Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
研究キーワード
1研究分野
1経歴
6-
2009年4月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2009年
-
1994年10月 - 2007年3月
-
1990年10月 - 1994年9月
学歴
4-
1988年4月 - 1989年9月
-
1984年4月 - 1986年3月
-
1983年4月 - 1984年3月
-
1980年4月 - 1983年3月
論文
40-
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 70 121-136 2022年2月28日 査読有りtype:Article 本研究は、読者の視点から2018年6月23日の沖縄「慰霊の日」関連記事を全国紙、『琉球新報』『沖縄タイムス』の沖縄2紙、地方紙を対象に量的側面から把握し、沖縄2紙に登場する「市民の声」を質的に分析した。量的側面では、沖縄2紙は他の新聞より突出して記事数が多く、沖縄2紙が特に「市民の声」に重点を置いて構成する傾向がわかった。「市民の声」の質的分析では沖縄2紙も全国紙も、「継承」「鎮魂」「戦争反対」「平和希求」を語る「声」が多く、戦争に関わる男女のイメージのステレオタイプにも類似が見られた。全国紙では沖縄2紙に見られる「加害」の言説、基地問題や憲法、政権批判について語る「声」はほとんどない。沖縄2紙には、沖縄の現状をアジア太平洋戦争での沖縄の体験とのつながりにおいて語る市民像が提示されている。メディアによって構成された「現実」をクリティカルに読み解き、自分の認識との関係性を考えることで、自律的に情報と関わることにつながる。 This study examines the national newspapers, local newspapers including two Okinawan newspapers ("Ryukyu Shinpo" and " Okinawa Times") and other types of papers that reported on Okinawa Memorial Day on July 23, 2018. Firstly, we conducted research into the difference between the coverage of the Okinawan papers and other papers' coverage, quantitatively. It was shown that the quantity of the articles of the two Okinawan newspapers related to the Memorial Day was prominently more than that of the rest of other papers, and the two papers' spaces were constructed focusing on "citizen's voices". Secondly, a qualitative analysis of "citizens' voices" showed that both the two Okinawan papers and the national papers had many "voices" that referred to "inheritance", "repose of souls", "opposition to war", and "desire for peace", while the national papers had few "voices" that alluded to the issues related to the US military base, the Constitution, or criticism of the government and no discourse as "a perpetrator of the war " as seen in the two Okinawan papers. It is figured out that the two papers represented the image of citizens who talked about the current situation in Okinawa in relation to the Okinawan experiences in the Asia-Pacific War. We can "read and write" the information autonomously by interpreting the "reality" constructed by the media critically and examining the relationship between the media and our consciousnesses.
-
就実教育実践研究 = Journal of Shujitsu Center for Educational Research and Training 14 67-82 2021年3月31日
-
就実論叢 = The research bulletin of Shujitsu University and Shujitsu Junior College / 就実論叢編集委員会 編 51(51) 173-184 2021年
-
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 68 109-128 2020年2月29日 査読有りtype:Article 本稿では,動画リテラシーについて,オンライン教材システム(VVCweb)を用いて大学生に学習させることを試みた実験について報告し,この能力が学生に獲得されたか否か,また獲得されたのであればどの程度獲得されたのか,そして獲得できた/できなかった条件は何か,について考察を行った。なお,能力獲得の評価軸として「動画リテラシーのスタンダード」および「動画リテラシーのルーブリック」を使用した。本実験から,未経験者でもVVCwebを受講すれば動画リテラシーのルーブリックのレベル2 からレベル3 を達成できることが示唆された。ただし高次の思考力(分析・評価)に関しては,これらの能力が身についたと確実に言える段階にはないことがわかった。 This paper reported the experiment of learning “moving image literacy" for undergraduate students through e-learning system named VVCweb. We examined how five undergraduate students learned moving image literacy, and also which level they achieved. Then we analyzed contributed factor about the achievement. When we analyzed their achievement, we used “standard about moving image literacy" and “rubric about moving image literacy" that we had developed for evaluating the ability of moving image literacy. In conclusion, it could be said the first learners of“ moving image literacy" achieved between level 2 and level 3 in the rubric. However, about higher order of thinking such as critical analysis, we could not say they acquire it reliably.
MISC
106-
2013 年度科学研究費助成研究報告書『日本と韓国における学校図書館の比較と発展の可能性に関する学際的研究』(課題番号25381087) 27-31 2014年3月
-
日本NIE学会誌 = The bulletin of the Japan Society for Studies in "Newspaper in Education" 9(9) 43-53 2014年3月 査読有り
-
日本NIE学会誌 = The bulletin of the Japan Society for Studies in "Newspaper in Education" 9(9) 75-78 2014年3月 査読有り
-
実践学校教育研究 = Journal of practical school education 16(16) 29-36 2013年
-
コミュニティ心理学研究 16(1) 65-78 2012年9月28日 査読有り<p>The concept "collaboration" is becoming an important keyword for school psychologists and teachers creating educational counseling system at school. In this case study, a second grade primary school class (N=31) faced a crisis: The students were out of control. A psychologist (the leading author) collaborated with newly appointed homeroom teacher in their class activities and implemented 21 programs, 11 separate times. Additionally, the psychologist assessed Q-U test (Questionnaire-Utilities; 4 times) and classroom management test (2 times), and conferred with the teacher about the program's psychological effect. As a result of this collaboration, the class regained stability. The prior phase, the psychologist invited the teacher to collaborate in a Consultee-centered case consultation which the teacher would not have been able to do alone. The later phase, as a consequence of the collaboration, the teacher has realized significant improvements in her classroom management style. The present study suggested that Consultee-centered case consultation can be very effective in helping teachers maintain stability and harmony in their classes. We strongly believe support and collaboration is necessary for newly-appointed teachers with limited experience.</p>
-
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 60(2) 137-147 2012年2月29日type:Article Bushの発想から始まったハイパーリンクは,閲覧中の情報からすぐに別の情報を閲覧できる仕組みとして働き,これを利用したウェブ技術は,人の思考活動を支援することもできる情報提示機能として普及している。しかし,ビデオのような提示される内容が変化する情報の場合,ハイパーリンクを設定する場所の指定が困難になることがある。 本論文では,スプレッドシートを用いてビデオの特定の再生位置にハイパーリンクを設定できるシステムを提案している。ビデオとスプレッドシートはハイパーリンクを記した仲介ファイルによって同期することで,ビデオの性質を生かした柔軟な利用環境と,ビデオに新しい利用価値をもたらす可能性を与える。 The idea of Hyperlink, originated by Vannevar Bush in 1945, has been worked as a mechanism of linking information (ANCHOR) to another (TARGET). This idea has grown into Web technology and became popular as an apparatus to support thinking. However, it still has been difficult to specify ANCHOR, when information itself contains immediate changes, in such cases as Video. In this study, we proposed the system to specify ANCHOR at the certain playback position of Video by using specially ordered Spreadsheet. Specifically, the sequence of playback position of Video and the sequenced lines of Spreadsheet was synchronized through mediation file, in order that ANCHOR could be specified by nominating corresponding line(s) of Spreadsheet. By adopting the idea, we can extend the methods of using video, as Hypertext extended the methods of using text.
-
日本教育工学会論文誌 36(Suppl.) 97-100 2012年3月 査読有り本研究では,映像とリンクしてその分析内容も記述できるソフトウェアであるVVCを活用することにより,学習者がより効果的に映像分析を行い,メディア・リテラシーを獲得するための方略について検討する.実験ではVVCを用いた場合の調査対象を実験群とし,比較対象として,一斉に映像視聴してワークシートに筆記用具で書き込むという従来型の活動を行うグループを統制群とした.結果として,実験群の方が統制群よりも映像言語の理解が深まり,グループ議論において映像言語を根拠に挙げて価値観やイメージについて自分の意見を主張する傾向が高まることがわかった.
-
日本教育工学雑誌 35(suppl) 149-152 2011年12月 査読有り本研究では,松本・森田(2006)の開発したWCを活用し,一つの授業ビデオに,それに対するベテラン教員のコメントを同期させて検討する学習環境を構築した.対象授業ビデオは三角形の求積方法を編み出させ,公式の概念的理解を引き出すねらいをもち,ベテラン教員のコメントもそれを強化するものであった.22名の教育学部生に,この環境下で当該授業の検討をさせ,その前後で作成した指導案の変化を検討した.その結果,ベテラン教員のコメントに沿った方向で学生の指導案に変化がみられ,コメントからの学びが観察された.最後に,養成段階の学生がベテラン教員の実践的知識から学ぶ新しい方法としての可能性が示唆された.
-
『学力向上策の比較社会学的研究―公正と卓越性の確保の観点から(平成22年度各国現地調査のまとめ)』(研究代表者:志水宏吉、基盤研究(A) 課題番号 20243037) 165-174 2011年4月
-
日本教育工学会論文誌 35(Suppl.) 149-152 2011年本研究では,松本・森田(2006)の開発したWCを活用し,一つの授業ビデオに,それに対するベテラン教員のコメントを同期させて検討する学習環境を構築した.対象授業ビデオは三角形の求積方法を編み出させ,公式の概念的理解を引き出すねらいをもち,ベテラン教員のコメントもそれを強化するものであった.22名の教育学部生に,この環境下で当該授業の検討をさせ,その前後で作成した指導案の変化を検討した.その結果,ベテラン教員のコメントに沿った方向で学生の指導案に変化がみられ,コメントからの学びが観察された.最後に,養成段階の学生がベテラン教員の実践的知識から学ぶ新しい方法としての可能性が示唆された.
-
週間教育Pro 40(41) 12-14 2010年11月
-
週間教育Pro 40(40) 18-20 2010年11月
-
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 59(1) 241-255 2010年9月30日type:Article 学校組織や教員が抱える協働課題やその背景を見出すために,大阪府下の管理職経験者に対してインタビュー調査を行った。そのデータをグラウンデッド・セオリー・アプローチに基づいて分析した結果,学校組織は大きく「価値観の多様性」,「システム不全」,「人事課題」という協働課題を抱え,「共通理解の構築」,「機能的組織設計」,「人材育成」という対応を図っていることが見出された。一方教員は「協調性の課題」,「指導力の課題」,「精神的な課題」,「資質の課題」を抱える可能性があり,そのような教員に対しては,「活用」,「育成」,「支援」,「見極め」という対応が取られることが明らかになった。これらの結果は,従来からの疎結合構造論の視野に入ってこなかった日本的組織特性の存在,すなわち個々の教員が能力や経験年数に基づく縦の関係の中でジェネラリストとしての成長が求められていくという組織の特性を示唆している。最後にこれらの結果を前提にした組織協働化の今度の在り方を考察した。 In order to clarify the threats to collaborative works among teachers, we made an interview study with 6 incumbent or retired school administrators of elementary schools. The data had been analyzed based on Grounded Theory Approach. The results indicated that school organization tended to have threats such as “too many variety of value judgment among teachers," “dysfunction of school administration system," or “personnel management problem." And they tended to cope with those threats by “sharing school policy among teachers," “designing more functional organization," or “encouraging the talent of teachers" respectively. At the same time, individual teachers themselves tended to be a threat for collaborative works by lack of "partnership mind," “ability to teach," “vitality," or endowment." And to the teachers with those problems were coped with by giving “new and specialized role," “in or out of school trainings," “supports by colleagues," or “notice to quit." The interview data also suggested that there is the characteristic of Japanese school organization, in which teachers are expected to become full-fledged generalist in a vertical relationship due to competence and or experience. This characteristic has not been focused on so far by conventional Lose Coupling Theory. Lastly, we examined the future ways of making school as collaborative organizations that might be suggested by those results.
-
日本教育工学雑誌 34(Supple) 65-68 2010年本研究では大阪弁と共通語の持つ指標的機能に注目し,授業スタイルとの関連を検討した.大阪府内で行われた二つの中学校数学の授業ビデオを対象にして,生徒と教師が授業の中で大阪弁と共通語をどのように運用するかを,一斉と個別の場面ごとに分析した.その結果,両場面で大阪弁を基調とした授業を行い,生徒の大阪弁使用を許し多数の発言を引き出すような授業スタイルと,一斉場面で共通語,個別場面で大阪弁を基調とした変化のある授業を行い,生徒には一貫して共通語の発話をさせながら落ち着いた雰囲気で進行していく授業スタイルが見出された.最後に今後のさらなる研究の必要性を指摘した.
-
日本教育工学会論文誌 34(Suppl.) 65-68 2010年12月 査読有り本研究では大阪弁と共通語の持つ指標的機能に注目し,授業スタイルとの関連を検討した.大阪府内で行われた二つの中学校数学の授業ビデオを対象にして,生徒と教師が授業の中で大阪弁と共通語をどのように運用するかを,一斉と個別の場面ごとに分析した.その結果,両場面で大阪弁を基調とした授業を行い,生徒の大阪弁使用を許し多数の発言を引き出すような授業スタイルと,一斉場面で共通語,個別場面で大阪弁を基調とした変化のある授業を行い,生徒には一貫して共通語の発話をさせながら落ち着いた雰囲気で進行していく授業スタイルが見出された.最後に今後のさらなる研究の必要性を指摘した.
-
Proceedings of the sixth International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics in this Global Information Society (MECHMI-1) 109-114 2009年11月 査読有り
-
『学力向上策の比較社会学的研究―公正と卓越性の確保の観点から(平成20年度各国現地調査のまとめ)』(研究代表者:志水宏吉、基盤研究(A) 課題番号 20243037) 73-97 2009年5月
-
日本NIE学会誌 = The bulletin of the Japan Society for Studies in "Newspaper in Education" (4) 11-20 2009年 査読有り
-
Proceedings of the sixth International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics in this Global Information Society (MECHMI-1) 109-114 2009年
-
解放教育 / 解放教育研究所 編 38(8) 19-22 2008年8月
-
図書館界 59(5) 314-319 2008年私たちの社会はいま,大きな転換期にある。当然のことだが,社会が変われば学校教育の役割もそれへの期待も変化する。世界中で同時進行的に教育改革が構想され,実施されているのもこうした社会の転換に対応するためである。ここでは,こうした転換期にある社会のもとで学校図書館がどのような役割を果たすべきだと考えられるか,簡単に考察してみることにしたい。
-
日本教育工学会論文誌 32(Suppl.) 73-76 2008年 査読有り本論文では,ビデオとスプレッドシート上の情報を時間軸に沿って対応させ,ビデオ視聴に付加価値を生じさせるVVC (Value-added Video Communication)と呼ぶソフトウェアを活用した,授業の批評と反省的吟味のための環境構成について報告した.教員志望の学生を対象にして,本環境を,授業を見るさまざまな視座を学ぶことを目的とした3つの課題(「強み」「弱み」「感想」の視座からの授業批評,他学生のそれとの比較,ベテラン教員の批評への反応)に適用した結果,考えを外化し,他者の考えと比較し,反省的に自らの考えを明確化する上で役立つ環境であることが確認された.
-
Paper presented at the meeting on Preparing teachers for a changing context: an international conference 66-67 2006年5月
-
Paper presented at the meeting on Preparing teachers for a changing context: an international conference 2006年
-
教育実践研究 5(5) 31-41 2005年11月30日type:Article
-
教育実践研究 5(5) 23-29 2005年11月30日type:Article
-
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 54(1) 131-144 2005年9月30日type:Article 多桁減算の作問学習を題材にして,小世界を徐々に複雑化させながら発見的学習を導いていくというICMのパラダイムに基づいたILEを構築し,その可能性を検討した。構築されたILE(チュータシリーズ)では児童の入力した問題に対して異なった誤り方略を適用して解答する3匹のネズミが順次登場する。児童はその各々に対し,誤りを引き出す問題を発見的に構成し,誤りを正すという活動に導かれる。多桁減算学習後の小学2年生49名を対象にした評価研究の結果,ネズミの演示する誤り方略の変化に対応して児童の作問行動が変化していくことが,学習活動中の児童の発話,作成された問題の変化から示された。また,この変化が外部からの情報提示なしに生じた変化であることから,ICMのパラダイムに基づいた環境の変化が発見的に学習活動を導く可能性について議論がなされた。 An Interactive Learning Environment (ILE), "Chu-ta Series" by name, was constructed based on the ICM paradigm, in which Increasingly Complex Microworlds were sequenced for fostering discovery learning. In this ILE, students were asked to give multi-digit subtraction problems to the three mouse characters with different erroneous procedures, and to correct their answers after eliciting wrong answers. An evaluation study were taken place participated by forty-nine second graders, who have already been taught how to subtract multi-digit numbers. Focusing on utterances and problems which students produced, it is suggested that students' strategy of constructing problems had changed reacting to each erroneous procedure shown by each character. Lastly, based on the fact that those changes had occurred without bringing any information from outside of the environment, the potentialities of substantialize discovery learning through the ILE based on ICM paradigm are discussed.
-
Beitrage Zur Lehrerbildung 23(3) 398-409 2005年3月10日 査読有り
-
Osaka Forum for Applied Research in Education (5) 43-52 2005年 筆頭著者
-
Beitrage Zur Lehrerbildung 23(3) 398-409 2005年
-
日本教育工学雑誌 27(Suppl.) 149-152 2004年3月10日 査読有り筆者らが「学習の導入時における子どもたちの学習への意欲と内容への関心を引き出す学習環境」として開発したマルチメディアソフト『算数テーマパーク』(小学校5年生の算数科対象)の設計およびその詳細を述べた.また,本ソフトを活用した学習環境での児童の学習を,発話記録や事前・事後調査の結果を分析することにより評価した.その結果,本環境がグループ学習を活発化させ,意欲的な学習活動を引き出すことが示唆された.最後に,この効果を,課題を過剰な情報とともに提示する環境,および,課題に対する正答を提示しない環境を重視した設計との関連で考察した.
書籍等出版物
61共同研究・競争的資金等の研究課題
30-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月