Osaka Kyoiku University Researcher Information
日本語 | English
研究者業績
基本情報
- 所属
- 大阪教育大学 総合教育系 教授
- 学位
- 修士(学術)(広島大学)Ph.D(Hiroshima University)博士(学術)(広島大学)
- 研究者番号
- 80223775
- J-GLOBAL ID
- 200901004027200021
- researchmap会員ID
- 5000026037
経歴
8-
2022年3月 - 2022年9月
-
2010年4月
-
2007年4月 - 2010年3月
-
1997年4月 - 2007年3月
-
1998年3月 - 1999年2月
学歴
1-
1987年4月 - 1990年3月
受賞
1-
2008年9月
論文
85-
The Psychological Record 2025年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
The Psychological Record 74(1) 45-58 2023年12月18日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
The Psychological Record 73(4) 513-523 2023年10月16日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 120(3) 330-343 2023年9月26日 査読有り最終著者Abstract Three pigeon dyads were exposed to a two‐component multiple schedule comprised of two tandem variable‐interval 30‐s interresponse time (IRT) > 3‐s schedules in the presence of different stimuli. Pecks to keys by both pigeons of a dyad occurring within 500 ms of one another were required for reinforcement under one tandem schedule (the coordination component), and such coordinated responses were not required under the other (the control component). The terminal link of each schedule ensured that the reinforced coordination response was an IRT > 3 s. Rates of coordinated IRTs > 3 s and total rates of coordinated responses (composed of IRTs > 3 s and IRTs ≤ 3 s) were higher in the coordination components than in either of two different control components in which coordination was not required for reinforcement. This difference in coordinated responses in the presence and absence of the coordination requirement under stimulus control transitorily deteriorated and then was reestablished when the relation between the stimulus and the coordination contingency or its absence was reversed. The results show coordinated responding to function as a discriminated social operant.
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 120(3) 406-415 2023年9月11日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者Abstract Although hypothetical rewards have been used almost exclusively in human discounting studies, investigations of their validity are limited. The present experiment compared the discounting of monetary reward value by probability across conditions in which the rewards were real, potentially real, and hypothetical. Twenty‐four undergraduates choose between an uncertain large reward and a certain small reward 60 times (trials). In the real and hypothetical reward conditions, the participants made choices with real and hypothetical money, respectively, in every trial. In the potentially real condition, they did so with real money in randomly selected three of the 60 trials and with hypothetical money in the remainder. The log10‐transformed h values of a hyperbolic probability‐discount function and the values of the area under the curve with an ordinal transformation of odds against were higher and lower, respectively, in the potentially real and in the hypothetical reward conditions than in the real reward condition, demonstrating that the probability discounting of hypothetical monetary rewards was larger than that of real rewards. These results suggest that future studies are required to identify why the hypothetical reward procedure overestimates the discounting rates of real rewards.
MISC
57-
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR 101(2) 275-287 2014年3月
-
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 54(2) 202-209 2012年5月
-
行動科学 50(2) 75-84 2012年3月 査読有り
-
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR 96(3) 387-415 2011年11月
-
The Psychological Record 60 27-42 2010年2月 査読有り
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 91 377-390 2009年5月 査読有り
-
行動分析学研究 21(2) 76-92 2007年7月 査読有り研究の目的 本研究では、ネーミング訓練と比較ノード訓練が刺激等価性の成立に及ぼす効果を検討した。研究計画 3群の群間比較と、2条件の個体内比較を行った。場面 各被験者は実験室の実験装置の前に座り、個別に実験を受けた。被験者 大学生13名。介入(フェイズ1)全被験者に対して線形構造による見本あわせ訓練を行い、5つのメンバーからなる3つの等価クラスが成立したかどうかをテストした。(フェイズ2)被験者をランダムにネーミング訓練群、比較ノード訓練群、統制群に分けた。フェイズ1と異なる刺激セットを用いて、各群に応じた訓練を行った。続いて、フェイズ1と同様に、見本あわせ訓練とテストを行った。行動の指標 正答率と反応潜時を指標とした。結果 フェイズ1では、どの被験者も刺激等価性は成立せず、ノード距離効果がみられた。フェイズ2では、ネーミング訓練群と比較ノード訓練群でノード距離効果のみられない刺激等価性が成立した。統制群では刺激等価性が成立しなかった。結論 比較ノード訓練はネーミング訓練と同等に刺激等価性の成立を促進させた。
-
The Psychological Record 57 241-263 2007年4月 査読有り
-
大阪教育大学紀要第Ⅳ部門 55(2) 45-54 2007年2月現在のわが国では,人間関係を育む機会がいたるところで失われつつある。人間関係能力の育成には,学校教育のカリキュラムの中に計画的に,人間関係トレーニングを組み込んでいくことが必要である。単位制高校の生徒にアサーション授業を試み,その効果を検討した。アサーティブな生徒も含まれる受講生の集団に実施されたトレーニングの効果を標準化された尺度によって検証した結果,関係形成のアサーションの向上が見られた。学校の授業時間内にアサーショントレーニングを組み込むことが人間関係能力の育成に有効である可能性が示唆された。Assertion lessons were given in a credit-system high school. Scores of the relation-formation factor, which is one of the subscales of a standardized scale for assertiveness (Tamase, Ochi, Saino, & Ishikawa, 2001), increased after the lessons. Recently it is said that opportunities to learn how to create human relations have been lacking. The present results suggest that inter-personal relationship training programs, such as an assertion training, being implemented in school is a promising method for fostering socially matured adolescents.
-
大阪教育大学紀要第Ⅳ部門 55(1) 71-89 2006年9月研究目的:本研究の目的はVIスケジュール下の反応間時間(IRT)に遠隔履歴効果が検出されるかどうかを検討することであった。研究計画:二重履歴条件,単一履歴条件と履歴無し条件の3条件を群間比較した。場面:実験室で個別に行った。被験者:強化スケジュールに関する実験への参加経験のない大学生13名(男子2名,女子11名;年齢19-22歳)。手続き:二重履歴群では,DRL 1秒LH 1秒,DRL 5秒LH 5秒,VI 5秒の順にスケジュールを呈示した。単一履歴群ではDRL 5秒LH 5秒から呈示し,履歴無し群ではVI 5秒スケジュールのみ呈示した。結果:二重履歴群の被験者はVIスケジュールの最終5セッションに,かつてDRL 1秒LH 1秒スケジュールで分化強化された1秒<IRT≦2秒の頻度の増加が確認された。こうした結果は他の条件では観察されなかった。結論:本研究の結果は遠隔履歴効果がVIスケジュール下で生じること,IRTが効果の測度として有効であることを示唆するものである。
-
JOURNAL OF THE EXPERIMENTAL ANALYSIS OF BEHAVIOR 86(1) 31-42 2006年7月
-
The Psychological Record 55 315-330 2005年4月 査読有り
-
大阪教育大学紀要第Ⅳ部門 53(2) 37-48 2005年2月本研究では,自己教示による痛みの制御に及ぼす社会的基準設定の効果を,コールドプレッサーテストを用いたアナログ研究によって検討した。12人の男子大学生が被験者であった。ベースライン期と比べて,自己教示を使用した場合,被験者の冷水への耐性時間の増加が認められた。また,使用する教示文を実験者が知っているという条件では,誰も使用する教示文を知りえない条件と比べ,冷水への耐性時間が増加していた。しかし,自己教示は痛みに関する主観的指標(痛みの強さと不快度)には影響を与えていなかった。社会的基準設定が自己教示による痛みの制御を促進するという過去の知見が部分的に再現された。本研究の結果に基づき,いくつかの今後の研究課題について論じた。
-
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 46(1) 1-9 2004年3月
-
行動分析学研究 18(1) 38-44 2004年2月 査読有りStudy objectives: The purpose of the present study was to analyze everyday behavior, specifically, whether the interval between train arrivals would influence passengers' behavior of arriving at the platform. Design: The pattern of the number of people arriving at a platform during the interval between trains was compared at 3 stations where the intervals between train arrivals differed. Settings: The study was conducted at 3 stations in the Kansai district (western Japan) at which only local train stopped. Participants: All passengers boarding trains on the selected platforms during the observation period were participants. Independent variable: The number of trains arriving at a station per hour (2, 6, or 12) was the Independent variable. Results: The longer the interval between trains, the more people tended to arrive at the platform just before the train came. Conclusion: The present results suggest that the arrival of trains functions like a reinforcer, so that the interval between trains functions like a reinforcement schedule.
-
Psychological Record 54(3) 461-478 2004年
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 80(2) 173-186 2003年9月
-
行動分析学研究 17(1) 20-31 2003年4月 査読有り本稿の目的は、実験的人間行動分析で行われたルール支配行動に関する研究を展望することである。主な結果は以下の通りである。(a)教示は反応の効率的な生起には有効であるが、随伴性の変化に対する感受性を低減させる。(b)教示に抵触する随伴性は、教示に従う反応を消失させる。(c)教示とスケジュールが一致する履歴は教示に従う反応を促進する。(d)自己ルールに対する随伴性が人工的にプログラムされていないなら、自己ルールと非言語反応には相関関係がある。(e)自己ルールが形成されるとともに、非言語反応はそのルールに連動するが、より弁別性の強い強化スケジュールに抵触するルールの場合、非言語反応は連動しない。(f〉自己ルールと非言語反応との連鎖を強化することによって、自己ルールと非言語反応との相関関係が生まれる。考察では今後のルール支配行動研究の方向性について、社会的随伴性という観点から論じた。
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 79(1) 49-64 2003年
-
Japanese Psychological Research 44(4) 234-240 2002年11月
-
The Psychological Record 52 173-186 2002年5月 査読有り
-
行動分析学研究 16(1) 22-35 2002年3月 査読有り研究目的 本研究の目的は自己教示と非言語行動との新奇な連鎖への分化強化によって、自己教示性制御を成立させることであった。研究計画 言行不一致履歴条件、言行一致履歴条件と履歴なし条件の3条件を群間比較した。場面 実験室で行った。被験者 強化スケジュールに関する実験への参加経験のない大学生23名(男子8名、女子15名;年齢18-27歳)。手続き言行不一致履歴条件において、実験1においては5人、実験2では4人の学部学生に対し、ゆっくり反応するという教示を選んだ時、FRスケジュールを呈示し、すばやく反応するという教示を選んだ時、DRLスケジュールを呈示した。この後、選択された教示に関わらず、FIスケジュールが有効になった。結果 すばやく反応するという教示を選んだ時よりも、ゆっくり反応するという教示を選んだ時の方がFIスケジュールでの反応率が高かった。言語-非言語間の不一致の分化強化の履歴のない他の被験者には、自己教示によるこのような制御は観察されなかった。結論 自己教示性制御が反応連鎖として分類し得ることを示唆するものである。
-
Journal of the Experimental Analysis of Behavior 72(2) 205-214 1999年
-
Psychophysiology 28(6) 673-677 1991年
書籍等出版物
8講演・口頭発表等
6-
The 50th Annual Convention of Association for Behavior Analysis International, Philadelphia 2024年5月25日
-
The Second Meeting of Students of Behavior Analysis, Guadalajara, Mexico 2023年6月21日 招待有り
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
2020年4月 - 2025年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
-
2000年4月 - 2002年3月