Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
研究キーワード
1研究分野
1経歴
6-
2009年4月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2009年
-
1994年10月 - 2007年3月
-
1990年10月 - 1994年9月
学歴
4-
1988年4月 - 1989年9月
-
1984年4月 - 1986年3月
-
1983年4月 - 1984年3月
-
1980年4月 - 1983年3月
論文
40-
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 70 121-136 2022年2月28日 査読有りtype:Article 本研究は、読者の視点から2018年6月23日の沖縄「慰霊の日」関連記事を全国紙、『琉球新報』『沖縄タイムス』の沖縄2紙、地方紙を対象に量的側面から把握し、沖縄2紙に登場する「市民の声」を質的に分析した。量的側面では、沖縄2紙は他の新聞より突出して記事数が多く、沖縄2紙が特に「市民の声」に重点を置いて構成する傾向がわかった。「市民の声」の質的分析では沖縄2紙も全国紙も、「継承」「鎮魂」「戦争反対」「平和希求」を語る「声」が多く、戦争に関わる男女のイメージのステレオタイプにも類似が見られた。全国紙では沖縄2紙に見られる「加害」の言説、基地問題や憲法、政権批判について語る「声」はほとんどない。沖縄2紙には、沖縄の現状をアジア太平洋戦争での沖縄の体験とのつながりにおいて語る市民像が提示されている。メディアによって構成された「現実」をクリティカルに読み解き、自分の認識との関係性を考えることで、自律的に情報と関わることにつながる。 This study examines the national newspapers, local newspapers including two Okinawan newspapers ("Ryukyu Shinpo" and " Okinawa Times") and other types of papers that reported on Okinawa Memorial Day on July 23, 2018. Firstly, we conducted research into the difference between the coverage of the Okinawan papers and other papers' coverage, quantitatively. It was shown that the quantity of the articles of the two Okinawan newspapers related to the Memorial Day was prominently more than that of the rest of other papers, and the two papers' spaces were constructed focusing on "citizen's voices". Secondly, a qualitative analysis of "citizens' voices" showed that both the two Okinawan papers and the national papers had many "voices" that referred to "inheritance", "repose of souls", "opposition to war", and "desire for peace", while the national papers had few "voices" that alluded to the issues related to the US military base, the Constitution, or criticism of the government and no discourse as "a perpetrator of the war " as seen in the two Okinawan papers. It is figured out that the two papers represented the image of citizens who talked about the current situation in Okinawa in relation to the Okinawan experiences in the Asia-Pacific War. We can "read and write" the information autonomously by interpreting the "reality" constructed by the media critically and examining the relationship between the media and our consciousnesses.
-
就実教育実践研究 = Journal of Shujitsu Center for Educational Research and Training 14 67-82 2021年3月31日
-
就実論叢 = The research bulletin of Shujitsu University and Shujitsu Junior College / 就実論叢編集委員会 編 51(51) 173-184 2021年
-
大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 68 109-128 2020年2月29日 査読有りtype:Article 本稿では,動画リテラシーについて,オンライン教材システム(VVCweb)を用いて大学生に学習させることを試みた実験について報告し,この能力が学生に獲得されたか否か,また獲得されたのであればどの程度獲得されたのか,そして獲得できた/できなかった条件は何か,について考察を行った。なお,能力獲得の評価軸として「動画リテラシーのスタンダード」および「動画リテラシーのルーブリック」を使用した。本実験から,未経験者でもVVCwebを受講すれば動画リテラシーのルーブリックのレベル2 からレベル3 を達成できることが示唆された。ただし高次の思考力(分析・評価)に関しては,これらの能力が身についたと確実に言える段階にはないことがわかった。 This paper reported the experiment of learning “moving image literacy" for undergraduate students through e-learning system named VVCweb. We examined how five undergraduate students learned moving image literacy, and also which level they achieved. Then we analyzed contributed factor about the achievement. When we analyzed their achievement, we used “standard about moving image literacy" and “rubric about moving image literacy" that we had developed for evaluating the ability of moving image literacy. In conclusion, it could be said the first learners of“ moving image literacy" achieved between level 2 and level 3 in the rubric. However, about higher order of thinking such as critical analysis, we could not say they acquire it reliably.
MISC
106-
茨城大学教育学部紀要 (教育科学) = Bulletin of the Faculty of Education Ibaraki University (Educational Sciences) 34(34) 231-243 1985年3月type:論文(Article)
書籍等出版物
61共同研究・競争的資金等の研究課題
30-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月