Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 健康安全教育系 教授
- 学位
- 教育学士(聖和大学)臨床教育学修士(武庫川女子大学)
- 連絡先
- kozakicc.osaka-kyoiku.ac.jp
- 通称等の別名
- 小﨑 恭弘
- 研究者番号
- 20530728
- J-GLOBAL ID
- 200901074162871856
- researchmap会員ID
- 5000059898
- 外部リンク
兵庫県西宮市初の男性保育士として施設・保育所に12年勤務。三人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験を持ちに「父親の育児支援」研究を始める。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌等にて積極的に発信を行う。父親の育児、ワークライフバランス、子育て支援、保育研修等で、全国で年間60本程度講演会等を行う。これまで2000回の公演実績を持つ。
NHKすくすく子育て、視点・論点、たすけて極めびと、ビビット等出演
朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、神戸新聞等でそれぞれに連載を持つ。
NPOファザーリングジャパン顧問 ・NPOファザーリング・ジャパン関西理事、顧問
研究キーワード
1研究分野
1経歴
8-
2022年4月 - 2024年3月
-
2014年4月 - 2021年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2003年4月 - 2007年3月
学歴
3-
2006年4月 - 2009年3月
-
1996年4月 - 1998年3月
-
1987年4月 - 1991年3月
論文
77-
大阪教育大学紀要 第II部門 社会科学・生活科学 65(2) 1-8 2017年2月28日type:Article 様々な技術が発展した現代において写真撮影はその手段,保存ともに容易で身近なものとなっている。子育てにおいても写真撮影やアルバム作成といった行為は行われてきたが,写真を撮り,アルバムを作成することが育児に対してどのような影響があるのかは研究されていなかった。そこで家庭環境や家族の形態が変化した現代において,写真撮影が育児や保護者に与える影響について検討を行った。この結果,多くの家庭で,写真を撮影する機会は多数あるが,写真を現像したり,現像アルバムを所持している家庭は少数であった。一方でアルバムを作成している家庭においては,子育てに対して肯定的感情を持つ家庭ほど,より多くの写真アルバムを制作していた。この結果は,アルバムの作成が子育て・家庭環境にとって良い影響を与えている可能性を示唆している。 In our modern age in which diverse technologies have evolved, taking and storing photos has become easier and more routine. People have always taken photos and made albums of their children growing up but there has not been any research on the effects of creating these albums on childcare. Consequently, we investigated the effects of taking photos on childcare and parents/guardians in this modern age of changed family environment and composition. The results showed that there were many opportunities to take photos for most families but that there were few families who actually developed photos or had photo albums. Meanwhile, among families who had created albums, the more the family had positive feelings towards bringing up children, the more photo albums they produced. These results suggest that creating albums has the potential to have a good effect on bringing up children and the family environment.
-
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 65(1) 21-34 2016年9月30日type:Article 児童養護施設における就学支援の現状・課題・ニーズについて,児童養護施設職員,社会的養護当事者,児童養護施設児童の学習に関わる支援者への聞き取り調査を通して検討した。その結果,児童養護施設入所以前からの子どもの状況の厳しさと支援の難しさ,児童養護施設が抱える構造的な問題,大学等への進学に関わる経済的な問題,施設退所後の困難,大学進学のメリットの低下と経済的な自立,などの課題が明らかになり,児童養護施設におけるケアの個別化,学習支援の拡充と個別化,学習の定着力が弱い子どもへの支援アプローチの開発,施設退所後のアフターフォローの充実,といったニーズが明らかになった。 This paper presents the empirical investigation about current learning supports and services to the children who live in child nursing homes. Semi-structured interviews have been used to investigate children's needs and suffering in learning and education. The survey respondents were child nursing home's staffs, learning supporters to those children, and a person who had residential care as a child. As a result, the following needs and difficulties were identified. 1) The nurture received should match the individuality of the child as much as possible. 2) Financial supports must be increased for children to go to universities. 3) Supports of learning according to the individuality of the children are needed. 4) New approaches of learning must be developed for children with special educational needs. 5) We must support child's life after going out of facilities.
-
生活文化研究(大阪教育大学家政研究会) 53冊 13-21 2016年type:Article 近年、父親の育児参画を支援する「父子手帳」の配布が全国の自治体で見られるようになった。本研究では、入手できた14種類の父子手帳の内容の分析を行い、父親支援における父子手帳の内容についての詳細な報告を行う。父子手帳の内容は多岐にわたり、各自治体の父親支援に対する意図や特徴が色濃く出されている。またそれらから見出される、父子手帳の意義について考察を行った。その結果、父子手帳は以下の意義が見いだされた。(1)父親の育児の意識づけと啓発(2)夫婦のパートナーシップの形成(3)父親教育の教材の位置付け。
-
生活文化研究 52 1-11 2015年3月type:Article 従来父親は子育てにおいて「遅れてきた親」「二番目の存在」という位置づけであった。しかし1990年の「1.57ショック」以降、我が国の本格的な少子化対策が開始され、少子化の進行を防ぐために、さまざまなプランや法律の整備がなされてきた。その中で新たなる子育ての担い手として、父親がクルーズアップされるようになった。その父親に対する子育て支援の在りようの変遷を、4つの子育てプランから明らかにすることに本研究は関心をもつ。少子化対策のプランにおいて「父親」「パートナーシップ」「労働」の3つの軸から父親支援についての分析を行い、現在の父親支援の変遷の過程を明らかにした。父親支援の変遷は、社会全体の変化に対応すべ社会的な要請により現在にいたっていることを確認した。
-
神戸常盤大学紀要 1(創刊号) 49-59 2009年3月 査読有りA県下の次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画における、市町村自治体の父親支援の実態の把握を目的とし、その取り組みと人口動態の関連についての分析を行った。対象はA県下市町村全自治体(41箇所)。配 布時期は2007年3月~4月に郵送により質問紙表を送付・回収した。41箇所配布し37箇所より回答を得た(回収 率90.2%)。行動計画の中で父親支援を明記しているのは66%であり、その特徴は「出産前の父親教室」が最も多 く、それに続き「作る・遊ぶ・食べる」といったイベント型のプログラムが多い。頻度、内容等各自治体により 取り組みについて大きな差がみられた。|The purpose of the research is to examine the actual support provided to fathers by municipal governments in A prefecture through their action plans formulated in accordance with the Law for Measures to Support the Development of the Next Generation. The focus was placed on an analysis of the relationship between their actions and the dynamic statistics . I carried out a questionnaire survey covering all 41 municipal governments in A prefecture. The questionnaire was sent and collected by mail during the months of March and April 2007. Thirty-seven out of 41 governments responded( response rate: 90.2%). 66%of responding governments answered that they specified some father support programs in their action plans. Prenatal classes for fathers were the most common example followed by “making, playing, eating,” workshops. Depending on local governments, there were differences in terms of frequency, content, and other aspects of the programs.
-
世界の児童と母性 = Mother and child wellbeing around the world / 資生堂社会福祉事業財団 編 65 40-45 2008年10月
-
神戸常盤短期大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa College 28 72 2007年3月1日type:抄録 identifier:23 identifier:KJ00004682602
-
神戸常盤短期大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa College 29(29) 111-111 2007年1月1日type:抄録 identifier:23 identifier:KJ00005171324
-
神戸常盤短期大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa College 29 85-101 2007年1月1日type:翻訳 本稿は1996年に欧州委員会保育ネットワークから討議用の資料として出された「Men as Workers in Childcare Services」(「保育における労働者としての男性」)の翻訳である。木下によるとこれは、EC(欧州委員会)の男性の保育参加に関するワーキンググループのメンバーである、Jytte Juul Jensenによりまとめられ、1995年に発刊されたものである。この資料の内容は、基本的にはJytte Juul Jensen個人、及び男性保育者の増加を進めようとする北欧諸国からの視点で書かれている。前回は「序章」「I.序論:男女同権の保育所」について訳出を行った。今回はその続編であり「II.男性保育者は必要か、否か」についての訳出を行う。 This article is a translation of "Men as Workers in Childcare Services," which was published as a discussion paper by the European Commission Network on Childcare in 1996. According to Kinoshita, the paper was authored by Jytte Juul Jensen, a member of Men as Carers Working Group at [the European Commission (European Union)] [the European Community (presently called the European Union)], and was first published in 1995. It was written from the perspective of Jyte Juul Jensen herself and the Nordic countries trying to increase the number of men working in childcare services. In my last article, I covered "Foreword" and "I. Introduction: An Equal Rights Childcare Centre" , and in this article I move on to "II. Men in Childcare Services, or not?" identifier:13 identifier:KJ00005171314
-
神戸常盤短期大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa College 27 41 2006年3月31日type:抄録 identifier:24 identifier:KJ00004530490
-
神戸常盤短期大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa College 27(27) 19-25 2006年3月31日identifier:7 identifier:KJ00004530473
-
神戸常盤短期大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa College (28) 37-44 2006年記事種別: 翻訳
-
神戸常盤短期大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa College 26(26) 15-24 2005年3月31日identifier:7 identifier:KJ00004129912
-
神戸常盤短期大学紀要 = Bulletin of Kobe Tokiwa College 26 95 2005年3月31日type:抄録 identifier:25 identifier:KJ00004129930
MISC
56書籍等出版物
32所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月
-
こども家庭庁 令和5年度 こども家庭科学研究費補助金 2023年4月 - 2026年3月
-
文部科学省 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
ナカバヤシ株式会社 2021年4月 - 2023年3月
-
厚生労働省 2020年4月 - 2023年3月