Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- Professor, Division of Multicultural Education, Osaka Kyoiku University
- Degree
- Master(Literature)(Waseda University)文学修士(早稲田大学)Doctor(Literature)(Waseda University)博士(文学)(早稲田大学)
- Researcher number
- 50194600
- J-GLOBAL ID
- 200901058077028346
- researchmap Member ID
- 1000032141
- External link
1958年,静岡県生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程修了。現在、大阪教育大学教授。博士(文学)。日本古典文学,日本歌謡史を専攻する傍ら,ことば遊びの史的研究にも従事する。主な著書に『戦国時代の流行歌』(中央公論新社),『ことば遊びの文学史』(新典社),『さかさことばのえほん』(鈴木出版)がある。NHK大河ドラマの歌謡監修を務めたほか,NHK教養バラエティ番組『日本人のおなまえっ!』や『ラジオ深夜便』『私の日本語辞典』にも出演。
Research Interests
5Research Areas
1Research History
5-
Dec, 2005 - Present
-
Apr, 1993 - Nov, 2005
-
Oct, 1998 - Mar, 1999
-
Apr, 1990 - Mar, 1993
-
Apr, 1987 - Mar, 1990
Education
2-
Apr, 1981 - Mar, 1984
-
Apr, 1977 - Mar, 1981
Committee Memberships
2Awards
3-
May, 2010
-
1996
-
1992
Papers
166-
日本アジア言語文化研究, (17) 1-54, Mar, 2023 Lead author
-
61(1) 41-50, Sep, 2012
-
大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門), 60(1) 93-97, Sep, 2011本稿は近時、大阪教育大学小野研究室蔵となった新出の"おもちゃ絵〞の歌謡資料である『新板小供うたづくし』を影印と翻刻によって紹介し、当該資料の位置付けを行う論考である。おもちゃ絵は江戸時代末期から明治時代にかけて盛んに摺られた子ども向けの版画で、筆者はこれまでそれらの版画中に摺られた歌謡に注目し、多くの資料を紹介してきた。ここに紹介する『新板小供うたづくし』は従来知られていたおもちゃ絵の歌謡資料とは異なり、わらべうたのみでなく大人向けの端唄や俗曲の歌詞を掲載しており、きわめて注目される。This report introduces" Shinpan Kodomo Utazukushi(新板小供うたづし)", which is newly found materialof the songs in" Omochae". "Omochae"are prints for children. They were often printed from the end of the Edo era to the Meiji era.I have studied the songs printed in them, and have introduced many materials.The songs in " Shinpan Kodomo Utazukushi" , which are introduced in this report, are different from the songs that have been known in many" Omochae"."Shinpan Kodomo Utazukushi" is notable material because not only songs for children but also popular songs for adults are inserted in it.
-
大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門), 59(2) 141-145, Feb, 2011『当麻中将姫和讃』は現在大阪教育大学小野恭靖研究室所蔵の和讃資料一冊である。この和讃は大和国当麻寺伝来の曼荼羅の縁起にかかわるもので、中将姫伝説に基づいて創作されている。この和讚が注目されるのは、従来紹介されていた中将姫関連の和讃とは内容を異にしている点である。本文には中将姫伝説を収録した一部の江戸期文献と共通する登場人物名が見え、この和讃の成立時期や成立背景をおよそ推定することが可能である。 本稿では従来未紹介の『当麻中将姫和讃』一冊を翻刻し、位置付けを行うことを目的とする。Wasan is the songs that praise Buddism. Among those wasan there are the songs which theme is the legend of Chujou-hime. Five kinds of wasan related to Chujou-hime have been known so far."Taima Chujou-hime Wasan(当麻中将姫和讃)"is introduced in this report. This wasan, which treats the legend of Chujou-hime, was not found.
-
Memoirs of Osaka Kyoiku University 1 Humanities, 59(1) 141-152, Sep, 2010
-
大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門), 58(2) 97-114, Feb, 2010江戸時代末期から明治時代にかけて数々のことば遊びが大坂(阪)を起点として発信された。その多くは心斎橋の書肆兼草紙屋であった塩屋喜兵衛によって瓦版として出版されたものであった。詳細は小著『ことば遊びの世界』(平成17年・新典社)で述べたが、それらの瓦版の中に『大しんぱん どん字づくし』『どん字づくし 二編』があった。それらは鈍字(どんじ)と称される文字遊びの瓦版であったが、塩屋喜兵衛はまた冊子本の『どんじしう 初編』も出版している。このように鈍字は塩屋喜兵衛を発信基地としたが、創作に関しては同時代の大坂の文人たちが担っていたものと考えられる。本稿は鈍字創作の覚書的役割を持つ写本『鈍字画(どんじえ)』の一本を紹介することによって、鈍字の創作と流布に関する研究の端緒となることを目指したい。Donji is a visual play on characters and letters, and a kind of play on words in Japanese. There are some books in which various kinds of donji are collected."Donjie (鈍字画)"is one of them. "Daishinpan Donjizukushi (大しんぱんどん字づくし)""Donjizukushi Nihen (どん字づくし二編)""Daishinpan Donjizukushi Hanjimono (大しんぱんどん字づくしはんじもの)""Donjishu Shohen (どんじしう初編)", and "Donjishu Shohen (鈍字集初篇)"were introduced in the other reports before. This report introduces"Donjie(鈍字画)".
-
The Journal of Kokugakuin University, 110(11) 139-150, Nov, 2009
-
Memoirs of Osaka Kyoiku University 1 Humanities, 58(1) 63-74, Sep, 2009
-
Memoirs of Osaka Kyoiku University 1 Humanities, 57(2) 89-96, Feb, 2009
-
大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門), 57(1) 19-28, Sep, 2008江戸時代に一休の名を冠した一連の道歌集が創作、出版された。道歌は宗教的または道徳的な教訓を読み込んだ和歌で、狂歌に近い性格を持っている。そのため書名には「狂歌」と銘打つものも多い。筆者は一休に仮託された道歌ついて調査し、既に『一休和尚いろは歌』についての論考を発表したが、本稿では別の『一休狂歌雀』と題された道歌集を紹介し、その位置付けを行うことを目的とする。This report is the basic research of "Ikkyu Kyoukasuzume(一休狂歌雀)". The instructive songs for the common people are recorded in the book. Instructive songs were called "douka" in Japanese. There are a lot of unknown materials about them. "Ikkyu Kyoukasuzume" is one of this.
-
Memoirs of Osaka Kyoiku University 1 Humanities, 56(2) 85-91, Feb, 2008
-
大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門), 56(1) 53-61, Sep, 2007江戸期に刊行された道歌集のうち、堀原甫の編になる『念仏道歌西之台』(天保一二年〈一八四一〉刊・めとぎ屋幸助版)と題される一本が存在する。この書は仏教信仰のうち、浄土教信仰の理念に基づいた一二〇首(凡例中の五首を含む)の道歌を収録する重要な道歌集である。 筆者は江戸期の道歌集に注目し、これまで『一休和尚いろはうた』『道歌心の策』『道歌百人一首麓枝折』について考察を加えた。本稿では大阪教育大学小野研究室蔵『念仏道歌西之台』を翻刻紹介し、その意義を明らかにしていきたい。This report introduces "Nenbutsudouka Nishinoutena (念仏道歌西の台)". "Nenbutsudouka Nishinoutena" is a book which records instructive songs for the common people. Instructive songs were called "Douka" in Japanese. There are a lot of unknown materials about instructive songs. "Nenbutsudouka Nishinoutena" is one of this. This report is the basic research of "Nenbutsudouka Nishinoutena".
-
大阪教育大学紀要(第Ⅰ部門), 55(2) 101-111, Feb, 2007江戸期には多くのなぞの本が出版された。それらに収録されたなぞの多くは、時代の好尚を反映して三段なぞの集成であった。三段なぞとは、「~とかけて、~と解く。その心は~」という三重の構成(三段形式)を採るなぞで、今日でも落語家がしばしば高座で行っているものである。本稿は従来未紹介の大阪版の三段なぞ集成である架蔵本『かけた謎とあわ雪』(長谷川小信画・富士屋政七版)を翻刻紹介し、その意義を明らかにすることを目的とした論考である。This report introduces "Kaketanazo Toketaawayuki (かけた謎とけたあわ雪)"."Kaketanazo Toketaawayuki" is a book which records sandannazo(三段なぞ). Sandannazo was a Japanese riddle which had become very popular in the Edo era. This report is the basic research of "Kaketanazo Toketaawayuki"
-
Memoirs of Osaka Kyoiku University. I, Humanities, 55(1) 21-26, Sep, 2006"Mugitsuki Uta(麦舂歌)" is a song book which contained Instructive song for the common people. Fuzita-Kobayashi Library in Kokugakuin High School has a lot of unknown materials about instructive songs. "Mugitsuki Uta(麦舂歌)" is one of this. This report is the basic research of "Mugitsuki Uta(麦舂歌)"
Misc.
69Books and Other Publications
43Research Projects
20-
Apr, 2018 - Mar, 2024
-
2014 - 2017
-
2009 - 2012
-
2007 - 2009
-
2005 - 2007