Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 理数情報教育系理科教育部門 特任准教授
- 学位
- 博士(理学)
- 通称等の別名
- 大阪教育大学
- 研究者番号
- 80549816
- J-GLOBAL ID
- 201401062354649741
- researchmap会員ID
- 7000010332
経歴
13-
2025年5月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
学歴
2-
2006年4月 - 2009年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
委員歴
6-
2022年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2023年6月 - 2024年8月
-
2009年4月 - 2010年3月
受賞
2-
2013年4月
論文
77-
琉球大学教育学部紀要 106 69-81 2025年3月
-
日本科学教育学会年会論文集 47 653-654 2023年9月
-
Mini-Reviews in Organic Chemistry 20(6) 532-563 2023年9月Abstract: his mini-review summarizes the methods available for the synthesis of transition metal-sulfur complexes, which have been used as models of metalloprotein active sites, desulfurization catalysts, and organometallic functional materials. All the methods use silicon-sulfur compounds as starting materials, exploiting the selective cleavage of Si—S bond and the subsequent incorporation of sulfur fragment into the metal complex. Mechanistic considerations are also provided. Period covered: 1968 to date.
-
科学教育研究, 46(1) 81-90 2022年3月 査読有り
-
日本科学教育学会年会論文集 45 505-506 2021年8月沖縄県内の5つの中学校と科学教育プログラムに参加した中学1年生に対して、理数・科学に対する情意面の考えや意識を尋ねる質問紙調査を実施した。男女の意識差については学校・組織間で明確な差がみられ、「科学の楽しさ」、「広範な科学的トピックへの興味関心」、「科学に関連する活動」などの項目で、学校・組織間の違いが見られた。また、男女の意識差の小さい学校・組織ほど、進学や就職「以外」の場面においても、理数への好的な感覚を持っており、男女ともに将来、理数に関する職業に就きたいと考える傾向があった。
-
日本科学教育学会年会論文集 44 335-336 2020年12月琉球大学では,科学技術振興機構の支援を受けて2018年度より琉球大学GSCプログラム(琉大カガク院)を実施している。この事業では,早期から高校生の基盤的能力を伸長させる機会を提供している。このプログラムによる受講生の能力・資質の伸長を把握するため,受講前と受講後に受講生の能力評価を実施した。その結果から,琉大カガク院の受講により,受講生の研究基礎力が多面的に成長していることが示唆された。
-
Acta Crystallographica Section C Structural Chemistry 76(12) 1085-1095 2020年12月1日 査読有り(−)-Epigallocatechin gallate (EGCG), the main component of green tea extract, displays multiple biological activities. However, it cannot be used as a drug due to its low cellular absorption, instability and metabolic degradation. Therefore, there is a need to provide analogs that can overcome the limitations of EGCG. In this work, six synthetic analogs of EGCG sharing a common tetralindiol dibenzoate core were synthesized and fully characterized by 1H NMR, 13C NMR, HRMS and IR spectroscopies, and X-ray crystallography. These are (2<italic>R</italic>,3<italic>S</italic>)-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene-2,3-diyl bis[3,4,5-tris(benzyloxy)benzoate], C66H56O10, and the analogous esters bis(3,4,5-trimethoxybenzoate), C30H32O10, bis(3,4,5-trifluorobenzoate), C24H14F6O4, bis[4-(benzyloxy)benzoate], C38H32O6, bis(4-methoxybenzoate), C26H24O6, and bis(2,4,6-trifluorobenzoate), C24H14F6O4. Structural analysis revealed that the molecular shapes of these dibenzoate esters of tetralindiol are significantly different from that of previously reported dimandelate esters or monobenzoate esters, as the acid moieties extend far from the bicyclic system without folding back over the tetralin fragment. Compounds with small fluorine substituents take a V-shape, whereas larger methoxy and benzyloxy groups determine the formation of an L-shape or a cavity. Intermolecular interactions are dominated by π–π stacking and C—H...π interactions involving the arene rings in the benzoate fragment and the arene ring in the tetrahydronaphthalene moiety. All six crystal structures are determined in centrosymmetric space groups (either <italic>P</italic>-1, <italic>P</italic>21/<italic>n</italic>, <italic>C</italic>2/<italic>c</italic> or <italic>I</italic>2/<italic>a</italic>).
-
Food & Function 11(11) 9370-9396 2020年10月 査読有り<p>This review summarizes the mechanisms of antibacterial action of green tea catechins, discussing the structure–activity relationship (SAR) studies for each mechanism.</p>
-
Synlett 30(19) 2153-2156 2019年12月 査読有りN-Substituted dipropargylamines that are suitable as functionalized linkers for peptide stapling can be synthesized in one step under mild conditions from commercially available starting materials (41% to quantitative yield).
-
日本科学教育学会年会論文集 43 564-565 2019年8月琉球大学が実施する科学教育プログラム「琉大ハカセ塾」の受講生が提出した,合計113本の「研究計画書」の記述内容を分析することを通して,受講生の研究の指向性と研究概念の発達程度を分類した。いくつかの研究計画書においては,自分の知りたいこと,行いたい実験等についての記述がある一方で,明瞭な疑問文あるいは疑問形の接続詞を欠くなど,「衝動的」な研究概念の段階が認められた。また,疑問の対象とする現象の中身について検討すると,「どうなっているのか」,「どうなるのか」などの疑問の対象とする現象について予測や仮説が立てられていない状態や,「表土の違いにより汚染の状態にも違いがあるのか」や「淡水魚の泳ぎ,ヒレの使い方,つくりは関係があるのか」などの予測や仮説が立てられている疑問形の形などに,分類することが可能に思えた。これらの結果をもとに,児童・生徒の研究概念の発達過程について考察する。
-
日本科学教育学会年会論文集 43 522-523 2019年8月琉球大学では,科学技術振興機構の支援を受けて2018年度より琉球大学GSCプログラム(琉大カガク院)を実施している。この事業では,傑出した科学技術系人材の育成を目標として,早期から高校生の能力を伸長させる機会を提供している。この教育プログラムによる受講生の成長を把握するため,アンケート調査を実施した。その結果から,予察的な段階ではあるが,琉大カガク院の受講によりもともと高かった受講生の科学に対する意識が多面的に深化する様子を垣間見ることが出来た。
-
日本科学教育学会年会論文集 43 213-214 2019年8月琉大ハカセ塾は選抜で選ばれた高い意欲や突出した能力を持つ小中学生に対して科学才能教育を提供している。平成29-30年度の応募者の地域を分析したところ、全体の93.1%は実施機関近郊の沖縄本島中南部地域から,6.9%は沖縄本島北部地域や離島地域からの応募であった。北部・離島地域から応募した9名の内訳は,北部地域(移動時間60~180分)が6名、移動手段として飛行機を用いる必要がある離島地域からは,久米島(大学までの距離は約100km)が1名,石垣島(同、約400km)が2名であった。平均して月2回程度実施されるプログラムへの参加は、多くの時間的・金銭的負担が生じると思われるが,科学才能教育プログラムを希求する小・中学生の存在が明らかになった。また、本研究では、石垣島の中学生1名の例をとりあげ、沖縄県の離島地域における科学才能人材の継続的な発掘・育成の可能性について議論したい。
-
Molecules 24(4) 824 2019年2月25日 査読有り招待有りPhthalides and α,β-butenolides are two related classes of oxygenated heterocycles with a wide range of biological activities. An innovative strategy to prepare these compounds is based on C—H bond functionalization reactions, in which two simple, unfunctionalized molecules are coupled together with cleavage of a C—H bond and formation of a C—X bond (X=C or heteroatom). This paper reviews the methods for the synthesis of phthalides and α,β-butenolides by C—H bond functionalization from non-halogenated starting materials. Over 30 methods are reported, mostly developed during the past ten years.
-
日本科学教育学会年会論文集 42 263-266 2018年8月近年では様々な分野において, 「学ぶ力」や「興味・意欲・関心」といった様々な観点や能力,学習者のパフォーマンスなど,成果の定義や定量的な測定が容易でない観点等を評価することが求められており,ルーブリックなどを用いた評価手法の開発や実践が行われている。このような評価方法は,評価者の主観的な判断要素が入り込む余地があるため,その活用には一定の注意が必要であるが,評価結果の信頼性に関する問題についての知見の蓄積は不十分なままである。琉球大学が実施する「琉大ハカセ塾(以下,本事業とする)」では,44名の小中学生に対する科学教育プログラムを実施する中で,筆記や小論文など,ある程度の客観性が保たれる成績評価とは別に,子どもたちの学習をサポートするメンター(大学院生)による,子どもたちに対する主観的な評価(以下,メンター評価とする)についてもデータを得た。この二つの独立した成績評価の関係を解析したところ,筆記試験の成績とメンター評価は正の関係性を持つことが明らかになり,評価者の主観にもとづく学習者評価について,一定の妥当性を担保する結果となった。本研究では,これらの結果をもとに,学習者評価における評価者の主観にもとづく評価や,主観的要素が入り込みやすいと予想される評価法における結果の信頼性について議論する。
-
日本科学教育学会年会論文集 42 261-262 2018年8月国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が支援する次世代人材育成事業の採択事業「ジュニアドクター育成塾」における琉球大学の取り組みとして,「美ら海・美ら島の未来を担う科学者養成プログラム(通称名:琉大ハカセ塾,以下,本事業とする)」が,平成29年度より開講された。本事業では,理科や科学に高い意欲・才能を有する全国の小中学生を対象として勢集を行い,「旺盛な科学的探究心」,「科学的問題解決力」,「研究実践力」,「豊かなコミュニケーション力」,「自己学習能力」の5つの観点・能力の伸張を促す科学教育プログラムを行なうとともに,いくつかの評価軸・技法を用いて,各受講生能力の計測や評価方法の開発を目指している。平成29年度は90名の小中学生について一次選抜試験を行い,選抜された44名を対象に,教育プログラムを実施し,その中からさらに,8名の受講生を二次選抜した。本報告では,受講生の評価方法を開発する上での基礎資料となりうる,応勢者および受講生の類型について報告する。
-
琉球大学教育学部紀要 92(92) 179-187 2018年2月現在の教育現場ではICT やデジタル教材の導入・活用が求められる一方で,導入検討の際に重要となるはずの,同一のテーマに対するアナログ教材とデジタル教材が学習者にどの程度の学習成果量の差を生むかに対する情報の蓄積は不足している.本研究では,論理的推論を育成する知育パズル玩具「Chocolate Fix」について,学習者が実物のパズルピースに触れて課題を解く従来型のアナログ玩具と,同じ課題をiPad のデジタルアプリケーションとして画面上で体験するデジタル玩具の二種類を用意し,この二種類のパズル玩具を用いた公開講座を小・中学生を対象に実施した.公開講座において受講生が規定時間内に解いた問題数を記録し,インターフェースの違いに対する受講者の学習成果量の差を比較した.また,受講生及びその保護者に対して実施したアンケートから,教材のインターフェースの違いに対する受講者の意識・感想の抽出にするとともに,教育現場におけるICT 機器の導入に対する保護者の意見を抽出した.調査の結果,受講生のiPad アプリ版の回答数と実物版の回答数と統計上有意な差は見られなかったものの,アナログ玩具での回答数がデジタル玩具での回答数を上回る傾向があった.一方で,「どちらをもう一度やりたいですか?」という設問に対しては,受講生の内9名はデジタル玩具を指向するなど,学習成果量と受講生の興味が必ずしも一致しない傾向がみられた.これらの結果をもとに,教育におけるICT 機器導入の有用性について議論する.
-
Proceedings of the 2017 IEEE/SICE International Symposium on System Integration WeC1.4-600 2017年12月 査読有り
MISC
10-
琉球大学大学教育センター報 (24) 56-68 2022年3月国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、大学が実施機関となる次世代人材育成事業を3事業(女子中高生の理系進路選択支援プログラム、ジュニアドクター育成塾、グローバルサイエンスキャンパス)実施しており、琉球大学ではそのすべてをグローバル教育支援機構が中心となって提供しています。本稿では、各事業の概要、2020年度に 実施した取り組み、得られた成果の一部を紹介します。
-
琉球大学大学教育センター報 23 111-117 2021年3月国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、大学が実施機関となる次世代人材育成事業を3事業(女子中高生の理系進路選択支援プログラム、ジュニアドクター育成塾、グローバルサイエンスキャンパス)実施しており、琉球大学ではそのすべてをグローバル教育支援機構が中心となって提供しています。本稿では、各事業の概要、2019年度に実施した取り組み、得られた成果の一部を紹介します。 紀要論文
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
98担当経験のある科目(授業)
19-
2024年4月 - 現在Thesis Research Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ (琉球大学大学院理工学研究科)
-
2024年4月 - 現在Molecular Transformation chemistry、Advanced Seminar Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ (琉球大学大学院理工学研究会)
-
2024年4月 - 現在海洋自然科学特別研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ (琉球大学大学院理工学研究科)
-
2024年4月 - 現在Molecular Transformation chemistry (琉球大学大学院理工学研究科)
-
2022年4月 - 現在海洋自然科学特別研究 (琉球大学大学院理工学研究科)
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年6月 - 2026年3月
-
琉球大学 「つながる離島・広がる沖縄」教育未来基金 2024年7月 - 2025年3月