Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 副学長・総合教育系 教授
- 学位
- 博士(心理学)(筑波大学)
- 連絡先
- hmizuno
cc.osaka-kyoiku.ac.jp
- 研究者番号
- 80282937
- J-GLOBAL ID
- 200901082146072296
- researchmap会員ID
- 5000009947
研究キーワード
5研究分野
1経歴
4-
2007年4月
-
2003年10月 - 2007年3月
-
2002年4月 - 2003年9月
-
1996年4月 - 2002年3月
委員歴
20-
2025年6月 - 現在
-
2024年6月 - 現在
-
2023年6月 - 現在
-
2022年12月 - 現在
-
2021年1月 - 現在
受賞
2-
2002年
論文
87-
カウンセリング研究 44(2) 148-157 2011年6月 査読有り本研究の目的は,大学生の情動コンピテンス,心の病に関する否定的認識が学生相談室のカウンセラーに対する援助不安に及ぼす影響を明らかにすることである。大学生357名に調査票を配布し,325名の調査票を回収した。そのうち,欠損値が認められなかった291名を分析の対象とした。情動コンピテンス尺度は因子分析され,「情動の表現と命名」「感情に対する尊重性」の2因子が抽出された。心の病に関する否定的認識尺度も因子分析され,「忍耐不足」「努力不足」「心の病の否定」の3因子が抽出された。援助不安は,呼応性への心配,汚名への心配が測定された。分析の結果,1)「呼応性への心配」については,「感情に対する尊重性」が負の関連,「忍耐不足」が正の関連を示した,2)「汚名の心配」については,「情動の表現と命名」「感情に対する尊重性」が負の関連,「忍耐不足」が正の関連を示した。以上の結果は,大学生の情動コンピテンスを高め,心の病に関する否定的認識を低めることで,大学生のカウンセラーに対する援助不安を低めることができる可能性があることを示していた。
-
大阪教育大学紀要 第Ⅳ部門 57(2) 157-169 2009年2月本研究の目的は,小学校5年生を対象にストレスマネジメントプログラムを実施しその効果を検討することであった。プログラムは主に「心理的ストレスのメカニズムに関する理解」と「コーピングとストレス反応の関連を調査し得た結果を参考にした。介入効果の比較検討のために実験群22名と統制群(待機群)22名に分け,20時間のストレスマネジメントプログラムを実施し,6回の調査(介入前・介入中1・介入中2・介入後・追跡1・追跡2)を行った。その結果,コーピングにおいては肯定的認知対処得点の一部で上昇はみられたが,ストレス反応軽減効果は認められなかった。This study investigated the effects of a stress management program on elemental school children. First, questionnaire research was conducted with 99 elementary school children to clarify the relationship between various coping strategies and stress responses. The results indicated that emotional avoidance coping and support seeking coping were positively related to stress responses. Second,20-hour stress management programs were conducted with two groups of students: intervention group (22 students) and waiting list control group (22 students). Participants responded to a coping style scale and a stress response scale for six waves: pre, midpoint 1, mid-point 2, post, follow-up 1, and follow-up 2. The results showed significant favorable intervention effects for the positive cognition coping style, but there were no other significant effects.
MISC
35-
LD研究 研究と実践 34(2) 92-101 2025年5月 招待有り最終著者
書籍等出版物
33-
金子書房 2024年9月 (ISBN: 9784760826964)
講演・口頭発表等
11担当経験のある科目(授業)
16-
2025年4月 - 現在
-
2025年2月 - 現在臨床的研究法入門Ⅱ(大阪教育大学 教職大学院) (大阪教育大学)
-
2025年1月 - 現在教育分野に関する理論と支援の展開Ⅱ(大阪教育大学修士課程) (大阪教育大学)
-
2024年12月 - 現在不登校の理解と支援(大阪教育大学教育学部) (大阪教育大学)
-
2024年9月 - 現在臨床的研究法入門Ⅰ (大阪教育大学教職大学院)
Works(作品等)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2017年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月
-
米国大使館からの助成(大阪教育大学 兵庫県立大学)戸田有一・竹内和雄・阿部海渡・水野治久 2017年1月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月