61 2021年  査読有り
    COVID-19 の世界的な流行に伴い,保育・教育現場においても大きな影響が出始めている.本研究では保育施設に焦点をあて,COVID-19 の災害や疾病としてのリスクイメージを取得し,リスクイメージが感染症対策意識に影響を及ぼすことを検討した.また高度な感染症対策意識は保育施設において実施しきれないことから,高い感染症対策意識を持つ保護者は,子どもを担当する保育士への信頼感を損なう危険性があるかについても検討し た.これらの結果,COVID-19 へのリスクイメージは保護者の感染症対策意識を向上させた.また,感染症対策のうち体調管理は保育士信頼感に対して正の相関が見られ,接触制限およびネットワーク構築の希望は保育士信頼感へ負の相関が見られた.
  • 小崎 恭弘
    わが国における父親の子育て支援を推進するための 科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究 - 2021年  筆頭著者
  • 小崎 恭弘
    わが国における父親の子育て支援を推進するための 科学的根拠の提示と支援プログラムの提案に関する研究 - 2021年  
  • Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Koza-ki, Aoi Kishida, Takafumi Kirimura, Kenya Bannaka, Ikuhiro Noda, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Yasuo Nakata
    International Journal of Institutional Research and Management (IJIRM) 4(2) 15-29 2020年12月  査読有り
  • 小崎 恭弘
    保育と保健 26(1) 56-57 2020年1月  
  • 高木 悦子, 小崎 恭弘
    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 8回 143-143 2020年1月  
  • 小崎 恭弘
    マッセ大阪 研究紀要 23号(23) 59-73 2020年  
  • 中田康夫, 村上勝彦, 小崎恭弘, 桐村豪文, 杉浦あおい, 伴仲謙欣, 高松邦彦
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2019予稿集 17-17 2019年12月24日  査読有り
  • Kunihiko Takamatsu, Yasuhiro Kozaki, Katsuhiko Murakami, Aoi Sugiura, Kenya Bannaka, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Yasuo Nakata
    IEEE/IIAI International Congress on Applied Information Technology 27-32 2019年11月  査読有り
  • Yasuo Nakata, Yasuhiro Kozaki, Kenya Bannaka, Mizuki Kondo, Yuji Mizokoshi, Kenichiro Mitsunari, Kunihiko Takamatsu
    IEEE/IIAI International Congress on Applied Information Technology 21-26 2019年11月  査読有り
  • Yasuo Nakata, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Takafumi Kirimura, Aoi Sugiura, Kenya Bannaka, Kuniihko Takamatsu
    Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI) 404-407 2019年7月  査読有り
  • Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Kenya Bannaka, Ikuhiro Noda, Mayumi Yamasaki, Kenichiro Mitsunari, Tadashi Nakamura, Yasuo Nakata
    IEE: Information Engineering Express 5(1) 127-143 2019年5月  査読有り
  • 城戸 楓, 小崎 恭弘
    大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 67 121-126 2019年2月28日  
    type:Article 写真を収めたアルバムはしばしば作成されたまま,誰かが見返すまで放って置かれたままになる。本研究で我々は,そうしたフォトアルバムについて,フォトアルバムの作成そのものが愛着を形成するのかを検討した。この調査において,被験者は3つのグループに分けられた。アナログアルバムグループは対象となる児童のアナログアルバムを作成し,デジタルアルバムグループは対象となる児童のデジタルアルバムをiPad上で作成し,コントロールグループでは対象となる児童の写真を記憶した。3つのグループの被験者は続いて,潜在的プライミングテストを課せられた。潜在的プライミングテストでは,開始後,児童の写真(既知 or 新奇)が先行刺激として提示され,続いて語彙判断課題が課せられる。語彙判断課題で用いられる語彙にはポジティブ語,ネガティブ語とニュートラル語があり,被験者はポジティブ語もしくはネガティブ語の場合にキーを押すGo-NoGo課題を行う。実験の結果,先行する課題でアナログアルバムを作成したグループでは,アルバムを作成する対象となった既知の子供が先行して提示された場合に,新奇児童が提示された時よりもポジティブ語に対する反応が早くなった。この結果は,アナログアルバムを作成することが,子どもへの愛着を形成する可能性を示している。 Usually, albums will remain in a bookshelf until someone looks back at pictures. Here, we investigated whether potential attachment can be formed by making albums. In this research, subjects were placed in three groups; Analog album group is required to create the child's analog album, Digital album group is required to create the child's digital album on iPad, and Control group is required to remember the pictures of the child. Three groups subsequently received implicit priming test. When this phase began, pictures of child (known or novel) were presented as prime stimuli. Then, subjects judged meaning of letters that were constructed by three categories of meaning (positive, negative, or neutral). When positive or negative word was presented on the monitor, subjects were required to press the space key, and subjects without doing anything when neutral word was presented (Go-NoGo Task). As result, at positive words condition, when known child who become a subject to create album was presented as prime stimulus, RTs of analog album group were facilitated more than new child. This result shows that creating an analog album improves attachment to children.
  • Yasuo Nakata, Hiroya Kawasaki, Yasuhiro Kozaki, Aoi Kishida, Kenya Bannaka, Kunihiko Takamatsu
    PEOPLE: International Journal of Social Sciences 4(3) 1761-1773 2019年2月  査読有り
  • 高松邦彦, 小崎恭弘, 村上勝彦, 伴仲謙欣, 野田育宏, 光成研一郎, 中村忠司, 中田康夫
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.SS1202 2018年11月25日  
  • Kunihiko Takamatsu, Yasuhiro Kozaki, Aoi Kishida, Kenya Bannaka, Kenichiro Mitsunari, Yasuo Nakata
    PEOPLE: International Journal of Social Science 4(3) 142-153 2018年11月  査読有り
  • 関雅幸, 小崎恭弘, 村上勝彦, 松元英理子, 伴仲謙欣, 野田育宏, 光成研一郎, 高松邦彦, 中田康夫
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集(CD-ROM) 2018 ROMBUNNO.SS1203 2018年11月  
  • Kunihiko Takamatsu, Yasuhiro Kozaki, Katsuhiko Murakami, Kenya Bannaka, Ikuhiro Noda, Raphael-Joel Wei LIM, Kenihciro Mitsunari, Tadashi Nakamura, Yasuo Nakata
    Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), 2018 7th IIAI International Congress on. IEEE 390-395 2018年7月  査読有り
  • Masayuki Seki, Yasuo Nakata, Yasuhiro Kozaki, Katsuhiko Murakami, Eriko Matsumoto, Kenya Bannaka, Ikuhiro Noda, Kenichiro Mitsunari, Kunihiko Takamatsu
    Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI), 2018 7th IIAI International Congress on. IEEE 470-473 2018年7月  査読有り
  • Kunihiko Takamatsu, Yasuhiro Kozaki, Katsuhiko Murakami, Kenya Bannaka, Kenichiro Mitsunari, Yasuo Nakata
    PEOPLE: International Journal of Social Sciences 4(1) 619-630 2018年5月  査読有り
  • Yasuo Nakata, Yasuhiro Kozaki, Kenichiro Mitsunari, Takafumi Kirimura, Taion Kunisaki, Kenya Bannaka, Tetsuhiro Gozu, Ikuhiro Noda, Kunihiko Takamatsu
    International Conference on Education, Psychology, and Learning (ICEPL2018) 40-46 2018年4月  査読有り
  • Kunihiko Takamatsu, Yasuhiro Kozaki, Ktasuhiko Murakami, Eriko Matsumoto, Miyako Bohgaki, Masayuki Seki, Akiko Imanishi, Kenya Bannaka, Ikuhiro Noda, Kenichiro Mitsunari, Yasuo Nakata
    International Conference on Education, Psychology, and Learning (ICEPL2018) 30-37 2018年4月  査読有り
  • 小崎 恭弘, 阿川 勇太
    生活文化研究 / 大阪教育大学家政学研究会 編 55 23-32 2018年  
  • Katsuhiko Murakami, Kunihiko Takamatsu, Yasuhiro Kozaki, Aoi Kishida, Kenya Bannaka, Ikuhiro Noda, Junichiro Asahi, Yoshitaka Takao, Kenichiro Mitsunari, Tadashi Nakamura, Yasuo Nakata
    International Institute of Applied Informatics (IIAI) International Congress on Advanced Applied Informatics (AAI) 7th International Conference on Data Science and Institutional Research (DSIR 2018) 478-481 2018年  査読有り
  • 小崎 恭弘, 城戸 楓, 石田 文弥
    大阪教育大学紀要 第II部門 社会科学・生活科学 65(2) 1-8 2017年2月28日  
    type:Article 様々な技術が発展した現代において写真撮影はその手段,保存ともに容易で身近なものとなっている。子育てにおいても写真撮影やアルバム作成といった行為は行われてきたが,写真を撮り,アルバムを作成することが育児に対してどのような影響があるのかは研究されていなかった。そこで家庭環境や家族の形態が変化した現代において,写真撮影が育児や保護者に与える影響について検討を行った。この結果,多くの家庭で,写真を撮影する機会は多数あるが,写真を現像したり,現像アルバムを所持している家庭は少数であった。一方でアルバムを作成している家庭においては,子育てに対して肯定的感情を持つ家庭ほど,より多くの写真アルバムを制作していた。この結果は,アルバムの作成が子育て・家庭環境にとって良い影響を与えている可能性を示唆している。 In our modern age in which diverse technologies have evolved, taking and storing photos has become easier and more routine. People have always taken photos and made albums of their children growing up but there has not been any research on the effects of creating these albums on childcare. Consequently, we investigated the effects of taking photos on childcare and parents/guardians in this modern age of changed family environment and composition. The results showed that there were many opportunities to take photos for most families but that there were few families who actually developed photos or had photo albums. Meanwhile, among families who had created albums, the more the family had positive feelings towards bringing up children, the more photo albums they produced. These results suggest that creating albums has the potential to have a good effect on bringing up children and the family environment.
  • 小崎 恭弘
    マッセosaka平成27,28年度研究会報告書 平成27.28年度 120-137 2017年  

MISC

 40

書籍等出版物

 32

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10